【このページの内容】
- リライトの目的、やる事がわかる
- リライトの手順がわかる
- リライトする際の注意点がわかる
かずたか@ウェブ解析士
リライトは、ブログを本格的に運営するなら必須の対策です。
この記事を読みリライトについて理解し、しっかり実施していきましょう!
「記事コンテンツはリライトしよう!」
という話をよく耳にしますが、具体的に何をすればよいかわからないという方も多いと思います。
私は、WEBマーケターとして記事コンテンツの企画や制作に7年ほど携わっています。
しかし、ブログやサイトの運営を始めたばかりの頃は、何をすればいいかわからず、一切リライトはやっていませんでした(笑)
この記事では、広告代理店でウェブマーケターとして働く私が、記事コンテンツのリライトについて詳しく解説します。

かずたか@ウェブ解析士
SEO、MEO、コンテンツマーケティングが専門のWEBディレクターです。オウンドメディア集客が得意で、1年間でPV数200%UP、問い合わせ数270%UPなど実績も多数。中小企業や個人向けの集客ノウハウを発信しています。 【保有資格】ウェブ解析士協会 認定ウェブ解析士、全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webディレクター、Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Twitter: @kazutaka_wmn
目次
リライトとは?
リライトとは、検索順位を上げたり、コンバージョン数を増やしたりするために、一度公開した記事を書き直すことです。
リライトの目的は、一般的に以下の3つです。
- 古くなった情報を新しく更新する
- コンテンツを見直して、SEOを強化する
- コンテンツを見直して、コンバージョンを改善する
古くなった情報を新しく更新する
記事は公開した瞬間から古くなっていきます。
情報が古い記事をそのままおいておくことは、サイトやブログ全体、ひいては運営者へのネガティブなイメージにつながります。
また、Googleのアルゴリズムは、情報が更新されているかを把握することができます。
そのため、情報が古い記事が放置されていると、SEO的にも悪い評価につながります。
記事のテーマにもよりますが、最低でも1年に1度程度は記事を見直すようにしましょう。
コンテンツを見直して、SEOを強化する
SEOを意識して記事を公開しても、なかなか順位が上がらないときがあります。
このような場合はSEOを意識してリライトすることで再度、上位表示を狙います。
SEOを意識したリライトは、ブログやサイトの運営年数になどによって、リライトするべき時期が変わります。
例えば、ブログやサイトを始めたばかりの頃は、記事を公開してから最低6ヶ月程度は正しい評価を受けることができません。
そのため、記事の公開後、なかなか順位が上がらなかったとしても、最低半年ほどは様子を見ましょう。
また、ブログやサイトを初めて、2年~3年程度経過していれば、3ヶ月~半年ほどあれば、ある程度順位がつくようになってきます。
そのため、記事の公開から3ヶ月程度経過した段階で、リライトを検討するようにしましょう。
コンテンツを見直して、コンバージョンを改善する
集客用の記事では、
- 記事からサービスページに誘導する
- 記事から商品やサービスを購入させる
といった工夫が必要です。
リライトは、記事のコンバージョン率を改善し、コンバージョン数を増やす効果もあります。
例えば、
という誘導文を、
というふうにリライトし、問い合わせ数を増やす工夫をするイメージです。
リライトでできるSEO対策について
「SEO対策ではリライトが重要」と言われますが、リライトでは具体的に以下のようなSEO対策を行います。
- 内部リンクの最適化
- コンテンツの情報鮮度の改善
- サイト全体の情報鮮度の改善
- ユニークなコンテンツの追加
- 情報量の網羅性の改善
- 低品質コンテンツの改善
尚、ブログ全体で対策しておくべきSEO対策については「ブログSEO完全解説!初心者、中級者向け基本対策」で解説しています。参考にご覧ください!
