【このページの内容】
- ブログSEOの仕組みや考え方がわかる
- 初心者向けの具体的なSEO対策がわかる
- 中級者向けの具体的なSEO対策がわかる
私は、企業のウェブマーケターとして、複数のサイトのSEO対策や記事コンテンツのディレクションを担当しています。
お客様から、
「ブログを初めてSEOをやろうと思うんだけど…」
という話をいただくことも多いですが、大抵の方は成果が出るまでに辞めてしまいます。
途中でやめてしまう原因の多くは、”結局、何をすればいいかわからない”というものがほとんどです。
この記事では、私が日々お客様に提供する知識の中から、
初心者、中級者の方に向けて、ブログSEOについて紹介しています。

かずたか@ウェブ解析士
SEO、MEO、コンテンツマーケティングが専門のWEBディレクターです。オウンドメディア集客が得意で、1年間でPV数200%UP、問い合わせ数270%UPなど実績も多数。中小企業や個人向けの集客ノウハウを発信しています。 【保有資格】ウェブ解析士協会 認定ウェブ解析士、全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webディレクター、Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Twitter: @kazutaka_wmn
目次
一番重要!ブログSEOについて理解しよう!
具体的なSEOの話の前に、「ブログSEOとはなにか?」について理解する必要があります。
私は、本業でウェブマーケティングやSEOに携わっているのですが、独学のブロガーさんは、「そもそもブログSEOとはなにか?」が理解できていない方が多いと感じます。
理解していないことはうまくいくはずはありませんので、しっかりと理解を深めてください。
SEO=検索エンジン最適化
この記事を読んでいる方はSEOを学び、集客や収益アップをしたいと考えていると思います。
しかし、重要なことは「SEO=集客、お金が稼げる」ではない!ということです。
SEOとは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)です。
言い換えると、「SEOとは、狙ったキーワードで検索結果の上位に表示させることです。」
例えば、「木村拓哉 年齢」というKWで1位になったとします。
集客につながるでしょうか。ガンガン稼ぐことができるでしょうか?
では、「パソコン おすすめ機種」というKWで1位になったとします。
こちらなら、パソコンの通販サイトなどの集客に繋がりますね。
また、個人ブロガーでも、パソコン系のアフェリエイト商材が売れるかもしれません。
つまり、SEOにおいてテクニックや技術は重要ですが、それ以前に、「どんなキーワードでSEOを行うかが重要」であることは、常に意識しておきましょう。
ちなみに、SEOキーワードの選定方法については、「SEOキーワード選定の方法とコツ!」で詳しく解説しています。ぜひ後で読んでみてください。
Googleは「ユーザーにとって最も良い記事」を一番上に表示する
検索エンジンの上位に、自分のブログを表示させるのがSEOです。
検索エンジンは、どんな記事を上位に表示させるかというと、「ユーザーにとって最も良い記事」です。
例えば、ユーザーが「ブログ SEO やり方」と検索したとき、ユーザーは「ブログSEOのやり方」について知りたいと思っています。
このユーザーにとって最も良い記事はどんな記事でしょうか。
それは、「ブログSEOのやり方について最もわかりやすく、丁寧に書かれた記事」ではないでしょうか。
このことから、「ブログSEO=ユーザーにとって最も良い記事を作成する作業」と言えます。
「ユーザー(読者)」と「Google」の2つを意識する
先程、「ユーザーにとって最も良い記事」を作成することが重要とお伝えしました。
しかし、SEOではユーザー(読者)だけではなく、Googleも意識する必要があります。
その理由は、記事の良し悪しを判断するのが、
の2者だからです。
インターネット上には膨大なページが存在します。その一つひとつのページを人の手だけで評価することはできません。
そのため、Googleがアルゴリズム(独自の計算方法)を用いて評価をしています。
Googleのアルゴリズムでは、タイトルにキーワードを含んでいるか、画像が正しい形式で設置されているかといった情報を、HTMLと呼ばれるソースコードから判断します。
