【このページの内容】
- サーチコンソールの設定方法がわかる
- サーチコンソールの管理画面の見方がわかる
- 重要分析機能「検索パフォーマンス」の使い方がわかる
Web解析の定番ツールの一つにGoogle社が提供する、Google Search Console(グーグル サーチコンソール)があります。
SEO対策には欠かせないツールですが、登録や設定、使い方はわかりにくい部分も多いです。
このページでは、Google Search Consoleの登録方法や設定方法、使い方についてウェブ解析士の私が詳しく解説します。
また、登録ができない場合の対処方法についても解説していますので、ぜひ、ご覧ください。

かずたか@ウェブ解析士
SEO、MEO、コンテンツマーケティングが専門のWEBディレクターです。オウンドメディア集客が得意で、1年間でPV数200%UP、問い合わせ数270%UPなど実績も多数。中小企業や個人向けの集客ノウハウを発信しています。 【保有資格】ウェブ解析士協会 認定ウェブ解析士、全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webディレクター、Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Twitter/@kazutaka_wmn
目次
サーチコンソールとは?
Google Search Console(グーグル サーチコンソール)とは、検索エンジン大手「Google」が提供するWeb解析ツールのことです。
無料で使用することができ、自社のWebサイトへGoogle検索から流入した数や、検索結果に表示された数、特定のキーワードの順位などを確認することができるツールです。
私は2014年頃からSEOに携わっていますが、無料ツールであるにも関わらず、現在でも最もよく使用するツールの一つです。
サーチコンソールとGoogleアナリティクスの違い
サーチコンソールと似たツールにGoogleアナリティクスがあります。
Googleアナリティクスも、Google社が提供する無料のWeb解析ツールです。
サーチコンソールがGoogle検索からの流入を分析するツールであるのに対して、Googleアナリティクスは自社のWebサイトの流入から、サイト内でのユーザーの動き、問い合わせ数などを分析することができます。
つまり、
サーチコンソール
Google検索からの流入の分析に特化した解析ツール。SEOに役立てることができる。
Googleアナリティクス
サイトの改善に特化したツール。問い合わせ数の増加や顧客満足度の改善に役立てることができる。
というようにイメージしておけば問題ないでしょう。
サーチコンソールを導入するべき理由
サーチコンソールは、Google検索からの流入に特化した流入分析ツールです。
導入することで、Google検索の検索結果での掲載順位やキーワード毎の表示回数、クリック数を知ることができます。
これらは、SEOにおいて基本となる指標ですので、SEO対策を行う方は必ず導入した方が良いでしょう。
また、サーチコンソールは遡ってデータを取得することはできません。
そのため、現時点で必要性を感じていなくても”とりあえず”設定しておくほうが良いでしょう。
ちなみに、流入分析の機能はGoogleアナリティクスにもありますが、実はGoogleアナリティクスの流入分析ツールは、サーチコンソールを埋め込んだものなので機能やデータは同じものです。
サーチコンソールの設定について
それでは、具体的にサーチコンソールの設定方法について紹介していきます。
Googleアカウントの作成
サーチコンソールを利用するためには、Googleアカウントを作成する必要があります。
すでに持っている方はそれを利用することができますので、ここは読み飛ばしてください。
まずは、Google検索などで「Googleログイン」と検索してログイン画面を開きます。
「アカウントを作成」をクリックします。
「自分用」、「ビジネスの管理用」と選択肢が出てきますので、任意の方を選択します。
※今回は「自分用」を選択します。
表示されたフォームに沿って入力し、「次へ」をクリックします。
続いても、フォーム沿って必要な情報を入力し「次へ」をクリックします。
利用規約が表示されますので読んだあとに、「同意する」をクリックします。
そして、画面が切り替わればアカウントの作成完了です。
2.サーチコンソールの登録手順
Googleアカウントの準備ができたら、サーチコンソールを登録していきます。
では、手順にそって紹介します。
「Google Search Console」をクリックし、開きます。
画面左下の「今すぐ開始」をクリックします。
すでにGoogleアカウントにログインしている場合は、サーチコンソールの管理画面が開きます。
ログインがまだの場合は、ログイン画面が表示されますので画面にしたがってログインしてください。
こちらが、Google Search Consoleの管理画面です。