内部リンクの最適化
内部リンクとは、同じサイト内の別のページや記事にリンクを送ることです。
▼内部リンクのイメージ
記事を書くときに、既に公開しているページの内部リンクを設定すると思います。
しかし、記事の公開後に追加したページは、うっかり忘れていたということも珍しくありません。
リライトの際に内部リンクを見直すことによって、抜け漏れをなくしSEOを強化することができます。
コンテンツの情報鮮度の改善
SEOではコンテンツの情報鮮度も、評価項目に含まれています。
例えば、「20XX年の会員数は○○万人です。」というような情報は、時間がたてば古い情報です。
情報が古い記事は、SEOで評価されにくい傾向がありますので、定期的に見直しましょう。
サイト全体の情報鮮度の改善
記事単体で、新しく正しい情報を掲載することも重要です。
それだけではなく、サイト全体を通して、情報がリフレッシュされているかどうかもSEOでは重要です。
そのため古い情報を修正する作業は、一部の記事だけではなく、サイト上にあるすべてのページを見直し、情報鮮度を改善するようにしましょう。
ユニークなコンテンツの追加
記事コンテンツで上位表示を目指すためには、独自性のあるユニークなコンテンツが書かせません。
通常、SEO対策記事では上位表示している記事を参考に構成を考えます。
しかし、それだけでは独自性ない記事になりがちです。
もし、SEOを意識した上で書いた力作の記事が上位表示しない場合、
「自分にしかかけないコンテンツ」
「他の記事には掲載されていない情報」
を追加することで順位が改善される可能性があります。
情報の網羅性の改善
SEO対策記事を作成する場合、上位記事を参考に網羅性の高い記事を制作することが必要です。
しばらくして順位が上がらない記事は、上位記事に記載している情報が、自分の記事にない可能性があります。
そのため、競合記事を調査し、不足している情報があれば追加するようにしましょう。
また、競合が多いキーワードでは、自分の記事を公開したあと、さらに質の高い記事が公開されることも珍しいことではありません。
こういったケースでは、定期的に上位記事を調査し、不足している情報を追加していかないと、順位は下がっていく一方です。
低品質コンテンツの改善
SEOでは、情報が少ないページや価値が低いページが「低品質コンテンツ」をして、サイトの評価を下げる原因になってしまうことがあります。
低品質コンテンツが多いサイトは、どんなに良い記事を書いても順位が上がりづらくなってしまいます。
リライトを行うことによって、低品質コンテンツを解消しサイトの評価を上げることが重要です。
なお、低品質コンテンツと認定されているページは、Google Search Consoleの、
を見ることである程度は把握することができます。
▼「クロール済み – インデックス未登録」の画面
リライトするべき記事コンテンツとは?
リライトするべきコンテンツは、目的によっても変わりますが、一般的には以下の5パターンが多いです。
- 古い記事
- 情報の鮮度が重要なテーマの記事
- 検索順位は高いが、クリック率が低い記事
- 検索順位は低いが、表示回数、CTRが高い記事
- アクセスが多いが、コンバージョンが少ない記事
古い記事やページ
基本的に、公開してから全く手を加えていない記事があるのは、SEO的にも、ユーザー的にもよくありません。
記事やページの性質にもよりますが、最低でも1年に一回程度はすべてのコンテンツを見直し、必要なページはリライトするようにしましょう。
また、企業サイトなどの場合、
「夏季、冬季休業のお知らせ」
「新商品を発表しました」
というように、一時的なニーズのために作成されたページなどもあると思います。
こういった記事は、そのニーズが終われば不要な情報ですのでページを削除したり、noindex(Googleにページを見せないためにタグ)を設置するなどの対策が必要です。
情報の鮮度が重要なテーマの記事
例えば、
「20xx年 人口」
「最新 誕生日プレゼント ランキング」
というように、情報の鮮度が重要なテーマのキーワードがあります。
こういったテーマを扱った記事では、情報の新しさが重要なため、テーマにあわせてリライトをする必要があります。
また、こういった情報の鮮度が重要なテーマは、上位表示しやすい反面、放置するとサイト全体の評価を下げるネガティブな要因になってしまいます。
アクセスが多いが、コンバージョンが少ない記事
アクセスがある程度あるものの、コンバージョンが少ない記事もリライトを検討する必要があります。
アクセスがあるにも関わらず、コンバージョンが少ない記事は、
- そもそも、コンバージョンするテーマではない
- コンバージョンへの誘導が適切ではない
といった可能性が考えられます。
「そもそも、コンバージョンするテーマではない」場合、リライトでコンバージョンを改善することは難しいので、リライトの優先順位を下げる方が良いでしょう。
