【ウェブ解析士が教える】会社ブログの作り方と運営方法!

シェアする

【ウェブ解析士が教える】会社ブログの作り方と運営方法!

【このページの内容】

    1. 会社ブログを作る手順がわかる

会社ブログを作ろう、始めようと思っている皆さん。こんにちは。ウェブ解析士のかずたかです。

この記事では、かずたか@ウェブ解析士が、これから会社ブログを作成しようと思っている方向けに、会社ブログの作り方と運用方法について詳しく解説します。

かずたか@ウェブ解析士

SEO、MEO、コンテンツマーケティングが専門のWEBディレクターです。オウンドメディア集客が得意で、1年間でPV数200%UP、問い合わせ数270%UPなど実績も多数。中小企業や個人向けの集客ノウハウを発信しています。 【保有資格】ウェブ解析士協会 認定ウェブ解析士、全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webディレクター、Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Twitter/@kazutaka_wmn

会社ブログを作る手順について

早速、会社ブログを作る手順について解説します。

会社ブログは、個人ブログとは違い準備が大切です。以下の手順に沿って、着手しましょう。

目的を整理する

会社ブログを始める際に重要なことは、ブログの目的を整理することです。

会社ブログを運営する目的は、一つではありません。

例えば、

  1. 新規顧客を獲得する
  2. 既存顧客のリピート率を上げる

などがあります。上記の2つは会社ブログのよくある目的です。

新規顧客向けには、自社の良さをアピールするようなコンテンツが必要です。反対に、既存顧客向けには、製品サービスの使い方をアピールするようなコンテンツや、もう一度購入してもらえるようにキャンペーン情報などのコンテンツが必要です。

会社ブログは、運営する目的によって記事コンテンツの中身や、更新頻度、ユーザーの流入を獲得するためのチャネルが異なります。まずは、ブログ運営の目的について整理しましょう。

なお、一般的にブログを運営する目的には、以下のようなものがあります。

  • 記事コンテンツを通じて自社サービスを知ってもらうための認知拡大
  • 自社サービスについての興味関心の醸成
  • ウェブ集客(新規・既存)

などがあります。

ブログのターゲットを整理する

ブログを運営する上で目的の整理の次に重要なのは、ターゲットを整理することです。

例えば、「野球の上達方法」というテーマでブログを書くとします。

ターゲットが初心者ならば、ボールやバットの正しい握り方、グローブの選び方といった基礎的な情報が中心となるでしょう。
しかし、ターゲットが上級者ならば、最新のスポーツ理論に基づいたトレーニング方法や、トッププレイヤーが行うトレーニングといった専門的な情報が中心となるはずです。

また、ブログデザインを決める上でもターゲットの整理は重要です。

例えば、20代の女性がターゲットであれば、ポップで親しみやすい方が良かったり、50代の男性がターゲットであれば、落ち着きのあるデザインが良かったりというような違いがあります。

ブログターゲットを整理する方法は、単純に集客したいターゲットについて、深堀りすれば良いです。その際、

  • 年齢
  • 性別
  • 住んでいる場所
  • 職業
  • 収入
  • 性格
  • 趣味

といった項目に沿って整理すると、より具体的に整理できます。

集客戦略を考える

ブログの目的、ターゲットが整理できた後は、集客戦略を考えます。

そもそもブログへの集客チャネルは様々あります。例えば、

  • 検索エンジン
  • SNS(Twitter、Instagram、YouTube)
  • 名刺などのリアル

などが代表的です。

ブログはただ書いて更新するだけではアクセスは集まらず、集客戦略を立て、意図的に拡散していく必要があります。

代表的な集客チャネルの特徴を紹介します。

検索エンジン

検索エンジンはブログの代表的な集客チャネルです。検索エンジンから集客を獲得するためには、SEOを意識した記事構成にする必要があります。

SEOは、短期的に効果を出すのは苦手で、最低でも1年から2年程度の期間はかかります。その反面、一度効果が出だすと1年程度、長い場合は数年に渡って集客してくれることがあります。

SNS(Twitter、Instagram、YouTube)

SNSでブログ記事を拡散し集客する方法もあります。SNSは誰でも簡単に始められますし、投稿に時間がかからないので、ブログと抱合せる形で集客チャネルに利用されることが多いです。

