【このページの内容】
- ホームページ集客の基本知識がわかる
- ホームページ集客を成功させるコツがわかる
- ホームページ集客に必要な”最低限”のSEO設定がわかる
ホームページはウェブ集客の中で、最も基本的な手法です。
しかし、ホームページを作るだけでは集客ツールとしてうまく機能しないため、SEO(検索エンジン最適化)を行い集客ができる体制を構築する必要があります。
この記事ではホームページで集客するための方法とコツについて紹介します。
また、ホームページ集客を行う際に、必ず行っておきたいSEOの設定についても紹介します。

かずたか@ウェブ解析士
SEO、MEO、コンテンツマーケティングが専門のWEBディレクターです。オウンドメディア集客が得意で、1年間でPV数200%UP、問い合わせ数270%UPなど実績も多数。中小企業や個人向けの集客ノウハウを発信しています。 【保有資格】ウェブ解析士協会 認定ウェブ解析士、全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webディレクター、Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Twitter/@kazutaka_wmn
目次
ホームページを持つ目的とは?
ホームページ集客について紹介する前に、ホームページを持つ目的について改めて確認しておきましょう。
ホームページを持っている企業は多いですが、その目的が明確に定まっている企業は多くはありません。
会社がホームページを持つ目的は様々あり、
- 会社の基本情報を知らせる名刺の代わり
- 商品やサービスのパンフレットやカタログ代わり
- 求人情報を掲載する求人広告代わり
- 販売促進をするチラシ代わり
などがあります。
例えば、求人広告代わりに使用することが目的のホームページと、販売促進をするチラシ代わりのホームページでは、記載するべき内容が異なることは明らかです。
この記事をお読みの方の多くは、集客を目的にされていると思いますが、お手持ちのホームページは集客するために作られているでしょうか?
まずは、ホームページには様々な目的があり、目的によってホームページに記載する情報やサイト構造が異なるという点を理解しましょう。
ホームページ集客のゴールとは?
先程、ホームページの目的が様々あるということについてご紹介しました。
実は、同じ”集客”を行うホームページでも、
- 資料請求や問い合わせ
- 商品・サービスを販売したい
- 企業の認知度向上・イメージアップを図りたい
- 店舗への集客を促したい
上記のように、異なったゴール地点があり、どういったゴール地点を設定するかによっても必要な情報は異なります。
続いて、ゴール地点別に必要な情報について紹介します。
資料請求や問い合わせ
ホームページ集客のゴールで最も多いものは、資料請求、問い合わせを獲得することです。
BtoCのビジネスの場合はいきなり、ホームページ上で販売を行うことも多いですが、BtoBの場合は、いきなり契約となることは稀です。
そのためBtoBのサービスの場合、ウェブ上では資料請求や問い合わせをゴールにして取り組むと良いでしょう。
資料請求や問い合わせを行ってもらうためには、競合他社との比較情報を提供したり、申し込みフォームをシンプルなデザインにしたりといった工夫が必要になります。
商品・サービスを販売したい
続いて、多いのが商品やサービスを販売をゴールにして取り組むパターンです。
BtoCサービス、比較的低価格のサービス、ウェブ上で完結させるのが一般的なサービスなどでは、販売することをゴールに取り組みます。
ホームページ上で販売を行う場合、信頼感が非常に重要になります。
そのため、会社概要など会社の信頼性を高める情報を積極的に公開する、過去の実績を紹介するページを作ると行った信頼感につながる情報が必要になります。
企業の認知度向上・イメージアップを図りたい
ホームページ集客では、問い合わせや販売だけではなく、認知向上、イメージアップをゴールにする場合もあります。
例えば、直接サービスには関係ないが、そのサービスを検討している方が知りたいであろう情報をブログなどで定期的に配信し、そのブログなどから間接的に自社サービスについて知ってもらうといった使い方をします。
これを、コンテンツマーケティングなどとも言います。
店舗への集客(来客)を促したい
飲食店や美容室、クリニックなどを行っている方であれば、ホームページを介して実際の店舗の集客をゴールにする必要があります。