そのため、ユーザーが見て良い記事だと判断しても、Googleのアルゴリズムが良い記事だと判断しなければ上位に表示されづらくなってしまいます。
つまり、ブログSEOでは、ユーザー(読者)を意識してコンテンツを作成することはもちろん、Googleのアルゴリズムを意識して作成することも重要です。
SEOの内部対策、外部対策
SEOに関連する話題で、「内部対策」「外部対策」という言葉がよく出てきます。
最近ではあまり重要な概念ではなくなっていますが、知識として紹介します。
内部対策
内部対策とは、ブログの中で行う対策のことです。
例えば、
- 記事のタイトルにキーワードを含める
- 重要なページに内部リンクを集める
- 画像にalt属性を指定する
などが、内部対策です。
外部対策
外部対策とは、ブログの外で行う対策のことです。
例えば、
- 他のブログやホームページからリンクを送る
- SNSで拡散されるような仕組みを作る
などが外部対策に当たります。
なぜ、外部対策でSEOの順位が上がるかというと、以前はGoogleのアルゴリズムがヘボヘボで、現在のように良い記事と悪い記事を適切に見極めることができていませんでした。
そのため、
と単純に判断している時期があったのです。
つまり、外部対策では、あたかも自分のブログが他者に引用されたり、SNSで拡散されたりしているように偽装し、Googleから評価を得ていたということです。
現在では、この方法は通用しないばかりか、スパム行為としてペナルティを受ける対象になることもありますので、やめておきましょう。
※ペナルティを受けると、どんなに良い記事を作成しても良い順位がつかなくなります。
2021年では内部対策が重要
2021年現在では、基本的には内部対策を中心に行い、外部対策は最低限しか行いません。
実際に、SEOコンサルティングを行っている方でも、「現在は被リンクを送るなどの外部対策はやりません」といっています。
ですので、余計なテクニックに時間を割くのではなく、ユーザーとGoogleの2者から評価される記事になるような良い記事コンテンツを作り込んで行くことに注力しましょう。
【初心者】ブログSEOはこれをやれ!基本の5項目
まずは、初心者向けにブログSEO、基本の5項目を紹介します。
ここで紹介する内容は、最も基本的な内容ではありますが、ブログSEOの基礎でもあります。
キーワードを正しく選ぶ
SEOはキーワード選びが重要です。キーワード選びがSEOの80%くらいを占めています。
正しいキーワード選びができていなければ、時間をかけて良いコンテンツを作ったとしても思ったような成果を得ることはできません。
逆に、正しいキーワード選びができていれば、あとはコツコツ続けるだけで自然と効果が上がってきます。
正しいキーワード選びの基本項目は、
- 適した階層のキーワードを選ぶ
- 記事コンテンツで上位表示ができるキーワードを選ぶ
という2点です。
適した階層のキーワードを選ぶ
キーワードには、ビッグワード~ロングテールワードという階層があります。
例えば、ブログのテーマが「ダイエット」だとします。
ダイエット関連のキーワードを階層に分けると、
ダイエット
ダイエット_方法
ダイエット_方法_30代
ダイエット_方法_30代_男性
ダイエット_方法_30代_男性_短期間
ダイエット_方法_30代_男性_短期間_おすすめ
というように1語~複数語句が組み合わさったキーワードまで、様々な検索キーワードがあります。
1語もしくは2語程度の、少ない語句でできたキーワードを「ビッグワード」と呼びます。
ビッグワードは検索回数が多いため、上位表示できるとたくさんのアクセスを集めることができます。反面、上位表示するためには記事の質はもちろん、キーワード戦略など専門的な知識が必要です。
2語~複数語句が組み合わさったキーワードを「ロングテールワード」と言います。
ロングテールキーワードは語句が増えるほど検索回数が少なくなるため、アクセス数を稼ぐことはできません。
しかし、語句が増えるほど検索するユーザーのニーズは明確になりますので、集客や売上に繋がりやすいという特徴があります。
初心者がビッグワードを狙うのは不可能といっても良いでしょう。
そのため、キーワードを狙う際は3語前後の適切な階層のものを狙うようにしましょう。
記事コンテンツで上位表示ができるキーワードを選ぶ
