【このページの内容】
- Web集客代行の具体的なサービスがわかる
- Web集客代行のメリット・デメリットがわかる
- Web集客代行の費用、依頼会社の選び方がわかる
現代のビジネスで、Webは欠かせない集客ツールです。
しかし、コーポレートサイトやサービスサイトを持っていても、活用できていないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、Web集客の代行サービスの利用を検討している方の為に、Web集客代行業者を利用するメリット、デメリット、利用時の注意点について解説をします。

かずたか@ウェブ解析士
SEO、MEO、コンテンツマーケティングが専門のWEBディレクターです。オウンドメディア集客が得意で、1年間でPV数200%UP、問い合わせ数270%UPなど実績も多数。中小企業や個人向けの集客ノウハウを発信しています。 【保有資格】ウェブ解析士協会 認定ウェブ解析士、全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webディレクター、Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Twitter/@kazutaka_wmn
目次
そもそもWeb集客とは
Web集客とは、インターネットでつながった様々なツールを利用して集客を行うことです。
例えば、自社のホームページを作成して集客を行ったり、ECモールに出店したり、YouTube動画を作成し宣伝するなどがWeb集客です。
Web集客の目的
Web集客の目的というと、”商品やサービスを売ること”を思い浮かべる方が多いと思います。
しかし、Web集客の目的はそれだけではありません。
と言うのも消費者が商品・サービスを購入するときは、
という流れがあるからです。
そのため、商品自体の知名度がなければ認知拡大をしなければいけません。
また、競合が多くすぐに購入につながらないような商品・サービスの場合は、競合他社と差別化するための情報を拡散することもWeb集客の目的となります。
このようにWeb集客の目的は、商品やサービスが消費行動がどのフェーズにあるのかによって変わります。
Web集客に向いている商品、サービス
現在ではWeb集客も多様化し、ほとんどすべての商品、サービスで活用することができます。
そのため、Web上で完結するビジネスだけではなく、ありとあらゆるビジネスでWeb集客を活用することが可能です。
しかし、現在でも、
- 一時的なイベントなどの集客の場合
- 来店型のビジネスで、かつ目の前の顧客を集客するような場合
といった場合には、Web集客が活用できない場合もあります。
とはいえ上記のような場合でも、ウェブ広告ではなくSNSなどを活用することで集客を行うことは可能です。
Web集客の代行とは?
Web集客の代行とは、Web集客の運用を代行するサービスのことです。
具体的には、Web広告を自社の代わりに運用するサービスやホームページにSEO対策を行うサービス、SNSの運用を代行するサービスなどがあります。
Web集客代行の具体的なサービス
Web集客の代行では、以下のようなサービスがあります。
リスティング広告(検索連動型広告)の運用
Googleのリスティング広告(検索連動型広告)は、Web集客の代表的な方法です。
具体的には、出稿キーワードの選定やクリック単価の設定など、専門的な知識が必要な部分を任せることができます。
SEO対策
SEO対策とは「検索エンジン最適化」とも呼ばれ、Google検索やYahoo!検索など検索エンジンでホームページを上位表示させ、集客を行う方法です。
SEO対策を行う際に必要なキーワードの選定や分析、コンテンツの企画などを任せることができます。
ホームページ作成
ホームページはWeb集客をする際に欠かせないツールの一つです。
様々なチャネルから集めたユーザーをホームページに集め、ホームページの中で商品やサービスの購入へ誘導していきます。
そのため、ホームページのデザインはもちろん、どこにどのような情報を配置するかなど専門的な知識が求められます。
Web集客の代行ではホームページの作成はもちろん、すでにあるホームページの改善なども行います。
ECサイト(通販サイト)作成
ECサイト(ECサイト)の制作は、通常のホームページ作成とは違い、ECサイトならではの機能やツールが必要になります。
Web集客代行では、ECサイトに必要な機能やツール、技術を盛り込んだサイト制作を任せることができます。