SNSはSEOとは違い、ある程度短期的に効果を出すことができます。うまく行けば、数週間程度でもブログのアクセスにつなげることもできます。

その反面で、ブログの運営とSNSの運営を同時にしなければ行けないため、手間がかかることや、更新をやめるとすぐにアクセスがなくなってしまいます。

その他、SNSにはTwitter、Instagram、Facebook、LINEなど様々な種類があり、それぞれユーザー層が違うなど特徴が異なります。

先に整理したターゲットを考慮しつつ活用するSNSを決めましょう。

名刺などのリアル

名刺やポスター、チラシなどリアルなチャネルでブログを宣伝する方法もあります。リアルで顧客と接点を持つ機会が多いビジネスなどでは、ブログ自体の認知を高めるために効果を発揮します。

しかし、宣伝された側が必ずブログにアクセスするとは限りませんし、あまり効果的な集客チャネルとは言えません。

このように、ブログへのアクセスをどうやって集めるかもあらかじめ考えて置く必要があります。できれば、SEOを意識しつつ、SNSでも拡散をするという体制がおすすめです。

更新する記事のコンセプトを企画をする

最も重要なコンテンツの企画です。

企業ブログは、思い浮かんだテーマで漠然と記事を更新しているだけでは、絶対に効果は出ません。あらかじめ、どんなコンテンツを制作し更新していくのかという記事のコンセプトを決める必要があります。

例えば、

「千葉県内で注文住宅を検討している方のために、住宅購入に関するノウハウを発信する」

「アンティーク洋服のリフォームに関するノウハウを発信する」

というように、取り扱う記事の大枠のテーマをあらかじめ決めておきます。

このコンセプトを決めていないと、会社のブログなのに、

「今日のお昼はアジフライ定食を食べました」

「お客様にドンペリいただきました~みんなで美味しくいただきます~」

といった、全くビジネスと関係ない記事が並ぶことになってしまいます。

もちろん、こういったビジネスと関係のない記事が絶対にダメというわけではありません。しかし、どこの誰かわからない人が、ランチに何食べたとか、お客さんと楽しく遊んだなんていう記事を読みたいと思うユーザーは多くありません。

このように、ブログのテーマがぶれてしまわないように、どんな記事を掲載するのかというコンセプトは事前に決めておくようにしましょう。

ちなみに、記事のコンセプトは複数あっても構いません。ただ、後でコンセプトの追加はできますが、減らすことは時間的な無駄が大きいのでおすすめしません。そのため、最初は1つのコンセプトの記事に統一するようにしましょう。

キーワードリストを作成する

記事のコンセプトが決まったら、キーワードリストを作成します。

キーワードリストとは、ブログ記事で取り扱う記事テーマをキーワードとして管理するためのリストのことです。

具体的には、ExcelやGoogleスプレッドシートなどに、

ホームページ 作り方
ホームページ 簡単に作る方法
ホームページ 注意点
ホームページ 制作費用
ホームページ 集客方法

というように、ブログで取り上げる予定のテーマをキーワードとして記載します。

キーワードリストをあらかじめ作成しておくと、

  • 記事テーマがブレにくい
  • ブログが続きやすくなる

といったメリットがあります。

というのも個人ブログ、会社ブログ問わず、ブログをやめてしまう最大の理由は「ネタがなくなって、めんどくさくなる」というものです。

あらかじめキーワードリストを作成しておけば、”何を書こうかな~”と悩む必要がなく、ネタ切れを起こすリスクが低くなります。

キーワードリストの作り方は、

  • 記事のコンセプトに則って、思いつくキーワードを書いていく
  • SEOを考慮してキーワードを選定していく

という2種類の方法があります。

理想を言えば、2種類の方法をどちらも使いながら、最適なキーワードを集めていく方法です。しかし、これからブログを始めようとしている方にとってSEOを考慮したキーワードを集めることは簡単ではありません。

そのため、まずは「記事のコンセプトに則って、思いつくキーワードを書いていく」から着手し、ある程度、ブログ作成に慣れて来たら徐々にSEOを考慮してキーワードを選定するようにしましょう。