SEOでは、どんなキーワードでも上位表示できるというわけではなく、物理的に不可能なキーワードがあります。
そもそも、インターネット上にあるホームページやブログには大きく分けて、
「データベース型コンテンツ」
の2つがあります。
記事コンテンツは、ブログなどのように記事型のコンテンツです。
データベース型コンテンツとは、データベースによって生成されているコンテンツのことです。具体的には、楽天市場やAmazon、価格.com、リクナビ転職、マイナビバイトなどです。
実際に狙っているキーワードで検索したときに、
このように、記事のコンテンツが上位に表示されているキーワードなら、対策が可能です。
しかし、
このように、Amazonや価格.comのようにデータベース型の記事が並んでいるキーワードでは、記事コンテンツで対策をしても上位表示させることはできません。
また、製品名や会社名など固有名詞をキーワードにする際、検索結果の一番上に、公式サイトが表示されている場合も、公式サイトを飛び越すことは不可能(に近い)なのでキーワードとしては適していません。
ブログSEOにおけるキーワード選定については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
「SEOキーワード選定の方法とコツ!」
「ブログ記事を書く手順|ブログで集客する!記事の書き方9のコツ」
タイトルにはキーワードを入れる
SEOでは狙っているキーワードを、必ずタイトルに含める必要があります。
例えば、「ブログ SEO コツ」というキーワードを狙うなら、タイトルは
というイメージになります。
これには、ユーザーやGoogleに記事の内容を理解してもらうという意味があります。
ユーザーやGoogleに記事の内容を理解してもらう
例えば、「ブログ SEO コツ」というキーワードを狙っているにも関わらず、
というタイトルでは、SEOのコツについて書いてあるかどうかがわかりません。
また、「プロポーズ セリフ おすすめ」というKWを狙っているときに、
というタイトルだったとき、ユーザーはなんとなくプロポーズについての記事だとわかる推測できると思いますが、Googleは味噌汁の記事だと思ってしまうかもしれません。
ブログ記事のタイトルには、必ずキーワードを入れるようにしましょう。
タイトルと内容をぶらさない
SEOを意識してブログを作成する場合、最低でも3,000文字程度、キーワードによっては1万文字程度の文章を書く必要があります。
長文の記事を書くには慣れが必要で、慣れないうちは記事の冒頭と終わりで内容がぶれてしまうことがあります。
例えば、
というタイトルなのに、内容ではブログ記事の書き方ばかり書いてあるというイメージです。
書いている本人は、どちらも似たようなテーマなのでタイトルと内容がぶれていることに気がつきません。
タイトルと内容がぶれている記事は”ユーザーにとって良い記事”ではありません。
タイトルと内容をぶらさないためには、あらかじめ構成案(アウトライン)を作成するようにしましょう。
▼構成案(アウトライン)イメージ
構成案を作成しておけば、見出しに沿って書くだけでタイトルと内容が一致した記事を作成することができます。
構成案(アウトライン)については、こちらの記事でも触れています。
「ブログ記事を書く手順|ブログで集客する!記事の書き方9のコツ」
見やすく工夫する
ブログは文字中心のコンテンツですが、全く画像や装飾がなければ見にくくなります。
見にくいブログは最後まで読まれないばかりか、開いた瞬間に離脱されてしまう可能性もあります。何より、見づらいというだけでユーザーにとって良い記事とは言えません。
こういったことを防ぐために、
- メインビジュアルを設定する
- テキストの重要な部分に色をつける
- 大見出しごとにイメージを入れる
最低限3つのポイントに気をつけましょう。
図解を入れたり、キャプチャーを入れたりすることも有効です。
手抜きをしない
ブログを始めたばかりの頃は、「何本書いた」ということに意識がいきがちです。
そうなると完成がゴールになり、一つひとつの記事が雑になってしまいます。
ブログ全体で記事数を増やすことも重要ですが、それよりも一つひとつの記事の質が高い状態である方がSEOにとっては重要です。一つひとつの記事に対して手抜きをしないようにしましょう。
【中級者】ブログSEOはこれをやれ!
