ブログの最適な更新頻度は?SEO、ユーザーの観点から解説

シェアする

ブログの最適な更新頻度は?SEO、ユーザーの観点から解説

【このページの内容】

    1. ブログの最適な更新頻度がわかる
    2. SEOの観点で考えるブログの最適な更新頻度がわかる
    3. ユーザーの観点で考えるブログの最適な更新頻度がわかる

ブログの最適な更新頻度はどれくらいでしょうか。

ブログを始めたばかりの頃や、これから本格的に取り組もうと考える方にとっては気になるテーマだと思います。

私は広告代理店でSEOディレクターをしており、大規模なオウンドメディアから小規模な集客ブログなど、さまざまなメディアに携わってきました。

その経験をもとに考えると、個人または数名でブログを更新する場合、週に1回が最適な更新頻度だと考えています。

この記事では、広告代理店で働く かずたか/ウェブ解析士 がブログの最適な更新頻度について詳しく解説します。

かずたか@ウェブ解析士

SEO、MEO、コンテンツマーケティングが専門のWEBディレクターです。オウンドメディア集客が得意で、1年間でPV数200%UP、問い合わせ数270%UPなど実績も多数。中小企業や個人向けの集客ノウハウを発信しています。 【保有資格】ウェブ解析士協会 認定ウェブ解析士、全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webディレクター、Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Twitter/@kazutaka_wmn

ブログの最適な更新頻度はズバリ!週1回

ブログの最適な更新頻度はズバリ!週1回

結論からお伝えすると、個人または数名程度でブログを更新する場合、最適な更新頻度はズバリ「週1回」です。

とはいえ、基本的には質の高いコンテンツがたくさん制作できるのであれば、そのペースに合わせ更新頻度も高くするのが良いです。

しかし、SEO、ユーザー(ブログのファンの方々)、記事の制作体制など諸々考慮すると、週1回の更新が最適だと思います。

なぜ週1回の更新頻度が最適なのかについて、この後で詳しく解説します。

SEOの観点で考えるブログの更新頻度

SEOの観点で考えるブログの更新頻度

まずは、SEOの観点で考えるブログの更新頻度を解説します。

更新頻度とSEOは”直接”の関係はない

そもそも、SEO対策とブログの更新頻度に”直接”の関係はありません。

というのも、SEOの基本的な考え方は「ユーザーにとって質の高いコンテンツを作ること」です。

例えば、以下の2つのブログがあったとします。

① 毎日更新しているけど、記事の内容が薄いブログ
② 週1回しか更新しないけど、記事の内容が濃いブログ

もし、あなたが調べものをしていたときに、どちらのブログを読みたいでしょうか。

「② 週1回しか更新しないけど、記事の内容が濃いブログ」

が良いと言う方が多いと思います。

調べ物をしているユーザーにとって、ブログは中身が重要であって、更新頻度は関係ありません。

つまり、SEOにおいては更新頻度よりも、一つひとつの記事の質が重視されるということです。

更新頻度がSEOに”間接的”に関係があることも

ブログの更新頻度はSEOと”直接”の関係はないと先述しました。

しかし、ブログのテーマやどういったキーワードでSEO対策するかによっては、”間接的”に関係がある場合もあります。

例えば、ブログA、ブログBという同じジャンルを扱う2つのブログがあったとします。

ブログAもブログBも、一つひとつの記事の質はとても高いです。しかし、ブログAは週に1回、ブログBは週3回記事を更新します。

しばらくブログを運用し、ブログAの総記事数が100記事になったときに、ブログBの総記事数は300記事と3倍になります。

もし、同じキーワードで対策した、同じくらい質の高い記事があったとき、検索結果では、ブログBの方が上位に表示される可能性が高くなります。

なぜ、このようなことが起こるかというと、記事単体が同じくらいの質だった場合、ブログ全体の評価で順位が決まることがあるからです。

これはブログの更新頻度が高かったからではなく、質の高い記事を高い頻度で更新したからです。

つまり、ブログの更新頻度が、ブログ全体の記事数の差につながり、間接的にSEOに影響が出たということです。

SEOの観点で理想の更新頻度は「質の高いコンテンツを毎日」

ブログの更新頻度をSEOの観点で考えるときのポイントは、

  • 一つひとつの記事の質
  • 競合サイトと比較した場合のブログ全体の記事数

の2点です。

もちろん、SEOは決まった項目だけで判断されるのではなく、ブログ自体の知名度や、運営年数などさまざまな要因で判断されます。

そのため、一概に更新頻度について名言できません。

しかし、理想をいうのなら「質の高い記事をできるだけ毎日更新する」がSEOにとっては最も良い結論です。

とはいえ、ブログをしている方は副業がほとんどでしょうから、質の高さを担保しつつ記事を作成するとなると、週に1回の更新が妥当なラインになってくるのではないでしょうか。