実店舗への集客は長期的に情報を発信し続けて、ニーズが発生した際に思い出し、利用してもらえる関係性を構築する方法が一般的です。
その他には、突発的なニーズが発生したタイミングで、Web広告などを利用しホームページを露出させて来店につなげる方法の2つがあります。
ホームページ集客の流れ
ホームページで集客を行う際には、ホームページ集客の基本の流れを知る必要があります。
ホームページで集客を行う際の具体的な流れは、
- 集める
- 惹きつける
- 動かす
という3ステップです。
集める
ホームページを持っていても、何もしなければユーザーは集まって来ません。
そのため、広告を使ったり、SEO対策をしたり、SNSを運用してそこから流入を獲得します。
また、どれだけ素晴らしいホームページがあってもユーザーが来なければ意味がありませんので、まずはどうやって”集めるか”を検討する必要があります。
惹きつける
ホームページにユーザーがあつまったとしても、ホームページの中で惹きつけることができなければユーザーは離れて行ってしまいます。
そこで、見た目を美しくしたり、興味を引くコンテンツを制作したりして、ユーザーを惹きつけなくてはいけません。
ユーザーを惹きつけるホームページにするためには、ユーザーについて理解し、どのようなデザイン、コンテンツを用意すれば興味・関心を持ってくれるかを検討する必要があります。
動かす
ユーザーを集め、惹きつけられるホームページを用意したあとは、こちらが期待する行動をしてもらわなければいけません。
行動とは、メルマガの登録、サービスへの問い合せ、商品の購入などです。
行動をしてもらうためには、最後のひと押しが重要です。
- メルマガに登録すれば、こんなに有益な情報を得られます。
- 問い合わせは無料なので、まずはサービスについて知ってください。
- 今なら○%オフで商品を購入するチャンスです!
上記はあくまで一例ですが、ユーザーが行動するためのひと押しをすることが重要です。
以上の3ステップを理解し、3ステップの対策を行うことがホームページ集客では非常に重要です。
ホームページ集客を成功させる7つのコツ
ホームページ集客を成功させるために、以下のコツ抑えて集客に取り組みましょう。
ターゲットを明確にする
ターゲットを明確にすると言うのは、ウェブ集客の基本です。
例えば、20代をターゲットにした場合と、60代をターゲットにした場合では、ホームページの雰囲気や内容、キャッチコピーなどが大きく変わりますね。
では、どれくらい明確にしなければ行けないかというと、年齢、性別、職業はもちろん、年収や家族構成、会社での立場や役職などできるだけ細かくしていきます。
これを「ペルソナ」や「ペルソナ設定」ともいいます。
集客を始める前に、まずはターゲットを明確にするワークを行いましょう。
期待する行動を明確にする
Youtuberの決まり文句に「チャンネル登録お願いします!」というセリフがありますね。
実は、あの一言をいうか言わないかによって、チャンネル登録者数は大きく変わります。
ホームページ集客でも同じことが言えます。
- メルマガ登録お願いします!
- お気軽に問い合わせしてみてください!
- ぜひ、一度購入してみてください!
というふうに、こちらが期待する行動を明確にした上で、ホームページ上ではっきりと名言する必要があります。
有益な情報を提供する
リアルなビジネスなら、来客したお客様にゴリ押ししてサービスを購入してもらうと言うこともできますね。
しかし、ホームページではそうは行きません。
では、どうすればよいかというとお客様に”自発的に購入したい”と思わせる他ありません。
そのために、自社サービスのアピールをするだけではなく、お客様のサービス選びにとって有益な情報を提供する必要があります。
例えば、そのサービスを選ぶ際のポイントを紹介したり、他社サービスとの比較表を作成し提供したりと言う手法はよく利用されています。
ユーザーが困っていることはなにか、どのような情報を欲しているかと言う点を、予め設定したターゲット像から考える事が重要です。
情報の鮮度にこだわる
ホームページを制作してから、定期的な更新をしていないと言う方もいると思います。
しかし、ユーザーの立場にたったときに、新着情報の最終更新が数年前で止まっていたら、その会社を信頼するでしょうか。
ホームページで集客をするなら、最低でも2,3ヶ月に一度程度は、古い情報はないか、新しく追加した方がいい情報はないかなど確認し、できるだけ鮮度の高い情報が提供できるようにしましょう。