すでにブログを運用していて、基本的な項目を理解しているという方は以下の10点に取り組んでみましょう。
競合ブログを研究する
中級者におすすめしたいのは、競合ブログを徹底的に研究することです。
そもそも、SEOは狙っているキーワードで上位に表示させなければいけません。
つまり、既存のブログやホームページよりも良い記事を作らなければ、上位に表示させることはできません。
このような理由から、競合ブログを研究することは非常に重要です。
競合ブログを研究する際は、
- ブログ記事の内容
- 狙っていると思われるキーワード
- 記事を読みませる工夫点
- そのブログならではの特徴
といった点に注目しながら見るとよいでしょう。
もし、参考になりそうなポイントがあれば、積極的にブログに取り入れるようにしましょう。
見出しにキーワードを含める
ここからは少しテクニカルな内容になっていきます。
ブログの見出しにはSEOで狙っているキーワードを入れるようにしましょう。
例えば、この記事では「ブログ SEO」といったキーワードを狙って作成しています。
このとき、
①「中級者が取り組んでほしいポイント」
②「中級者がブログSEOで取り組んでほしいポイント」
この①の見出しでも意味は通じますが、②のようにキーワードを含めた見出しにしましょう。
理由は、Googleに見出しの内容と伝えるという意味と、途中から読むユーザーにも内容が正しく伝わるようにという意味の2つがあります。
また、見出しにキーワードを入れる際は、ページの上部や下部に偏らないように、まんべんなく含有することを意識するとより良いです。
本文にキーワードを含める
見出しと同じく、本文のテキストにもキーワードを含めるようにしましょう。
Googleは本文にキーワードが含まれていないと、記事の内容を正しく判断することができません。
また、ユーザーも「あれ」、「それ」、「これ」といった代名詞が頻繁に使われていると、途中から読んだときに意味がわかりません。
但し、不自然にキーワードを詰め込むとスパムと判断され、順位が上がらない原因になってしまうこともあります。そのため、意識しすぎず、自然にキーワードを含有するようにしましょう。
目次を設置する
ブログに目次を設置するのもSEO的な効果は高いです。
最近のブログは文字数が多くなってきています。
そのため、ユーザーは自分が知りたい情報に効率的にたどり着くために、目次からブログの内容を把握し、自分が見たい見出しをクリックします。
下の画像は、ヒートマップツール(サイト上のユーザーの動きを表すツール)を使用してあるブログの目次を分析したものです。
目次の上部にユーザーの注目が集まっており、活用されていることがわかります。
meta descriptionを設定する
meta description(メタディスクリプション)がブログ機能にあれば、設定するようにしましょう。
メタディスクリプションとは、Googleの検索結果に表示される記事の要約部分のことです。
絶対に設定しなければいけないものではありませんが、設定することでCTR(クリック率)を高めることができます。
具体的には、狙っているキーワードをできるだけ前方に含有するようにメタディスクリプションを作成し設定します。
そうすることで、検索されたキーワードが太字で検索結果に表示され、検索結果から自分のブログがクリックされる確率が向上します。
▼下の画像を見ると、「ブログ」、「SEO」という検索キーワードが太字になっているのがわかります
画像にはaltタグを設定する
ブログ記事中に画像を挿入する場合は、必ずaltタグ(オルトタグ)を設定するようにしましょう。
altタグは別名「代替テキスト」などと呼ばれ、その画像の内容を説明し、Googleやユーザーに伝える効果があります。
altタグに設定したテキストは、Google画像検索で検索結果に表示されるようになったり、ユーザーが音声読み上げ機能を利用した場合に、音声で読み上げられるようになり、ユーザーの利便性が向上します。
関連ページへのリンクを貼る
ブログの記事同士をリンクでつなぐことを「内部リンク」と呼びますが、内部リンクもSEO効果があります。
例えば、「ブログ SEO」をテーマにした記事の中で、
といった具合に、同じブログの別の記事のリンクを貼ってユーザーを誘導します。
内部リンクを使うと、Googleに対して、どの記事とどの記事が関連しているのかを伝える効果があり、関連する記事も同時に評価をしてくれるようになります。
また、関連する記事を伝えることにより、ユーザーはより効率的に情報収集が行えるようになります。
とはいえ、やたらと内部リンクを貼っても意味はありませんので、”適切な場所で、適切に利用する”ことを心がけましょう。
適切なアンカーテキストを使用する
アンカーリンクとは、ブログ内にリンクを設置する際に、そのリンク先が何かを説明するテキストのことです。
下記を例に説明すると、「問い合わせフォーム」、「ブログSEOの方法」に当たる部分です。
詳しくは、「ブログSEOの方法」をご覧ください
アンカーリンクに「こちら」というテキストを設定しているのを見かけることがありますが、これではリンク先がどういったページかがわかりにくくなってしまいSEO的によくありません。
したがって、アンカーリンクはリンク先のページの内容がひと目でわかるようなテキストにしましょう。また、このときアンカーリンクにもSEOで狙っているキーワードを含めると尚良しです。
ブログのシェア(拡散)を促す
SEOの順位を決める要素として「良質な被リンク」がありますが、近年では「サイテーション」という項目も重要視されていることがわかっています。
この2つの要素は、あなたのブログが客観的に評価されているという証明になるため、Googleが評価の対象にしています。
被リンクを獲得したり、サイテーションを獲得するためには、ブログのシェアボタンを設置したり、「良かったら、SNSで拡散してください!」というようにブログのシェアを促すことが重要です。
ブログのテーマや記事の内容にもよりますが、シェアしやすいようにボタンの設置や、シェアを促すコメントを入れるようにしましょう!