「コンバージョンへの誘導が適切ではない」場合、ユーザーの気持ちに立って、どういった情報があればコンバージョンするか、どういった誘導のされ方をすればコンバージョンしたくなるかをイメージしリライトすることで改善できる可能性があります。
リライトするべき記事をSearch Consoleから見つける
リライトするべき記事は、Search Consoleを分析することで見つけることもできます。
以下で、2つの方法を紹介します。
検索順位は高いが、クリック率(CTR)が低い記事
検索順位が高いにも関わらず、クリック率(CTR)が低い記事は、記事のタイトル、ディスクリプションをリライトすることで改善できることがあります。
具体的には、
- タイトルに、「記事を読むことで得られるメリット」を入れる
- 数字を入れ、具体性も持たせる
- 狙っているキーワードをできるだけ前方へ配置する
といった方法で、クリック率を改善します。
検索順位は高いが、クリック率が低い記事を、Search Consoleで探すには、
を開き、データをエクスポートします。
エクスポートしたデータを「掲載順位」で昇順にソートし、掲載順位に対してCTRが低いものが対象です。
なお、掲載順位に対するCTRは、以下を参考にしてみてください。
掲載順位 | CTR |
1位 | 28.5% |
2位 | 15.7% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8.0% |
5位 | 7.2% |
6位 | 5.1% |
7位 | 4.0% |
8位 | 3.2% |
9位 | 2.8% |
10位 | 2.5% |
参考:SISTRIX「Why (almost) everything you knew about Google CTR is no longer valid 」
検索順位は低いが、表示回数、CTRが高い記事
検索順位が低いにも関わらず、表示回数が多い記事やCTRが高い記事は、「競合が弱い」可能性があります。
そのため、記事に少し手を加えるだけで上位表示する、お宝キーワードの可能性があります。
サーチコンソールで見つけるには、先程と同じく
を開き、データをエクスポートします。
検索順位が低いにも関わらず、表示順位が多い記事を探すには、エクスポートしたデータを、まずは「掲載順位」を、20位より順位が下のキーワードに絞り込みます。
さらに、表示回数で降順にソートしたときに表示回数が多い記事は、リライトの対象になる可能性があります。
なお、表示回数が何回であれば「多い」と判断するかはキーワードによるので一概には言えません。
しかし、月間の表示回数が100回だとした場合、仮にリライトで1位を取ることができれば計算上は30クリックを獲得できます。
このように考えると、表示回数が100~のキーワードはリライトしてみる価値があります。
リライトの流れ
ここからは具体的にリライトをする流れについて解説します。
なお、ここでは「リライトするべき記事コンテンツとは?」の見出しで紹介したうち、
- 古い記事
- 検索順位は低いが、表示回数、CTRが高い記事
上記の2つのパターンで使えるリライト方法とです。
リライトする記事の選定
まずは、リライトする記事の選定を行います。
リライトする記事コンテンツの選定方法については「リライトするべき記事コンテンツとは?」で詳しく解説しました。
ここではリライトするタイミングについて解説します。
リライトをするタイミングは大きく分けて、
- あらかじめタイミングを決めて定期的に行う
- 狙っているキーワードの順位状況を確認しながら不定期で行う
という2つがあります。
私はSEOに関する仕事をしていますので、両方の方法でガッツリ行います。
しかし、これからリライトしてSEOを強化したいという段階では、あらかじめタイミングを決めて定期的にリライトすることをおすすめします。
最初のうちは、記事を見返さないということもあると思いますので、定期的に「過去の記事を見返すクセ」をつけるようにしましょう。
ユーザーニーズ・競合調査
具体的に見直す記事が決まったら、
- 狙っているキーワードの再検討
- キーワードを検索し、ユーザーニーズの確認
- 上位表示しているコンテンツを読み不足している情報を確認
という手順で、下調べを行いましょう。
狙っているキーワードの再検討
まずは、サーチコンソールを使い、もともとターゲットにしているキーワードが適切かどうかを再検討します。
例えば、「食パン レシピ」というキーワードを狙って作成した記事が、
「食パン 電子レンジ」
「パン 作り方」
のような別のキーワードで上位表示していることもあると思います。
こういったケースでは、狙っているキーワードを変えてしまったほうが効率よく上位表示することができます。
キーワードを再検討する場合には、サーチコンソールを利用します。
サーチコンソールを開いて、
を開きます。
続いて、絞り込み項目の中から、
と選び、テキストボックスに検証するURLを入力し、確定します。
ページが切り替わり、下にスクロールすると、「クエリ、ページ、国、デバイス、検索での見え方、日付」というタブが出てきますので、「クエリ」をクリックします。