わかりやすさ、使いやすさを重視する
ホームページで集客を考えているなら、ホームページのわかりやすさ、使いやすさは非常に重要な要素となります。
例えば、価格表を見たいと思ったときに価格表が見つからない、申し込みフォームの入力項目が多くてうんざりするといったホームページで商品を購入したり、問い合わせしたいとおもうでしょうか。
スムーズに問い合わせや申し込みをしてもらうために、わかりやすさや使いやすさを重視しなければけません。
PDCAで改善を続ける
ホームページに限らず、ウェブ集客では一度で完成を目指すのではなく、改善を続けることが重要です。
例えば、キャッチコピーを2つ用意しておき、どちらのほうが反響があるかを試してみたり、申し込みフォームへ続くボタンの位置を変更したりといったことを試しながら、少しでも反響が増えるようにPDCAを回すことで良いホームページにつながって行きます。
SEO対策で知っておきたい最低限の設定
ホームページ集客をする際に、重要な集客テクニックにSEOがあります。
ここでは、ホームページ集客を行う上で、最低限知っておきたいSEOの設定について紹介します。
尚、SEOに関しては、「SEOで順位を上げるには10つのポイントが重要!最小限で成果を出す方法」でも詳しく解説しています。
タイトルの設定
SEOにおいて最も重要な設定にタイトルがあります。
タイトルとは、その名前の通りブログのタイトルやページのタイトルのことです。
例えば、自社で販売する洋服のセールを行うことになり、その告知としてブログを更新することになったとします。
このとき、
- 「お知らせ」
- 「洋服セールのお知らせ!格安、激安でおしゃれな服が購入できます!」
という2つのタイトルがあったときにどちらのほうがSEO的に良いタイトルだと言えるでしょうか。
それは、明らかに「2」のほうがSEO的に良いタイトルと言えます。
もし、洋服のセール情報を探しているユーザーがいたときに、Google検索で以下のようなキーワードを検索したとします。
- 「洋服 セール 格安」
- 「激安 セール おしゃれな服」
- 「セール 激安 洋服」
のような検索に対して、「2」は表示される可能性がありますが、なぜなら検索キーワードと同じ語句がタイトルに含まれているからです。
しかし、「1」のタイトルには、上記の検索キーワードが含まれていないため、検索結果に表示されることはおそらくないでしょう。
実は、Google検索やyahoo!検索では、検索キーワードがタイトルに含まれていなければ、基本的に検索結果に出てきません。
そのため、タイトルをつける際は適当につけてしまうのではなく、お客様が検索するであろうキーワードをイメージし、そのタイトルに沿ったタイトルをつけることが重要です。
見出しの設定
SEOでは見出しも重要な要素の一つです。
見出しをつける場合は、タイトルと同じくユーザーが検索するであろうキーワードを含めたものになるようにするべきです。
それだけはなく、見出しは文章の読みやすさも大きく左右します。
そのため、ユーザーの目線にたって読みやすくなるような見出しを設定するようにしましょう。
文字量
ブログを更新したり、新しくページを作成する場合は、文字量にも気をつけましょう。
文字量があまりにも少ないページは、低品質ページとしてGoogleに認識され、ページ全体の評価が下がってしまうからです。
文字量は少なくとも3000文字〜になるように頑張って作成してみましょう。
このとき、意味のない装飾後で文字数をかさ増ししても意味がありません。
自分がユーザーだったら、こんな情報がほしいだろう、こんな情報をしれたら嬉しいだろうと行ったことを考えながら、3,000文字以上の文字数を確保することが重要です。
また、1,000文字程度の内容が薄いページを10ページ作るのと、10,000文字の内容が濃いページを1ページ作るのでは、10,000文字のページを1ページ作るほうが確実にSEO的には良いです。
つまり、ユーザーにとって価値のあるページになるように、内容が濃いページを作成することが重要と言うことです。
ホームページ集客を理解してビジネスを拡大しよう!
今回は、ホームページ集客の方法と必ず抑えたいSEOの設定について紹介しました。
ホームページ集客は画期的なアイデアも重要ですが、コツコツ地道な対策や改善が成功のコツです。
反対にいえば、コツコツ地道に対策や改善を行えば、誰でも成功させることができると言うことでもあります。
今回の記事をきっかけに、ホームページ集客に取り組んで行って貰えれば幸いです。