ブログのタイトルを考える

キーワードリストの作成ができたら、ブログのタイトルを考えます。ブログのタイトルは会社ブログにおいては非常に重要です。

例えば、不動産会社が、賃貸住宅の選び方を紹介するブログを運営するとします。下の3つのタイトルのうちどれが一番良いでしょうか。

1:「BlueMoon(ブルームーン)」

2:「株式会社〇〇のスタッフブログ」

3:「不動産のプロが教える!賃貸住宅ノウハウブログ ~株式会社〇〇~」

上記のタイトルのどれが良いでしょうか。

正解は、3番です。というより、1番は論外、2番はダメダメです。

そもそも、検索エンジンのGoogleは、タイトルの付け方に対して以下のように言及しています。

各ページに固有の正確なタイトルを付ける。<title> タグは、ユーザーと検索エンジンの両方にページの内容を伝えます。

SEO スターター ガイド: 基本 | Google 検索セントラル? |? Google Developers

※<title> タグ=ブログのタイトルのことです。

シンプルな文章なので分かりづらいですが、簡単にいうと下のように解釈できます。

タイトルは、ユーザー(と検索エンジン)が見たときに、そのページの内容がわかる正確なものでなければいけまへん。他のページやブログと重複したタイトルはいけまへん。

この理論に基づいて先ほどの3つの例を説明すると、以下のようになります。

1:「BlueMoon(ブルームーン)」
→ユーザーが見たときに、そのページの内容が全くわからない。不正確なタイトル

2:「株式会社〇〇のスタッフブログ」
→ユーザーが見たときに、株式会社〇〇のブログであることはわかるが、どんなテーマが取り扱われているかはわかりづらい。不正確なタイトル

3:「不動産のプロが教える!賃貸住宅ノウハウブログ ~株式会社〇〇~」
→ユーザーが見たときに、誰が、何について、書いているのかがわかりやすい。また、株式会社〇〇が運営していることもしっかりわかる。

ブログのタイトルは適当につけてしまいがちですが、上記のようにルールに則ったタイトルにすることが重要です。ですので、ブログのタイトルを伝えるときには、誰が、何について書いているかを含んだタイトルにしましょう。

ブログツールを選定する

ここまでで、ブログの準備は完了です。続いてはブログを立ち上げる準備に入ります。

ブログを運営するためには、

  • 今ある会社ホームページにブログのコーナーを設置する
  • ブログブログツールを使い、会社ホームページとは別に運営する

という2つの方法があります。

ブログを運営する目的によって、どちらにするか変わって来ますが、会社ブログの場合、会社ホームページにブログコーナーを設置する方法が一般的です。

但し、会社ホームページにブログコーナーを設置する場合には、ブログの更新をホームページ会社に頼む必要が出てくる場合があります。

そういった場合には、会社ホームページを作ってくれた会社に「会社ホームページでブログを更新できるようにしたいのだけれど、CMSを埋め込むことはできますか?」と聞いて見ましょう。

CMSと言うのは、ホームページを作るための専門知識がない方でも、手軽にブログの更新を行うためのツールです。CMSは今あるホームページに部分的に埋め込んで使うこともできるため対応しているホームページ会社であれば、設置してくれます。

費用は、制作会社によってまちまちですが、10万円~20万円程度でやってくれるところが多いです。

会社のホームページが無い方や、CMSの設置が対応できないという方は、ブログツールを使って、会社ホームページと別に運営することもできます。この方法であればブログツールを選定して、設定をするだけですぐにブログを始めることができます。

ブログツールには様々なものがありますが、会社ブログの場合、

  • WordPress(ワードプレス)
  • はてなブログ
  • note(ノート)

のいずれかをおすすめします。

理由としては、無料のブログツールは、勝手に広告が表示されるものが多いですが、上記の3つはそういったことが基本的にはありません。

もし、パソコンはそこそこ使えるよという方はWordPress(ワードプレス)がおすすめです。あまり詳しく無いと言う方は、はてなブログかnoteのいずれかを使いましょう。

但し、note(ノート)はブログの運営をスタートしてから後々重要になってくるアクセス解析がしづらいです。できなくは無いですが、月額5万円~かかってきますので、特別なこだわりが無い方ははてなブログを利用しましょう。

初期設定をする

ブログツールが決まったら、ブログの初期設定をしていきます。

ブログの初期設定では、

  • ユーザー登録やID登録
  • ブログタイトルや説明文の設定
  • Google Analyticsの設置
  • Search Consoleの設置

などを行います。

この中で特に重要なのが、

  • Google Analyticsの設置
  • Search Consoleの設置

の2点です。

そもそも、Google AnalyticsとSearch Consoleとは、以下のようなものです。

Google Analyticsは、Googleが無料で提供するWebページのアクセス解析サービス。

引用:Google Analytics – Wikipedia

Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。

引用:Search Console の概要

上記の2つを設置しておくことで、ブログのアクセス数や検索結果出の順位を把握したり、ブログのコンテンツの強化や改善に役立てることができます。

また、これらのツールは遡って情報を取得することができないため、事前に設置しておく必要があります。

はてなブログなどのブログツールは、ブログツールの手順に沿って情報を入力するだけですのでとてもかんたんです。しかし、WordPressの場合は若干設定が面倒だったりします。