キャンペーンページやランディングページの作成
Web集客では、キャンペーンページやランディングページと言われる縦に長いページを利用して集客を行う事が多々あります。
これらのページは、商品やサービスの購入率、申し込み率を左右する非常に重要なページです。
集客代行では、ウェブマーケティングの考えに基づいたキャンペーンページやランディングページの制作を任せることができます。
SNS運用
近年、Web集客にも活用されるようになったSNSですが、集客目的で運用するとなると、なかなかうまく活用できないものです。
Web集客の代行では、アカウントのコンセプトや投稿頻度、投稿内容などの企画から運用まで任せることができます。
サイト改善
Web集客ではどうやってユーザーを呼び込むかと言う点に注目が行きがちですが、サイトにやってきたユーザーにどうやって購入させるかも非常に重要なポイントになります。
サイト改善では、Googleアナリティクスなどの情報を見ながら、サイトの構成を変更したり、コンテンツを追加、改善したりすることで問い合わせ率や申し込み率を改善します。
集客のコンサルティング(アドバイス)
Web集客の代行では、実際に代行するメニューはもちろんですが、コンサルティングの領域も集客代行のサービスに含まれることもあります。
具体的には、SEO対策であればサイトのKPIをどうするかや、検索対策だけではなくCVR(コンバージョンレート)の改善方法なども提案してくれることがほとんどです。
また、リスティング広告などであれば、単にアカウントを運用してくれるだけではなく、どこにどれくらいの予算を配分するかや、リスティング以外の手法も含めた提案をしてくれるということも珍しくありません。
このように、集客の代行といっても単に作業をしてくれるだけではなく、コンサルティングやアドバイスもセットで提供していることもあります。
Web集客代行に依頼するメリット・デメリット
Web集客代行を利用するメリット、デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
メリット
専門知識がなくても、Web集客を実施することができる
Web集客代行の最大のメリットは、専門知識がなくてもWeb集客を行うことができる点です。
Web集客を活用できていない理由の多くは、専門知識がなくよくわからないからと言うこともあると思います。知識不足が解決できる点は非常に重要です。
知識を持った人がいなくても、プロに依頼できる
通常、インハウスで集客を行うためには知識を持った従業員を育成するか、新規で採用する必要があります。
デジタルマーケティングのスキルは一朝一夕で身につけられるものではありません。
また、新規で採用するとなっても手法の選定からKPIの設計、運用までをまかなえる人材はそう多くはありません。
集客代行を利用すれば、人材の育成や新規採用をせずとも、専門知識を持ったプロに集客を依頼することができます。
ノウハウを得るきっかけになる
Web集客を始めようと思っても、何から手を付ければいいかわからないと言う方も多いと思います。
Web集客代行を利用し、運用の流れを観察しておけばWeb集客の具体的な手順を知るきっかけになります。
また、代行を利用しつつ自分自身でも勉強を続けていけばいずれはインハウスでの運用ができるようになるかもしれません。
効果が出るまでの期間が短い
Web集客代行を利用すると、効果が出るまでの期間を短縮することができます。
独学で行っていれば成果が出るまで数ヶ月かかっていたものでも、専門の業者に依頼をすると数週間、数日で効果を得ることができる場合もあります。
Web集客の成功確率が大幅に高めることができる
例えば、SEOなどの集客方法はどれだけうまく運用しても、効果を得るまでに数ヶ月かかることもあります。
また、独学で始めた場合、成果が出るまでの間に資金が尽きてしまいやりきれないということもあります。
Web集客の代行を利用することで、集客の成功率は大幅に高めることができます。
デメリット
費用がかかる
Web集客代行を利用すると、費用がかかります。
費用に関しては代行の内容によって異なりますが、コンサルティングを含むような内容だった場合、月額40万円〜50万円かかると言うことも珍しくありません。
業者によってアタリ、ハズレがある
集客代行に限った話ではありませんが、外部の業者になにかを依頼する場合、必ずアタリの業者、ハズレの業者があります。