キーワードの一覧画面に切り替わりました。
このままだと分析がしづらいので、右上の「エクスポート」ら任意の形で出力します。
表計算ソフトなどで開き、「掲載順位」を条件1で昇順、表示回数を条件2に設定し降順で並べ替えます。
これで準備は完了です。
あとは、掲載順位が10~20位程度で、表示回数が多いものの中から、ターゲットキーワードと置き換えられるものがないか探します。
もし、10~20位の好位置にあり、表示回数が多いものがあれば、少しコンテンツを見直すだけで上位表示することができるかもしれません。
キーワードを検索し、ユーザーニーズの確認
続いて、対策するキーワードの検索結果を実際に確認し、ユーザーニーズの確認を行います。
具体的には、自分の記事がターゲットにしているユーザー像と上位に表示している記事のターゲット像にズレが無いかを確認します。
例えば、自分の記事が経験者向けになっているにも関わらず、上位表示している記事が初級者向けの内容になっている場合、ターゲットユーザーのズレが原因で上位表示していない可能性があります。
こういった場合には、ターゲットとしているユーザー像に合わせて、記事を書き直したり、情報を追加する必要があります。
上位コンテンツと比較して、不足している情報を比較する
最後は、上位表示しているコンテンツと比較し、自分の記事に追加できる情報がないかを確認していきます。
基本的には、上位表示している記事の見出しをWordやGoogleドキュメントなどに貼り付け、見出しごとに自分の記事にあるかどうかを見ていきます。
このとき、「上位表示している記事にはあり、自分の記事には入っていない情報」があれば、内容をよく読み、自分の記事に取り入れるようにします。
構成案の作成
追加するべき情報がわかったら、いきなり記事を編集するのではなく、まずは構成案を作成するようにしましょう。
構成案を作成することで、記事全体の流れを見直すことにもなりますし、情報が抜けもれなく追加できます。
せっかくリライトをしても、「うっかり情報を入れ忘れた」となれば、これほどもったいないことはありません。
なお、構成案は特に決まった方があるわけではありませんが、以下のような項目をExcelやGoogleスプレッドシートなどにまとめるようにしましょう。
- メインキーワード
- ターゲット
- ターゲットが知りたい情報
- リード文
- 見出し1
- 内容
- 見出し2…
▼構成案のイメージ
ライティング
構成案ができたあとは、構成案に沿ってライティングします。
ライティングする際は、「リライトでできるSEO対策について」の見出しで紹介した、以下の項目を意識して作成するようにしましょう。
特に、内部リンクの最適化はうっかり忘れてしまうことがありますので、特に注意しましょう。
- 内部リンクの最適化
- コンテンツの情報鮮度の改善
- サイト全体の情報鮮度の改善
- ユニークなコンテンツの追加
- 情報量の網羅性の改善
- 低品質コンテンツの改善
追加コンテンツの掲載
追加のコンテンツが完成したら、既存の記事に反映し掲載します。
このとき、万が一に備えて変更前の記事を保存しておくようにしましょう。
リライトを行うことで、記事が必ず良くなるかはわかりません。
万が一、順位が下がった、アクセスが減ったといっ場合に、もとの状態に戻せるようにしておくことが重要です。
効果検証
リライトは記事をアップして終わりではありません。
リライト後、2週間、1ヶ月、3ヶ月などのタイミングで、リライトの効果があったかを確認しましょう。
当然ですが、リライトを行えば必ず順位が上がるわけではありません。
もし順位が下がるようであれば、バックアップから記事をもとに戻さなければいけません。
また、SEOは一つひとつの記事も重要ですが、サイト全体のテーマ性も重要な要素です。
そのため、リライトしたことによってサイト全体の評価が代わり、他のページやキーワードの順位に変化が出ることもあります。
ポジティブな変化なら良いですが、ネガティブな変化があった場合にすぐに対処ができるようにも効果検証が重要なのです。
リライトする際の注意点
リライトする際の注意点は以下の項目です。
- コピペ、パクリの禁止
- 独自性のあるコンテンツを追加する
- 独自性・網羅性を意識する
- 元のテキストとの整合性を保つ
- 重複ページにならないようにする
- 内部リンクを最適化を忘れない
- E-A-Tを意識する
コピペ、パクリの禁止
リライトは、上位表示している記事を基準に不足しているコンテンツや情報を追加する作業です。
そのため、やりようによっては、コピペやパクリになってしまうことがあります。
こういったことを避けるために、私がよくやる方法としては、他の記事を見ながらは書かないということです。
参考にする記事があっても、基本的にはしっかり読み内容を理解した上で、自分の言葉で説明するようにしています。
そうすることによって、文章が似てしまったり、パクリと判断される可能性は限りなく低くなります。
また、作成後にコピペチェックツールなどを使って、確認するのも良いでしょう。
