Webプロモーションとは?種類、メリット・デメリットを紹介

シェアする

Webプロモーションとは?種類、メリット・デメリットを紹介

【このページの内容】

  1. Webプロモーションとは何かがわかる
  2. Webプロモーションの種類がわかる
  3. Webプロモーションの活用方法がわかる

インターネットが情報の中心になった今、Webプロモーションの重要性は増しています。

しかし、知識がある方もまだまだ少なく、試して見たいけどよくわからないと言う方も多いのではないでしょうか

このページでは、ウェブ解析士の資格を持つ私がWebプロモーションの基本から、Webプロモーションの種類、メリット、デメリットなどを詳しく紹介します。

かずたか@ウェブ解析士

SEO、MEO、コンテンツマーケティングが専門のWEBディレクターです。オウンドメディア集客が得意で、1年間でPV数200%UP、問い合わせ数270%UPなど実績も多数。中小企業や個人向けの集客ノウハウを発信しています。 【保有資格】ウェブ解析士協会 認定ウェブ解析士、全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webディレクター、Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Twitter/@kazutaka_wmn

Webプロモーションとは?

Webプロモーションとは?

Webプロモーションとは、Webを活用した販売促進のことです。

そもそも、プロモーションとは、商品やサービスに対する様々な情報発信を行うことで、購買意欲を喚起する活動のことを言います。

つまり、Webプロモーションは、Web上で行うプロモーション活動と言うことになります。

Webプロモーションの目的

Webプロモーションの目的

Webプロモーションの目的は、リアルで接点のないユーザーとWebを介して接点を持つことです

例えば、「いつもの通り道に新しくお店ができた」という情報は、Webを使わずともユーザーの目に入ります。

しかし、「隣駅に新しくお店ができた」という情報は、リアルな情報として目に入りにくいものです。

こういったケースでWebプロモーションを活用すれば、リアルで接点が無いユーザーに対して情報を届ける事が可能になります

また、現在では、Web上で完結するビジネスだけでなく、様々なビジネスがWebと密接に関わっています。

例えば、戸建てを買いたいと思っている方がいた時、

Webで情報収集 → 実際に内見 → Webで情報収集 → 購入

といった具合にWebとリアルを行き来し、購入の意思決定をします。

これは戸建てに限った話ではなく、様々なもので上記のような行動は見られます。

つまり、Webプロモーションは商材やマーケットに限らず、購入意欲を喚起する目的で重要なものと言えます

webプロモーションのメリット・デメリット

webプロモーションのメリット・デメリット

Webプロモーションは今では欠かせない販促施策です。

しかし、プロモーションと言う意味でいえば、Web以外のプロモーションも重要です

では、Webプロモーションとそれ以外を比較して、Webプロモーションにはどうったメリット、デメリットがあるのでしょうか。

Webプロモーションメリット

反響を得るまでの期間が短い

Web以外のプロモーションでは、企画から準備、運用開始までにある程度の時間がかかります。

その点、Webプロモーションはパソコン上で完結するものが多く、短時間で反響を得ることができます

影響の範囲が広い

Web以外のプロモーションでは、訴求できる範囲(エリア)が狭くなりがちです。

しかし、Webプロモーションの場合、全世界に向けて情報を発信することも可能で、広い範囲に影響を及ぼすことができます

プロモーションの対象を絞りこめる

Web以外のプロモーションでは、ユーザーを絞り込むことはできません。

しかし、Webプロモーションでは、年齢や性別、興味のあることがらなどで対象を絞り込むことが可能です

効果改善がしやすい

Webプロモーションでは、閲覧数やクリック数、コンバージョン数などの情報を数値で把握することができます。

そのため、効果改善がしやすく効率よくプロモーションを行うことができます

費用対効果が良い

Webプロモーショは、少額から始めることができます。

また、プロモーションの対象者を絞り込んだり、効果改善することで費用対効果を高めることが可能です

Webプロモーションデメリット

専門的な知識が必要

Webプロモーションを行うためには、専門的な知識が必要です

また、習える場所が少ないので、独学で学習しなければいけません。

情報量が多いため片手間では難しい

Webプロモーションは、日々新しい手法がでてきたり、様々な機能改善が行われたりと新しい情報がどんどん出てきます。

効果に直結する情報も様々あり、情報収取は欠かせません。

こういった背景から、日々新しい情報を入手する必要があり他の業務と兼務するような場合では、かなり大変です

外注すると費用が高い(ことが多い)