特に、自社にないノウハウに関して外注するわけですから、業者の良し悪しを判断することもやや難易度が高くなって来ます。
最も、不運な業況は客観的に見ればハズレの業者であるにも関わらず、気づかずに長年契約状態を続けてしまうことです。
こういった状態にならないために、業者選びには時間をかけ、念入りに情報収集を行うようにしましょう。
業者に依存する状態になる(かもしれない)
Web集客代行を依頼し、うまくいけばこれまでの数倍〜数百倍と反響を得られることも珍しいことではありません。
一度このような状態になると、業者を解約したりインハウスに移行することが難しくなり、代行業者に依存する状態になってしまうかも知れません。
ノウハウが身につかない
企画から運用まで全てを依頼する場合には、自社に集客のノウハウが蓄積しません。
将来的にインハウス化も目指しているような場合は、完全に任せきりにするのではなく、自社にも担当を置き、並行してノウハウの蓄積を行うことが望ましいです。
独自性のある集客方法が生まれにくい
世の中には様々な業種、業界があり、それぞれに異なった顧客特性があったり、異なった商習慣があります。
集客ではこういった情報も考慮する必要がありますが、外部の集客代行業者がこれらの情報を完全に理解することはできません。
そのため、業界の独特の特性は習慣などを熟知していなければ、たどり着くことができないような独自性のある集客方法が生まれにくいというデメリットがあります。
Web集客の代行費用
Web集客の代行を依頼する場合に知っておきたい代行費用について紹介します。
月額型
SEOやサイト改善など、コンサルティング要素が強い代行では、月額制のものが多いです。
また、近年ではSAAS型のサービスが増えていることもあり、Web制作やランディングページ制作などでも月額制サービスが増えています。
成果報酬型
かつてSEOやMEOで多かった成果報酬型のサービスは、指定のキーワードの上位表示が成功すれば一日〇〇円といった形で運用されます。
現在でも、MEOサービスなどで見かけることはありますが、その他の代行ではあまり見かけることはありません。
プラン型
Web集客の代行では、サービス内容がパッケージやプランにまとめられているプラン型もよくあります。
特定のメニューが決められており、Aプラン〇〇円、Bプラン〇〇円というような形態となっています。
手数料型
手数料型は、リスティング広告など、広告の運用代行で多い費用形態です。
広告運用を任せる予算の〇%を報酬として支払う形です。
広告代行関連のサービスでは、この形態がほとんどです。
Web集客代行の選び方
Web集客代行を選ぶ際は、以下の点に気をつけましょう。
得意分野について調べる
Web集客の領域は多岐に渡ります。そのため、Web集客の代行を行う会社には得意分野と不得意分野があります。
Web集客代行を探す際は、その会社の得意分野はどこかをよく調べ依頼をするようにしましょう。
検索や口コミで評判を調べる
現在では、企業やサービスの評判に関する口コミサイトなどが多数あります。
これらを利用して検討中の企業の評判を調べるようにしましょう。
特におすすめの方法は、Googleマイビジネスの口コミを調べる方法です。
Googleマイビジネスとは、Google検索で社名を検索するとパソコンなら検索一覧の右側あたり、スマートフォンなら検索結果一覧の一番上に表示される企業情報が記載されたカード型の部分です。
Googleマイビジネスの口コミは、Googleアカウント名が公開されるため、サクラや偽造口コミなどが少なく、実際の評判に近い口コミを確認することができます。
実際に商談し、比較検討する
近年では、Web上で資料請求から契約まで完結するサービスも増えています。
非常に便利な方法ではありますが、初めてWeb集客を行うような場合には、できる限り代行企業と直接商談し、比較検討することをおすすめします。
Web上だけの情報で正しく見極められる場合はいいですが、そうでない場合は直接業者と話し、メリット、デメリットなどを直接聞いたほうが理解しやすいからです。
代行を利用して、Web集客を始めよう!
今回は、Web集客代行について解説をしました。
Web集客ははうまく行けば、大きな反響を得られる優れた集客方法です。
しかし、その反面で専門的な知識がなければ理解できないことが多い点などが、Web集客のハードルを高くしてしまう要因になっています。
このような問題点を解決できるWeb集客代行を上手に活用して、ビジネスを加速してみてはいかがでしょうか。