サイトを登録するために、左上の三本線のようなマーク(ハンバーガーメニュー)をクリックします。
ハンバーガーメニューをクリックするとサイドナビが開きます。
サイドナビが開いたら、画面右上部の赤い矢印の部分をクリックします。
クリックして開いたメニューの下部にある「プロパティを追加」をクリックします。
このような画面が開き、「ドメイン」と「URLプレフィックス」という2つの選択肢が出てきます。
基本的にはドメインプロパティ、URLプレフィックスの両方で登録する方法がおすすめですが、一旦設定が簡単な「URLプレフィックス」を使った方法を紹介します。
URLプレフィックスという文字の下部にある「URLを入力の部分に」登録したいURLを記述し、そして「続行」をクリックします。
この時、以下の点に注意しましょう。
☓:https://www.example.com␣ > 先頭や末尾にスペース(空白)が入っている
☓:https://www.example.com > 誤って大文字になっている
もし、上記のようなミスがあると登録できなかったり、データを正しく取得できない可能性があります。
しばらく、ロードがあり問題なく登録ができると上記のようなページが開きます。
ここでは、サイトの登録を完了させるために、サイトの所有権の確認を行います。
【サイトの所有権の確認について】
ここまでの手順を思い出していただきたいのですが、入力する項目は登録するサイトのURLだけでしたよね。
このまま登録が完了してしまえば、自分のサイトでなくともサーチコンソールに登録することができてしまいます。
そのため、サイトの管理者しかアクセスできないサーバーの中や、ホームページのHTMLの中に独自のソースコードを埋め込みそのサイトが本当に自分のサイトであることを確認する必要があります。
これが、サイトの所有権の確認です。
サイトの所有権の確認は5つの方法があります。
HTMLファイル
HTMLファイルは、サーバー(ホームページが格納されている場所)の中にHTMLファイルを格納することで所有権の確認をする方法です。
FileZilla、FFFTPといったFTPクライアントソフトを利用している方はこの方法がおすすめです。
HTMLタグ
HTMLタグは、Webサイトのソースコードの中にHTMLタグをコピペして記述することで所有権を確認する方法です。
おそらく、この方法で所有権の確認をする方が最も多いのではないでしょうか。
Googleアナリティクス
すでにGoogleアナリティクス(Googleが提供する無料解析ツール)に登録している方はGoogleアナリティクス上から登録を行うことも可能です。
但し、Googleアナリティクスと同じアカウントしか登録することはできません。
Googleタグマネージャー
Googleタグマネージャは、Googleが提供する解析関連ツールのことで、タグと呼ばれるソースコードを管理するためにツールです。
Googleタグマネージャーは中級〜上級の方が主に利用するツールですので、初心者の方にはおすすめしません。
ドメイン名プロバイダ
ドメイン名プロバイダとは、ホームページを作成する際に使用する独自ドメイン(URL)を取得したドメインサービス(お名前ドットコム、ムームードメインなど)の管理画面にタグを埋め込んで所有権の確認する方法です。
初心者の方が認証される場合は、HTMLファイル、HTMLタグのいずれかがおすすめです。
しかし、上記の説明を読んで”頭の中が真っ白”になったと言う方は一旦Web制作を依頼した企業に依頼するほうが良いでしょう。
では、続いては、私がよく利用する”HTMLタグ”を使った所有権の認証方法について紹介します。
先程の「所有権の確認」のページで「HTMLタグ」をクリックして開きます。
メタタグが表示されますので、右のコピーをクリックします。
ちなみに、メタタグとはWebページの情報をブラウザや検索エンジンのクローラー(ロボット)にサイトの情報を伝えるためのHTMLのソースコードです。
続いて、FTPソフトなどを利用して、トップページのソースコードを開きます。
ソースコードとは、Webサイトを構築するためのプログラミングコードのことです。
トップページのソースコードの上部に<head>と</head>に囲われたソースコードがあります。
先程コピーしたメタタグを</head>の直前に貼り付けます。
貼り付けたあとは、サーチコンソールの管理画面に戻り画面左上部の▼をクリックし、開きます。
リストが開いたら最下部までスクロールします。
最下部までスクロールすると「未確認」というゾーンがあり、認証する予定のURLが表示されています。
その中から、今回認証するURLをクリックします。
しばらくロードがあり、「所有権を自動確認しました」という表示が出れば、認証は完了です。
サーチコンソールの設定が完了しました。
サーチコンソールの管理画面の各パーツの説明
サーチコンソールの管理画面は、左のサイドナビに様々な機能が集まっています。