ユーザーの観点で考えるブログの更新頻度

ユーザーの観点で考えるブログの更新頻度

ブログというとSEOを意識したものばかりではなく、良質なコンテンツでファンを獲得するスタイルのものあります。

例えば、芸能人のブログ、創作小説ブログなどです。

このようなブログでは、ユーザーの観点で更新頻度を考える必要があります。

ブログのテーマや内容によって理想の更新頻度は変わる

ユーザーの立場で更新頻度を考えると、ブログのテーマや記事の内容によって、理想の更新頻度が変わります。

例えば、株取引に関するブログがあったとします。

株取引は平日は毎日行われていますので、毎日読みたいという方も多いでしょう。

また、週末キャンプに関するブログがあったとします。

ユーザーは、同じくキャンプが趣味で週末キャンプの様子を楽しみにしているはずです。

このようなブログで毎日キャンプに関係のない記事を更新しても、読者はおそらく喜んではくれないでしょう。

このようにブログのテーマや記事の内容によっては、毎日更新した方が良いこともあれば、週1回程度の更新にしておいた方が良いこともあります。

更新頻度をあらかじめ設定するのが良い

YouTubeを見る方ならおわかりいただけると思いますが、売れているyoutuberさんは基本的に毎日動画を更新していますね。

ファンの方々は毎日の更新を楽しみにしており、仕事帰りや寝る前などに動画をチェックしています。

また、副業でやっているようなyoutuberさんは、週1回や週2回など決まった曜日に動画を更新するという方もいます。

これも、「今日は〇〇の動画が更新される日だ!楽しみだなー」といった具合に動画をチェックしています。

もし、更新頻度が決まっていなかったらどうでしょうか。せっかくファンになっても、動画がいつ更新されるのかわからないので、見逃す方も多くなるでしょう。

また、最初の頃はチャンネルに何度も訪問してくれますが、見たいときに動画が更新されていないとガッカリした気分になります。

そして、この状態が続くとファンになってくれた方も離れてしまいます。

ブログの更新もYouTubeと同じくファンを増やす発信のスタイルなので、先程の例が参考になります。

やはり、定期的にブログへ訪れるファンを作るためには、あらかじめブログの更新頻度や更新日、更新時間を決めておくべきです。

更新頻度は毎日でなくても大丈夫ですので、週1回や週3回など継続できる範囲で決めることが重要です。

そして、頻度だけではなく曜日と時間を決めて置くことで、ファンの方はブログチェックすることが習慣になりブログを閲覧してもらえる可能性が高まります。

このようなことから、ユーザーの立場で考えた場合、ブログの更新頻度や投稿曜日、投稿時間をあらかじめ決め周知しておくことが重要だと言えます。

ユーザーの観点で理想の更新頻度は「毎日or週1回」

ユーザー観点で更新頻度を考える場合にポイントになるのは、

  • ユーザーがブログに期待していること
  • あらかじめ決めたルールで定期的に投稿すること

の2点です。

ファンを獲得するスタイルのブログでは、ユーザーはブログ自体になんらかの魅力を感じており、定期的にそのブログから情報を得たいと考えています。

そのため、ユーザーがブログに期待していることを理解し更新頻度を考える。

ユーザーがチェックしやすいよう、あらかじめルールを決め定期的にブログを更新する。

と言うことが非常に重要です。

こういった点を考慮すると、「毎日更新」もしくは「週1回」という2パターンが理想的な更新頻度だと考えられます。

もし隔週(2週間に1回)などの頻度になるとユーザーは「ブログの更新って今週だったけ?来週だったけ?」と迷ってしまう原因になり、そのストレスでブログ離れの原因になる可能性があります。

そのため、最低でも週に1回は更新するように設計するとよいでしょう。

質の高いコンテンツを定期的に作成するには?

質の高いコンテンツを定期的に作成するには?