Webプロモーションは専門的な知識を必要とします。

そのため、外注を考えている方も多いと思いますが、外注費は割高です

Webプロモーションの種類

Webプロモーションの種類

WEBプロモーションには様々な種類があります。

ここではWebプロモーションの種類について紹介します。

ポータルサイト

Webプロモーションで最も、手軽な手法は「ポータルサイト」へ出稿することです

Webプロモーションでいうポータルサイトとは、「ぐるなび」、「ホットペッパー」など、お金を支払い自社の商品やサービスを宣伝するためのウェブサイトのことです。

ポータルサイトは、お金を支払えば自社の宣伝をすぐに開始することができます。

また、すでに知名度の高い有名ポータルサイトも様々ありますので、出稿後すぐに効果を得ることができます

ただし、広告費を払っている間は良いですが、掲載をやめるとそこから集客することはできなくなります。

SEO(検索エンジン最適化)

SEOは、自社のホームページをGoogle検索などの検索結果に表示させ、そこから流入を獲得するための手法です

具体的には、自社の商品やサービスに興味を持ちそうなユーザーを検索によって集めるため、検索エンジンに最適化されたコンテンツを制作し、自社ホームページに掲載していきます

SEOは反響が得られるまで半年~1年程度かかりますが、一度効果が得られ始めると一定期間は反響が得られ続けるという特徴があります。

SEOについては、以下の記事でも紹介しています。

ホームページ集客の方法!必ず抑えたいSEOの設定と成功させるコツ
SEOで順位を上げるには10つのポイントが重要!最小限で成果を出す方法
SEOキーワード選定の方法とコツ!無料で使えるツールも紹介

リスティング広告(検索連動型広告)

リスティング広告は、検索連動型広告とも呼ばれ、Google検索の検索結果一覧の上部に広告を出稿する方法です

リスティング広告は、月1万円ほどから試すことができ、比較的出稿がかんたんなことから、多くの企業で利用されています。

しかし、どういったキーワードで検索があった際に広告を表示させるかを見極めて行くために、知識と経験が必要になります。

オウンドメディア

オウンドメディアとは、「自社のサイト」という意味です。

Webプロモーション界隈では、集客のために作られた「自社の情報サイト」や「ブログサイト」を指すことが多いです

オウンドメディアは大量のページを制作することで、SEOを強化し検索エンジンからの流入を増やすといった施策です。

そのため、一度強力なメディアが完成すれば、長期間に渡って効果を得ることができますが、サイトを構築するまでに非常に手間と時間がかかります。

SNS

SNSもWebプロモーションの有力なチャネルのひとつです。

SNSはBtoCのビジネスと非常に相性がよく、多くの企業が取り組んでいます

具体的な方法は様々ありますが、SNSをコツコツ運用しフォロワーを集め自社の顧客資産を構築していく方法が基本です。

その他には、インフルエンサーと呼ばれる膨大なフォロワーを既に持っているアカウントで自社の商品やサービスを宣伝してもらったり、SNS広告を利用したりと言った方法があります。

動画

動画もまた、近年注目されるWebプロモーションです。

5G回線が主流になっていく中で、更に動画プロモーションの重要度は増して行きます

具体的な方法としては、YoutubeやTikTokといった動画プラットフォームに動画コンテンツを投稿したり、インフルエンサーと提携したり、動画広告を利用することでプロモーションを行います。