ここでは基本的な機能について解説します。
サマリー
サマリーとは、日本語で「概要」「要約」といった意味があります。
この画面では、自社サイトの過去3ヶ月のクリック数の推移や、Google検索へのインデックス状況、その他、サイトの品質に関わるエラーなどを一覧で見ることができます。
検索パフォーマンス
検索パフォーマンスは、サーチコンソールの最も中心的な機能です。
合計クリック数、合計表示回数、平均CTR、平均検索順位のSEO対策にもっとも重要な4指標について確認することができます。
URL検査
URL検査は、サイト内のページに何らかの問題が発生した場合などに、どういう状況にあるかを調べることができる機能です。
使い方は簡単で、管理画面上部の検索窓に調べたいURLを入力すると結果が表示されます。
カバレッジ
カバレッジとは、そのサイトがGoogleの検索結果に登録されているかを確認することができます。
また、このページでは何らかのエラーで登録されなかったURLなども表示されます。
サイトマップ
サイトマップとは、Googleに対して自分のサイトの構造を知らせるための機能です。
「.xmlファイル」にサイトの全URLを記載してサーバーにアップし、こちらの機能で送信することでインデックス(Googleへのサイト登録)を促進したりできます。
削除
削除は、なんらかの事情があり一時的に特定のページを検索でヒットしないようにリクエストしたり、古いコンテンツなどをGoogle検索から削除することができます。
以上が、サーチコンソールの主要な機能です。
その他にも機能はありますが、ひとまず上記の機能を理解できてれば問題ないでしょう。
重要分析機能「検索パフォーマンス」の画面説明と見方
サーチコンソールの重要な機能といえば、「検索パフォーマンス」です。
検索パフォーマンスの画面について紹介します。
検索パフォーマンス画面のグラフ部分について
まずは、検索パフォーマンス画面の各パーツについて紹介します。
「サイドナビ > 検索パフォーマンス 」をクリックすると、4つの指標と折れ線グラフが表示されます。
この折れ線グラフは、サイト全体のクリック数、表示回数、CTR、平均掲載順位の概要を表しています。
グラフの上部には検索タイプ、日付などの条件を絞り込むためのフィルター機能があります。
合計クリック数
合計クリック数は、指定の期間にGoogle検索の検索結果で発生したクリック数のことです
Google検索から自社サイトへ”何回流入が発生したか”の指標と認識しておくと良いでしょう。
合計表示回数
合計表示回数は、指定の期間にGoogle検索の検索結果に、自社のサイトが表示された回数のことです。
Google検索に自社のサイトが表示されても必ずクリックされるとは限りません。
そのため、「合計表示回数 > 合計クリック数」となります。
平均CTR
CTRとは、Click Through Rate(クリック・スルー・レート)とは、Google検索に表示された回数に対して何回クリックされたかを割合で示した数値です。
例えば、表示回数が100回でクリック数が10回だとするとCTRは10%になります。
平均CTRとは、指定の期間の各ページ、各キーワードのCTRの平均値です。
平均掲載順位
平均検索順位は、自社サイトがGoogle検索に表示される際の順位の平均値です。
例えば、Aというキーワードで検索すると1位、Bというキーワードで検索すると10位だった場合、平均検索順位は5位となります。
検索パフォーマンス画面の一覧部分について
続いて、グラフ部分の下にある一覧部分について説明します。
グラフ部分が、サイト全体の傾向をまとめた”概要”だったのに対して、一覧部分は個別のキーワードもしくは、個別のページの結果を見る詳細画面です。
画面上部にある、クエリ〜日付の部分が一覧に表示させるカテゴリです。
そしてその下にある一覧は、個別のクエリやページごとに、クリック数、表示回数、CTR、掲載順位を表示します。
通常の分析作業で使用頻度の高いクエリ、ページ、日付について簡単に紹介します。
クエリ
クエリは、検索されたフレーズ(キーワード)のことです。
例えば、「パン屋 おすすめ」、「転職サイト」、「海外旅行 物価安い国」のように検索
されたフレーズごとにクリック数などを分析することができます。
ちなみに、この一覧に表示されるクエリは、実際にサイトが検索結果に表示されたものしか表示されません。
ページ
ページとは個別のページのことです。
例えば、TOPページのクリック数、商品ページのクリック数などページごとに分析することができます。
日付
日付では、日毎の指標を分析することができます。
例えば、急にアクセスが減った、急にアクセスが増えたと行った場合の原因特定に役立てることができます。
サーチコンソールを使ったページ分析方法
各部について理解できたら、実際にページを分析して見ましょう。
まずは、サイトのトップページを例に分析する方法を紹介します。
なお、ページ分析では、「検索パフォーマンス」を利用しますので、「サイドナビ > 検索パフォーマンス」をクリックし表示させて起きましょう。
