【2022年版】ブログ集客は古い?メリット・デメリットの比較と活用方法について検証

シェアする

ブログ集客は古い?

【このページの内容】

  1. 2022年に考えるブログ集客のメリット、デメリットがわかる
  2. ブログ集客をおすすめできる人、できない人についてわかる
  3. ウェブ集客の活用事例がわかる
企業ブログの運営を検討している方には、以下の記事もおすすめ!
【ウェブ解析士が教える】会社ブログの作り方と運営方法!

2022年現在、ウェブ集客は多様化し、ビジネスに欠かせないものになっています。

しかし、ウェブ集客の草分け的存在である、ブログ集客はどうでしょうか?

「ブログ集客なんて古くさ~」

「今はSNS集客の時代しょ」

「ブログ集客なんかよりYouTubeの方がいいに決まってる」

なんて声を耳にすることも珍しくありません。

この記事では、広告代理店でウェブマーケターをしている私が、2022年時点のブログ集客について詳しく解説しています。

かずたか@ウェブ解析士

SEO、MEO、コンテンツマーケティングが専門のWEBディレクターです。オウンドメディア集客が得意で、1年間でPV数200%UP、問い合わせ数270%UPなど実績も多数。中小企業や個人向けの集客ノウハウを発信しています。 【保有資格】ウェブ解析士協会 認定ウェブ解析士、全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webディレクター、Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Twitter:‎ @kazutaka_wmn

ブログ集客は古いのか?

自作ブログとwordpressの違い

私はウェブマーケターとして、現在でも”いわゆる”ブログ集客を行っています。

その経験からお伝えすると、ブログ集客は古くありません。むしろ、これからも重要な役割を担っていく集客方法だと断言できます。

avatar

かずたか@ウェブ解析士

ブログ集客に古いも、新しいもありません!

使い方次第では非常に強力な集客ツールになりますよ!

ブログというのは記事コンテンツで集客をするメディアです。

例えば、最近多くの有名企業が取り組んでいるマーケティング手法に、

  • オウンドメディアマーケティング
  • コンテンツマーケティング

などがあります。

オウンドメディアマーケティングとは、オウンドメディア(=自社だけのメディア)に記事などのコンテンツを追加し、SEOやSNSなどでユーザーを集めて集客につなげる方法です。

コンテンツマーケティングとは、メディアは問わず、記事、画像、動画、ホワイトペーパーといった様々なコンテンツを使い、ユーザーに対してアプローチする方法です。

この2つは、名前こそ違えど記事コンテンツも使って集客をする方法です。つまり、言い方は違うけどブログ集客と似たようなことをやっているわけです。

ウェブ集客にあまり詳しくない方と話をしていると、

SEOって古いよね?
今は動画の時代だよね?
SNS集客が効果あるんでしょ?

といった質問をされることがあります。

しかし、ウェブ集客は、どれかが効果が出て、どれかが効果が出ないという性質のものではありません。

一番理想的な形を言うなら、ブログを使ってSEO集客を行い、Youtubeなどのプラットフォームに動画を投稿し、そこでも集客を行う。

そして、ブログの記事や動画コンテンツなどをSNSで発信し、そこでも集客を行うといった、様々なメディアの特性を使い分けてで集客を行うことが理想です。

このようなことから、ブログ集客が古いというのは、間違った認識であり、商材や自社の抱える課題感などによっては、非常に有効な集客方法であるということができます。

ブログ集客とは?

ブログ集客とは?

そもそもブログ集客は、ブログを通じて集客をするオンラインマーケティングの手法の一つです。

一般的にブログというと、個人が利用する日記のようなイメージが強いのではないでしょうか。

一方、ブログ集客では、売りたい商品やサービスと関連するテーマでブログを更新し、読者を顧客に変えるために運用されます

ここ数年、さまざまなブログサービスが普及しており、ブログ運営者も増えていることから、オンライン集客に初めて取り組む方でも取り組みやすくなっています。

尚、ブログ集客のコツや仕組みに関しては、「ブログ集客のコツ、仕組み、メリット、集客できない原因まで徹底解説!」の記事でも詳しく解説しています。

2022年に考えるブログ集客のメリット・デメリット

ブログ集客のメリット・デメリット

オンライン集客が初めてでも取り組みやすいブログ集客ですが、

「ブログ集客は時代遅れ!」

「ブログ集客なんてオワコン!」

といった意見も耳にします。

ブログ集客が古いかを検討するために、2022年現在のブログ集客のメリット、デメリットを考えてみます。

ブログ集客のメリット

さまざまな優れたツールが普及している

ブログサービスが日本で初めてスタートしたのは、2000年前半です。

当時は、ウェブ上に文字を記録するためのツールで、主にウェブリテラシーが高い人たちが利用する特殊なツールでした。

しかし、現在ではさまざまなブログサービスが普及し、誰でも手軽におしゃれなブログを作成できます。

また、見た目が良いだけではなく、検索エンジンに最適化された構造になっていたり、SNSと連携できたり、動画の埋め込みが行えたりと、知識がなくても、それなりのものが作れるようになっています。