ここまでで、SEO、ユーザーの2つの観点でブログの更新頻度を解説しました。

先述の通り、結論は週1回更新するのが良いということになったわけですが、当然、更新する記事は質の高いコンテンツでなければいけません。

ここでは週に1回、質の高いコンテンツを作成し更新するために、質の高いコンテンツを定期的に作成する方法について紹介します。

また、質の高いコンテンツを定期的に作成るためのネタの探し方、構成案の作り方、最適な文字数などについて、以下の記事で紹介しています。参考にご覧ください。

ブログ記事のネタを探す方法10選!ネタ切れの解決方法も解説

ブログ記事の構成案の作り方!定番3パターン、テンプレートも無料配布!

ブログ記事の最適な文字数は?読みやすさ、SEOの両面から解説

ブログのテーマを明確にする

継続的に質の高いコンテンツを作成するためには、ブログのテーマが明確になっていないといけません。

理由は、テーマが決まっていないとネタ切れが発生したときに、ネタを探す切り口が定まらずネタ探しができないからです。

色々なテーマを扱う雑記ブログを運営した経験がある方ならおわかりいただけると思いますが、何でもテーマになると思うと、逆にテーマが定まらず何を書けばいいかわからないという状態になってしまいます。

もし、明確なテーマがあるとネタ切れになったときに、関連する書籍を読んでみたり、YouTubeで関連する動画を見たりすることで、「そういえば、この話題取り扱ってなかったなー」と簡単にネタ探しができます。

週に1回定期的に質の高い記事を作成するためには、ネタ探しに迷って時間を使っている暇はありません。

  • そのブログは、誰に何を伝えるためのブログなのか
  • ブログの運営目的はなにか

といったことを整理し、ブログのテーマを明確にしておきましょう。

先に作成する記事のキーワードを用意する

パソコンの前に座ってから「何を書こうかなー」と悩んでいては、質の高い良い記事は作成できません。

記事のキーワードはあらかじめ用意しておき、Aというキーワードで記事をかきあげた後はすぐにBというキーワードで制作に取り掛かる…というように準備しておきましょう。

同ブログ内の「ブログ記事のネタを探す方法10選!ネタ切れの解決方法も解説」でも詳しく解説していますが、キーワードリストと呼ばれる記事で使用するキーワードをまとめたリストを作成し、リストに沿って作成する体制を整えましょう。

そうすることで、無駄な時間を省き記事の作成に注力できますので、質の高い記事を作成しやすくなります。

毎日作業する習慣をつける

毎週1本質の高い記事を作成するためには、記事を作成する作業を習慣化することが大事です。

もし、この習慣がないと、

「今日は疲れたから明日やろう」
「まだ公開日までに○日あるから明日やろう」
「1週間くらい休んでも大丈夫だ、来週から頑張ろう」

とズルズル先延ばしにし、結局ブログの更新をやめてしまうということになりかねません。

記事の作成は、一度書き始めると2時間くらいは集中して作業できるものです。しかし、パソコンを開くまでが大変です。

「毎日ブログを書かないと気がすまない」というくらいまで習慣化できれば、ブログで成功することも夢ではありません。

分析をする時間をあらかじめ取る

先程、記事で使用するキーワードを先に良いしましょうとお伝えしましたが、記事を更新していくとキーワードはいつかなくなります。

全部なくなってから改めてキーワードリストを作り直すのでも良いですが、できれば毎週の作業予定に30分や1時間程度、分析する時間を取ってリストを修正するようにするとよりスムーズです。

キーワードをまとめて探すと結構たいへんです。

1個キーワードを決めるのもスムーズに行けば数分程度ですが、沼にハマると数時間考えた結果1個も決まらなかったということも珍しくありません。

こういったことを避けるために毎週あらかじめ時間を取り、1個~2個程度キーワードを追加するようにすれば、ネタ切れになって慌ててしまうとということが防げます。

ブログの最適な更新頻度のまとめ

この記事では、広告代理店で働く かずたか/ウェブ解析士 がブログの最適な更新頻度について詳しく解説しました。

すべてのブログが一律に更新頻度は週○回と断言することはできません。

しかし、副業やメインの業務とは別にブログを更新している方であれば、SEOやユーザーの観点で考えて週に1回の更新がベストではないでしょうか。

他の記事でもブログ作成に役立つ情報を発信していますので、ぜひ、ご覧ください。

▶「マーケティングハック | ブログ集客のノウハウサイト」TOPへ