ページの流入数を調べる
それでは、早速ページを分析していきましょう。
検索パフォーマンスの画面を開き、上部のフィルターの「+新規」をクリックします。
するとリストが表示されますので、「ページ」をクリックします。
ポップアップウィンドウが表示されます。
「次を含むURL ▼」をクリックすると、ドロップダウンリストが表示されますので、その中から「正確なURL」をクリックします。
そして、したのフォームに分析したいページ(今回はTOPページ)のURLを入力し、適応をクリックします。
分析したいページの情報が絞り込まれました。
フィルタの部分が「日付:過去3ヶ月間」になっていますので、過去3ヶ月のデータが出ています。
もし、表示期間を変更する場合、「日付:過去3ヶ月間」の部分をクリックすると、ポップアップウィンドウが開きますので、希望の期間を選択しましょう。
特定の検索クエリの順位を調べる
続いて、検索クエリ(キーワード)ごとの掲載順位を表示する方法について紹介します。
検索順位をウォッチすることはSEOなどの検索対策の基本です。
検索パフォーマンスの画面を開き、上部のフィルターの「+新規」をクリックします。
するとリストが表示されますので、「検索キーワード」をクリックします。
ポップアップウィンドウが表示されます。
「次を含むクエリ ▼」をクリックし、ドロップダウンリストを表示させ、「正確なクエリ」をクリックします。
調査したいキーワードを入力し、「適用」をクリックします。
これで指定のキーワードに絞り混んで順位を確認することができます。
グラフ部分から下にスクロールすることで、一覧としても確認することができます。
検索順位を調べる際に注意したいのが、表示されている順位は表示期間の平均値である点です。
たとえば、1月1日時点で10位だったものが2月1日時点で1位になっていた場合、平均順位は5位と表示されます。
そのため、最新の順位を調べる場合は、「フィルタ > 日付 > 最新日」にしてから調べるようにしましょう。
分析の基本
サーチコンソールでできる基本的な分析方法について紹介します。
まずは、サーチコンソールで分析を行う目的は、基本的には、サイト改善を行い流入数を増やすと言うことです。
サイトによって目的は異なりますが、基本的に流入を増やすための解析であることが多いです。
尚、以下ではサーチコンソールを使った最も基本的な分析方法について紹介します。
まずは、検索パフォーマンスの画面を表示し、下にスクロールします。
一覧部分が表示されます。
続いて、「表示回数」で降順にソートをかけます。
そして、その中から
表示順位が多く、掲載順位が5位以内のものでCTRが低いもの
を探します。
表示順位が多く、掲載順位が10〜20位程度のキーワード
順位を上げることができれば、流入を増やせる可能性があります。
順位を上げるためには、上位のコンテンツを参考に、ページを見直す必要があります。
順位の上げ方については
「SEOで順位を上げるには10つのポイントが重要!最小限で成果を出す方法」
で詳しく解説しています。
表示順位が多く、掲載順位が5位以内のものでCTRが低いもの
このようなケースでは、CTRを改善することができれば、流入を増やすことができる可能性があります。
CTRを改善するために重要な要素は、ページタイトルとディスクリプションです。
ページタイトルの、キーワードが含まれていなければキーワードを含むように修正し、すでに含まれている場合はできるだけキーワードを前に持ってくるように修正しましょう。
サーチコンソールの設定がうまく行かない場合の原因と対処方法
サーチコンソールの設定が初めての場合、うまく設定できないことがあります。
ここでは、サーチコンソールの設定がうまく行かない場合の”よくある2つの原因”と対策方法について紹介します。
URLの入力に誤りある
サーチコンソールを登録する際には、URLの入力をします。
その際、
- そもそも、URLを間違えて入力してしまっている
- 末尾に/が入っている
- URLの前後のいずれかにスペースが入っている
といった原因が考えられます。
特に、末尾の/とスペースが特に原因としては多いので、注意しましょう。
計測用のタグが間違っている
サーチコンソールでは、計測するサイトにタグ(ソースコード)を埋め込みますが、これに間違いがあると計測がうまく行きません。
- ソースコードが全部埋め込まれていない
- ソースコードの設置場所が違う
手順通りにやったはずなのに計測ができないという場合には、タグをもう一度埋め込み直して見ましょう。
Google Search Consoleの登録、設定、使い方、できない場合の対処まとめ
このページでは、サーチコンソールの登録方法、設定方法、使い方、分析方法などについて詳しく解説しました。
サーチコンソールは検索対策を行う上で、非常に重要なツールですが教わる機会も少なく、初めての方にとっては難しいものです。
ぜひ、参考にしてみてください。