さらに、ブログを作成するツールだけではなく、アクセス解析ツールやコンテンツのリサーチツールなど、無料や格安でウェブマーケティングができるツールも豊富にあります。

経験者も多くノウハウを得やすい

現在では、ブログの利用経験がある方は非常に多いです。

TwitterやYouTubeなどで「ブログ」と検索すると、ブログ集客のノウハウや、ブログでお金を稼ぐ方法といった情報が山のように出てきます。

10年ほど前は、”ノウハウ”といえば、その多くが悪徳商材でした。

しかし、最近では、無料とは思えないほど質の高いノウハウを簡単に手に入れることができます。

SNSなど拡散する環境も充実している

ブログ集客では、ブログの読者を顧客に変えるわけですので、まずはアクセスを集めることが重要です。

これも一昔まえであれば、コツコツとブログを更新して地道にファンを増やす以外の方法はありませんでしたが、今ではSNSで拡散できます。

コツコツとアクセスを増やすしかないブログと違い、SNSは内容に独自性があったり、有益性があるものであれば、瞬時に多くの人に拡散される特徴があります。

そのため、ブログで質の高いコンテンツを作成し、SNSで拡散するといった体制で取り組めば以前よりも簡単に読者を集めることができます。

ブログやSNSなどから情報収集するユーザーが増えている

インターネット利用者の割合が全体の89.8%と9割に迫っている。特に6~12歳及び60歳以上の年齢層での利用割合が10ポイント以上伸びている。

引用:「通信利用動向調査(令和元年)

総務省が行った「通信利用動向調査(令和元年)」によると、令和元年時点でインターネットを利用している個人(6歳以上)の割合は89・8%でした。

2001年時点では46.3% 2010年時点では78.2%でしたので、20年ほどで2倍に増えた計算です。

このデータから、国民の9割がインターネットを利用し、情報収集をしたり、さまざまなサービスを利用したりしていることがわかります。

また、2019年にはインターネット広告の市場がテレビ広告の市場規模を抜いたことも話題になっていました。

つまり、人々の行動はインターネット上へと確実に移動しているということがわかります。

ブログ集客のデメリット

競合が多い

ブログがかんたんに始められるようになったことから、既にブログ集客に力を入れている方も多く、競合が多い状態になっています。

また、ブログ集客と近い、オウンドメディアマーケティング、コンテンツマーケティングといった手法も盛んに取り入れられているため、既にブルーオーシャンというわけには行きません。

差別化が必要

一昔であれば、ブログ集客を行っている方も少なかったので、”ただやるだけ”で集客ができていた時期もありました。

しかし、現在では競合が多数存在している状態になっていますので、セオリー通りにやるだけではなく、差別化する必要があります。

SEOの知識が必要

以前のブログサービスは、ブログサービス内のユーザーを獲得するか、個人的にブログを宣伝しファンになってもらうことが主な集客方法でした。

しかし、現在では上記の方法に加え、Google検索やYahoo!検索といった検索エンジンから集客することが基本となっています。

そのため、検索エンジンからユーザーを獲得するための知識としてSEO(検索エンジン最適化)が必要です。

SEO自体の概念を理解することは、そこまで難しいものではありませんが、そもそもウェブの仕組みやブログサービスの仕組みなども合わせて理解する必要があるので割と大変です。

尚、ブログで必要なSEOの基本対策や、SEO対策記事の作成方法については、以下で解説しています。
ブログSEO完全解説!初心者、中級者向け基本対策
SEO対策記事の作成方法!Google検索で評価されるポイントを解説

ブログ以外の集客ツールも多い

ブログサービスが進化したように、ブログサービス以外の集客ツールも多様化しました。

例えば、検索連動型広告、ディスプレイ広告、SNS広告などがあります。

また、ブログ集客と同様に、フォロワーを顧客に変えるSNS集客やYou Tube集客などもあります。

広告を運用する場合はある程度知識が必要ですが、SNSやYou Tubeは比較的簡単にチャレンジできます。

SNSだけの集客では情報が不十分!SNS+ブログが良い!