コピペチェックツールには、無料で使える「無料コピペチェックツール【こぴらん】」などがありますので、よかったら試してみてください。
独自性のあるコンテンツを追加する
リライトで情報を追加する際は、不足している情報を追加するだけではなく、独自性のあるコンテンツを追加するようにしましょう。
独自性のあるコンテンツの追加とは、「ユーザーのために追加した方が良い情報」を自分自身で考えて追加することです。
「ユーザーのために追加した方が良い情報」というと難しく聞こえますが、記事の中に自分で考えた見出しを一つ追加すると思っていただければ良いでしょう。
情報の網羅性を意識する
近年、記事コンテンツのSEOでは、情報の網羅性が重要ということが言われています。
情報の網羅性とは、ユーザーが求めているであろう情報が漏れなく記載されてているかということです。
例えば、「卵焼きのレシピ」を紹介する記事で、ただレシピを淡々と紹介する記事よりも、”卵焼きを作る際の注意点”が書かれている方が親切です。
さらに、卵焼きにも色々な種類がありますので、だし巻きや甘い卵焼きなどが記載されている方がより親切です。
これが情報の網羅性です。
せっかく、新たにコンテンツを追加するのですから、より良い記事となるよう情報の網羅性を意識してみましょう。
元のテキストとの整合性を保つ
リライトでありがちなミスに、追加した文章で述べている内容と、もともとあった文章の内容が食い違っているというものがあります。
このミスが起こる原因は、もとの記事をしっかり読んでいないことにあります。
自分が書いた記事でも、あとから読み返すと、
「こんな事書いていたっけ」
「そういえば、この情報は間違ってたな」
と気がつくこともあります。
そのため、リライトをする際は追加コンテンツだけにとらわれず、もとの記事をしっかり読むようにしましょう。
重複ページにならないようにする
先述の通り、リライトでは狙っているキーワードを変更する可能性もあります。
こういった場合に注意すべきことは、うっかり別の記事と同じキーワードを選んで、重複ページになってしまうことです。
記事数が少ないときはこういったことは起こりませんが、30ページ、50ページと記事が増えて行けば、書いた記事の内容を忘れてしまうこともよくあります。
これを防ぐために、エクセルやスプレッドシートなどを使い、
- URL
- 記事
- 狙っているキーワード
- 公開日
を管理するようにしましょう。
内部リンクの最適化を忘れない
先にも書きましたが、内部リンクはSEOにおいて非常に重要な要素です。
しかし、記事を公開したあとに追加したページは、内部リンクの設置を忘れてしまうことが多いです。
そのため、リライトを行う際は関連する記事を一覧で整理し、内部リンクの追加を忘れないようにしましょう。
E-A-Tを意識する
近年、SEOの重要な評価基準として、E-A-Tがあります。
- 専門性(Expertise)
- 権威性(Authoritativeness)
- 信頼性(Trustworthiness)
専門性、権威性、信頼性を表す英単語の頭文字をとって、E-A-Tと呼ばれます。
近年、権威性や信頼性が客観的に評価しづらい個人ブログなどは、検索順位が上がりづらい傾向にあります。
そのため、記事やサイト全体の専門性が高くなるようにリライトを行い、できればこの記事の冒頭にあるように自分のプロフィールを追加しましょう。
また、信頼性を高めるように、情報やデータを提示する場合には、テキストだけで紹介するのではなく信頼できる機関から、情報やデータを引用しましょう。
E-A-Tを高めることは難しいと言われることがありますが、一つひとつの記事でしっかりと対策を行えば評価を上げることができます。
リライトで順位が下がることもある?
ブログのアクセス増加や掲載順位の改善にはリライトは欠かせません。
しかし、どんなに注意してリライトをしても、アクセスが減ったり、順位が下がったりすることもあります。
もし、リライトをして順位が下がってしまった場合、
- 1ヶ月程度、様子を見る
- 記事を元に戻す
- 更にリライトをする
- クローリングを促進する
といった対応が必要になります。
リライトによって順位が下がってしまった場合の対処方法については、「記事リライトで順位が下がった!原因や戻す方法、確認するべきポイントについて」で詳しく解説しています。こちらの記事もぜひご覧ください。
記事コンテンツのリライト方法まとめ
本ページでは、記事コンテンツのリライト方法について詳しく解説をしました。
記事コンテンツは、本数に気をとらわれがちですが、量よりも質が重要です。
そして、質を高めるために「リライト」は書かせません。
最初のうちは、リライトする記事の選定などで迷うことも多いと思いますが、いくつか挑戦しPDCAを回して行けば、必ず成果が出るようになります。
ぜひ、この記事を参考にしてみてください。
また、ブログ集客の仕組みやコツについては、「ブログ集客のコツ、仕組み、メリット、集客できない原因まで徹底解説!」でも詳しく解説しています。
こちらの記事も、参考にご覧ください!