実際の作業する際は、

「はてなブログ Google Analytics 設置方法」

「WordPress サーチコンソール 設置方法」

などと検索することで、具体的な手順を紹介したサイトが多数検索に出てきますので、そういったページを参考にすると良いでしょう。

ここまでくれば、ブログの設定は完了です。あとは、ロゴを設置したりファビコンを設置したりといったデザイン面の設定をしましょう。

運用開始

ブログの準備が整ったので、あとはキーワードリストに沿ってブログを更新すれば、運用開始です。

ちなみに、ブログの更新頻度については、「ブログの最適な更新頻度は?SEO、ユーザーの観点から解説

開始前に知っておきたい企業ブログの真実

ここまでで、会社ブログの始め方についてご紹介しました。ここからは、会社ブログを始める前に知っておきたい大切な情報をお伝えします。

ブログ集客は遠回り、最低1年は期間が必要

私がお客様と会話していると、「問い合わせが減ってやばい、なんとか問い合わせ増やしたいから、ブログを始めようと思っている」といった話を耳します。

しかし、ブログ集客は遠回りの集客方法です。というのも、ブログを始めてから目に見える結果が出るまで通常は、半年~1年程度の時間がかかるからです。

即効性のある集客方法ではないので、その点は理解しておきましょう。

ブログは(時間的)コストがかなり掛かる

ブログを使って集客をする方法は、金銭的なコストはほとんどかかりません。しかし、その分時間的なコストがかなりかかります。

例えば、記事を一つ書くだけでも1、2時間はかかります。またSEOも意識したボリューム感のある記事を作成すると、1本の記事で8~10時間かかるということも珍しくありません。

記事を作成したらアクセスが集まるというわけではないので、SEO対策やSNSを使って拡散することも必要です。SEOである程度アクセスが集められるようになるためには、記事を公開してから最低で半年程度かかります。また、1年~2年程度かかることもあります。

SNSの場合でも同様です。毎日コツコツ運用してもある程度フォロワーを集めて拡散してもらえる状態になるためには、やはり半年以上はかかります。

しかも、記事の作成、SEO対策、SNS運用など全部の作業を、全く効果が出ない半年以上の期間、黙々と作業をする必要があるので、大抵の会社ブログは3ヶ月くらいで更新がなくなります。

このように会社ブログを運営すると言うことは、非常に時間的なコストがかかるものだと言うことは認識しておきましょう。

ただ記事を書くだけでは、アクセスも問い合わせも来ない

会社ブログを運営しているところはたくさんありますが、そのほとんどで効果はほぼ0です。効果が出ている企業はごく一握りでしょう。

効果が出ているブログと、出ていないブログの最大の違いは、ただ記事を書いているだけか、アクセス対策を意識して記事を書いているかの違いです。

つまり、ただ記事を書くだけでは、アクセスを集めることも、問い合わせを集めることもできません。

ここで、何かしら効果が出ているブログとそうではないブログで、記事にどういった違いがあるのか一例を紹介します。

効果が出ているブログの記事タイトル

「革靴を10年履くための、手入れ方法を教えます!~革靴専門店〇〇~」

「夏に似合う髪色10選!美容室でオーダーの多い夏の人気色も紹介します~美容室〇〇~」

「2021年の新入社員のインタビュー!就活生の方へ面接のアドバイスも紹介~株式会社〇〇人事ブログ」

効果が出ていないブログの記事タイトル

「今週末は台風が来ます!早めの準備をしましょう!」

「3泊4日の沖縄出張」

「2021年も社員旅行に行きました。」

この記事タイトルを見ればわかりますよね。効果が出ているブログは、ブログの読者にとって役に立つ情報を発信しています。

しかし、効果が出ていないブログは、はっきり言ってどうでもいい内容です。見て楽しいのは自社の社員だけです。

つまり、効果が出ているブログというのは、ブログの読者にとって役に立つ情報を発信しているのです。

ブログの記事はただ更新すれば良いわけではなく、ターゲット(=集客したい相手)にとって役に立つ記事でなければいけません。

思いつきで記事を更新するのではなく、ターゲットを意識して役に立つ情報をまとめた記事を企画する必要があるということは、肝に銘じておきましょう。

企業ブログを成功させるのはむちゃくちゃ難しい

企業ブログを成功させるのはむちゃくちゃ難しいです。

私は、ウェブメディアや企業ブログの企画にこれまで何度も携わっていますが、コンサルやサポートを受けずに、インハウス(自社だけで)運用を初めて企業ブログが成功した例はあまり知りません。※もちろん大手企業などは成功している事例もたくさんあります。