「noindex」をうまく使う
ブログを運営していると、自己紹介や問い合わせページなど、ブログとしては必要だけど、文字数が少なく、アクセスが全く無い記事などが発生してしまいます。
こういった低品質なページが増えてくると、ブログ全体の評価が下がり、順位が上がりづらくなることがあります。
このようなことを防ぐために、「noindex」タグを利用して、低品質コンテンツがGoogleに見られないように隠すことが必要です。
「noindex」タグとは、記事の中に配置するhtmlコードのことで、「noindex」を設置すると設置したページがGoogleの検索エンジンに表示されなくなります。
「noindex」タグを設置することで、Googleは低品質なページをカウントしなくなり、ブログ全体の評価が下がるのを回避することができます。
「noindex」タグは、ブログツールによって設置の仕方が異なりますが、WordPressの場合は、以下のようなチェックボックスが投稿ページに用意されています。
「インデックスしない(no index)このページが検索エンジンにインデックスされないようにメタタグを設定します。」
他のブログツールを利用している場合でも、
「noindex」
「検索エンジンにインデックスされないように…」
「検索エンジンに登録しない」
といった、表現で記載されていると思います。
【上級者】 品質評価ガイドラインを見ろ!
ここまでで、初心者、中級者の方向けのブログSEOについて紹介しました。
われこそは上級者である!という方には、
「Google 品質評価ガイドライン」
「SEO の高度な手法と戦略」
の実践をおすすめします。
「Google 品質評価ガイドライン」
Google 品質評価ガイドラインとは、以下のようなものです。
Googleの検索品質評価ガイドラインとは、Googleが自身の検索エンジンの品質を評価するために、外部の品質評価者に向けて評価方法を説明した資料のことです。
引用:SEO研究所サクラサクラボ「Google検索品質評価ガイドラインの要約とSEOへの活用方法」
Google 品質評価ガイドラインは、英語で制作されており日本語版はありません。
また、150ページ以上あるかなり膨大な文章なため、なかなかすべて読むことはできません。
そのため、上記で紹介したように、サクラサクラボさんや電通さんが要約している記事を参考にしてみましょう。
▼SEO研究所サクラサクラボさんのページ
「Google検索品質評価ガイドラインの要約とSEOへの活用方法」
▼ 電通デジタルさんのページ
「Google 品質評価ガイドライン解説」
「SEO の高度な手法と戦略」
SEO の高度な手法と戦略とは、Googleが公式に公表している、上級者向けSEOの方針をまとめたテキストです。
- Google によるサイトのクロールとインデックス登録を制御する
- サイトマップ
- 国際化サイトまたは多言語サイト…
など、様々なケースで取るべきSEO施策がまとめられています。
私も仕事上、参考にすることがありますが、全て覚えてはいませんし、調べながらでないとわからない情報も多々あります。
また、ブログ向けの内容だけではなく、ニュースサイトや動画コンテンツ向けのSEO施策も記載されているので、全部理解しようとするのではなく、必要なときに閲覧するのが良いでしょう。
▼Google検索セントラル
「SEO の高度な手法と戦略 | Google 検索セントラル | Google Developers」
ブログSEO完全解説まとめ
本記事では、ブログSEOを行う上で、対策したい項目について初心者、中級者、上級者に分けて紹介しました。
そもそもSEOはテクニックも重要ですが、競合ページと自社ページを比較する中で、より良いコンテンツを制作する力が求められることは忘れてはいけません。
この記事を参考にしていただき、ブログSEOを成功させていただければ幸いです。