Web以外のプロモーション施策

Web以外のプロモーション施策

Web以外のプロモーション施策に関しても簡単に紹介しておきます。

ポスティング

ポスティングは、地域密着型の集客の定番のプロモーション施策の一つです

ポスティングでは、細かくエリアを限定することもできますし、予算に合わせて対象範囲を限定することもできます。

宅配ピザやクリーニング、新規店舗のオープンなどのポスティングをよく見かけますね。

看板

看板は購買意欲を煽る目的以外に、ブランディングという要素も持ったプロモーション方法です

東京だと、首都高速の六本木付近から見える看板広告に高級舶来時計である「ROLEX(ロレックス)」の看板がありますね。

また、大阪、道頓堀のエビス橋の横には大きなグリコの看板があります。

これらは、購買意欲を煽るというよりもブランディングの効果のほうが大きいと考えられます。

テレビCM

現在では、インターネット広告市場のほうが大きくなりましたが、2019年まではテレビCMが広告市場において最も大きな市場でした。

現在でもテレビCMの宣伝効果は大きく、視聴率10%でおおよそ1,000万人~1,200万人が視聴していると言われています

そのため、視聴率20%の人気番組では約2,000万人が閲覧していることになりますので、そのプロモーション効果はかなりのものです。

電車の中吊り広告

電車の中吊り広告は、20代~50代の層には非常に効果的なプロモーション方法です

こういった年齢層が主なターゲットなので、週刊誌やアルコール飲料などの広告をよく見かけます。

また、電車の中吊り広告はテレビCMや看板と同じくブランディングといった効果もあります。

Webプロモーションの活用方法

Webプロモーションの活用方法

近年では、”何でもかんでもWEBで”といった流れがありますが、Webは何においても万能というわけではありません。

ここでは、Webプロモーションの活用方法について紹介します。

WebプロモーションとWeb以外のプロモーションの違い

Webプロモーションは万能なプロモーションというわけではありません。

場合によっては、Web以外のプロモーションのほうが有効な場合もあります。

この2つにはどういった違いがあるのでしょうか。

年齢層

Webプロモーションに効果的な年齢層は一般的には50代以下だと言われています

理由は簡単で、それ以上の年齢層になるとどんどんインターネットの活用率が下がって行くからです。

反対に、Web以外のプロモーションで使用されるテレビCMや新聞折り込み広告、ポスティングなどは、比較的年齢が高い方の反響が多い傾向があります

範囲(エリア)

Webプロモーションでは、明確に配信する範囲を限定することはできません。

しかし、Web以外のプロモーションである新聞折り込み広告やチラシ、看板といったものは明確に範囲を限定することも可能です

例えば、新しくパン屋さんを開業したといったケースでは、Web広告を利用するよりも、ポスティングやチラシの配布のほうが効果が費用帯効果が良くなることも多いです。

必要な知識

Webプロモーションを行うためには、PCスキル、インターネットに関する知識、プロモーションに関する知識などが必要になります

外部の企業に委託するような場合でも、ある程度の知識は自分自身でも持っておくことが必要です。

その点、Web以外のプロモーションの多くは、プロモーションに関する最低限の知識はあった方がいいですが、それ以外に専門的な知識がなくとも実施することが可能です

ブランド力

例えば、駅前の大きな看板、電車の社内広告、ゴールデンタイムのテレビCMなどは、購買に関する販売促進という意味以外に、ブランド力の醸成といった目的があります

反面、Web広告は、誰でも利用することができるため、あまりブランド力の醸成には繋がりません。

Webプロモーションを活かす方法

WebプロモーションとWeb以外のプロモーションはそれぞれに特徴があります。

では、具体的にどういった方法でWebプロモーションを活用すると良いのでしょうか。

目的を明確にして手法を選択する

プロモーション活動を行う際には「具体的にどういった効果を得たいか」という目的を明確にする必要があります

目的を明確できたあとは、その目的にあった手法を選択することが重要です。

例えば、

  • リアルな営業では成長が望めないので、Web上のマーケットを取りに行きたい
  • まだまだ商材の知名度が低いので、知名度の向上をしつつ売上を伸ばしたい

といった目的であれば、Webプロモーションと親和性が高いため積極的に利用するべきでしょう。

反対に、

  • 地元密着型の商売をしているので、近隣の方に宣伝したい
  • 集客よりも多く人にアピールしてブランド力を高めたい

といった目的の場合であれば、Web以外のプロモーション方法の方が相性が良い可能性もあります。

このようにWebプロモーションを活かすためには、目的を意識して手法を選択することが重要です

WebプロモーションとWeb以外のプロモーションを併用する

Webプロモーションかそれ以外か、ではなく”どちらも併用する”という選択肢も検討する必要があります

当たりまえですが、なにかを宣伝する場合、できるだけ集客につながる経路は多いほうが効果は得やすいです。

例えば、住宅販売をしている会社なら、土曜、日曜の朝刊に折込新聞を入れ、駅前で展示場の案内を配布し、SEOで「最寄り駅 × 不動産」といったキーワードで対策を行いつつ、リスティング広告をまわすといった合わせ技を使えばかなり大きな効果を得ることができるでしょう。

また、少額で色々なプロモーションを試してみた上で、効果が良かったものを残すといった活用方法も良いでしょう

Webプロモーションとは?種類、メリット・デメリットを紹介のまとめ

今回は、Webプロモーションの種類やメリット・デメリット、活用方法について紹介しました。

プロモーションの主流になっているWebプロモーションですが、目的によってWeb以外の方法も考慮しながら最適な方法を選択することが、成功の鍵です。

ぜひ、参考にしていただき、Webプロモーションを成功させてください。