大抵の場合は、数ヶ月で更新をやめてしまって成果を感じるところまで行きません。もし、継続して更新をしている企業があったとしても、そのほとんどは「やれと言われたから記事を書いている」というモチベーションのところが多く、記事の内容は十分に企画された良い内容というわけではありません。

このように、企業ブログはまず継続させるのが難しいです。もし継続したとしても、効果を出すために企画や振り返りをすると言うところまで行かないことも多いです。

先に紹介したとおり、企業ブログを運営するためには膨大な時間的コストがかかります。その上で、成果が出るまでに半年~1年程度とかなりの時間を要することになります。

こういった企業ブログの真実を理解した上で、ブログを開始するようにしましょう。

企業ブログを成功させるコツについて

いかに企業ブログが難しいかがご理解いただけたと思いますので、ここからは企業ブログを成功させるコツについて紹介します。

基本をしっかり勉強する

会社ブログを成功させるために、絶対にやってほしいことの1つが、基本をしっかり勉強した上でブログをスタートすると言うことです。

具体的には、ブログ運営の方法やコツについて書かれた本をいくつか読んでから、始めると格段にブログの成功確率が上がります。

ブログを成功させるために必要な知識は様々ありますが、最低でも、

記事の書き方

SEO対策

の2つはある程度理解しておかないと難しいです。

キーワードリストは必ず作る

会社ブログの始め方のパートで、キーワードリストの作成について紹介しました。

ブログが失敗する原因で多いものが、「ネタがなくなってめんどくさくなる」というものです。

ブログは一度ネタ切れに陥ると、何をやってもネタが浮かばないということがあります。

ブログのネタ切れは、ある程度ブログ記事を作成した頃に発生します。そのため、思いついたテーマが既に書いていたとか、実際書き始めたら、過去に書いた書いた記事とそっくりの内容になってしまってボツになったとか、色々な障害が発生します。

また、ちょうどその頃というのはまだまだ成果と呼べるものはなく、メンタル的にも飽きが来ている頃でもあります。このタイミングが重なってしまい、ネタ探しがどんどん後回しになり、気づいた頃には前回の更新から数ヶ月経ってしまっていたということになってしまいます。

こういったことが内容に、キーワードリストは必ず作成し、ネタが尽きる前にリストを更新するということをクセづけましょう。

ちなみに、SEOを踏まえた記事の作成方法については「SEO対策記事の作成方法!Google検索で評価されるポイントを解説」で紹介しています。

途中で投げ出さない

先述の通りブログで成果を出すためには、半年以上、時には1年、2年といった時間がかかります。

また、ブログの成果は作業に比例して伸びて行くものではなく、ある時突然効果が出始め、その後ぐんぐん右肩上がりにブログが成長するという指数関数的な成長の仕方になります。そのため、成果が出るまでに投げ出してしまうと、それまでの行動がすべて無に帰してしまいます。

一番良いのは、成果がでるまで一生懸命頑張ることですが、とはいえ技術的にそもそも効果が出せないということもあるでしょう。ですので、半年、1年、3年など期間で区切り、あらかじめ設定した期間は必ずやりきるように運営を設計しましょう。

1日1時間で良いのでコツコツ前に進める

ブログの成果は、コツコツとした作業の積み重ねです。短期間、不眠不休で作業したから効果が出るという性質のものではありません。そのため、気張って没頭してブログをするというよりも、毎日1時間ずつで良いので、コツコツ必ず作業をするという運用をすると良いでしょう。

あまり気張って時間を割いても、すぐには結果が出ません。しかし、気張れば気張るほど、燃え尽きるのも早くなってしまいます。ブログで成果を出すコツは、毎日必ず1時間(以上でもいいですが)、コツコツと作業し長い目で運営していくことが成功のコツです。

ブログを始めるのは簡単!効果を出すのは難しい!

この記事では、会社ブログの作り方と運用方法について詳しく解説しました。

紹介した通り、ブログは手軽に始められる集客ツールではありますが、その分成果を出すためには、知識や労力が必要になります。

このサイトでは、ブログ集客の方法について詳しく解説していますので、他の記事もチェックしてみてください!

▶「マーケティングハック | ブログ集客のノウハウサイト」TOPへ