SNSだけの集客では情報が不十分!SNS+ブログが良い!

近年、ブログ集客に代わる方法としてSNSを利用する方が増えています。

確かに、SNSのほうが話題性があり、集客に向いていそうな気もしますが、実際のところはどうなのでしょうか。

SNSもブログも一長一短

集客をするなら、SNSが良い!ブログが良い!といった主張を耳にすることがありますが、ズバリその発想は間違いです。というのも、SNS、ブログにはそれぞれ特徴があり、“別物”と考えるほうが自然だからです。

SNSは一般的に、フロー情報を取り扱う媒体です。フロー情報とは、情報の量や質よりも、速報性が重視される情報のことです。

例えば、

「今、渋谷で雨が降ってきた!」

「さっき表参道で、アイドルの〇〇さんを見かけたよ!」

といった情報は、その時、その瞬間には、非常に価値が高いですが数十分、数時間と時間が経つほど価値がない情報になっていきます。

つまり、SNSは情報の鮮度が重視される媒体であるということです。

ブログは一般的に、ストック情報を取り扱う媒体です。ストック情報とは、情報の量や質がより重視される情報のことです。

例えば、

「サッカーの効果的な練習方法」

「パンの美味しい洋食店ベスト100」

といった情報は、昨日見ても、明日見ても情報の価値は変わりません。

つまり、ブログは情報の鮮度よりも、内容や量が重要な媒体であるということです。

このように、ブログとSNSはそもそも“別物”ですので、どちらがいいという議論は当てはまりません。

SNSかブログかではなくSNS+ブログで考える

上記のことから、SNSかブログかではなく、SNS+ブログというように、組み合わせて利用することでより集客効果が高まります。

具体的には、ストック情報をSNSで発信し、多くのユーザーと交流しつつ、フロー情報はコツコツブログで更新します。

そして、SNSではブログの宣伝をし、ブログではSNSの宣伝をすることでより多くのユーザーと交流し接点を持つことができます。

このようなことから、SNSとブログは組み合わせて使うことが最も集客効果が高いといえます。

ブログ集客がおすすめできる人、できない人

ブログ集客は古いのか? おすすめできる人、できない人

先程、2022年時点でのブログ集客のメリット・デメリットについて紹介しました。

ここからは、具体的にブログ集客がおすすめできる人、できない人とはどのような人なのでしょうかどういった違いがあるのでしょうか。

ブログ集客がおすすめできる人

ユーザーが、テキストの情報を見るときというのは、会社のオフィスや電車の中でさっと情報を調べものをするときなどです。

つまり、BtoB向けのサービスを取り扱っている方や、電車の中でユーザーが見るような情報を取り扱う場合にブログは有効だと言えます。

また、テキストを中心とした媒体という点を考えれば、インターネットのリテラシーがあまり高くない年齢層の高い方向けのサービスなどではブログ集客は有効です。

その他、最新の情報をユーザーに届けるためには、動画などよりもテキストのほうが早いです。こういった情報を取り扱う場合にもブログは有効です。

ブログ集客がおすすめできない人

画像や動画などが重宝されるサービスを取り扱っている方は、ブログ集客はおすすめできません。

例えば、美容室やネイルサロンなどでは、テキストでダラダラと説明するよりも、Instagramなどで写真を見せたほうが集客につながりやすいです。

また、むずかしい料理のレシピやミシンの使い方など、テキストで説明するよりも動画で見せたほうがわかりやすいものもあります。

このようなことから、テキスト情報よりもビジュアルが重視される必要があるサービスでは、ブログ集客はおすすめできないといえます。

ブログ集客の活用事例

Googleウェブマスター向けブログ(グーグル合同会社)

Googleウェブマスターブログ

巨大IT企業であるGoogleもブログを活用しています。

Googleウェブマスター向けブログ(グーグル合同会社)は、Google検索が推奨するサイト制作・運営に関する情報を、ウェブ関係者に発信するためのブログです。

このブログでは、具体的になにかを集客しているわけではありません。

しかし、Googleの提供する最新サービスや、新しい技術などに関する情報を提供することで、Googleの関連サービスの価値を向上し、結果的にGoogleに利益をもたらすような仕組みになっています。

非常にシンプルな見た目で、最低限かつ必要十分な機能を持っている優れたブログです。

Google ウェブマスター向け公式ブログ [JA]

経営ハッカー(freee株式会社)

経営ハッカー(freee株式会社)

テレビコマーシャルなどでもよく見かけるクラウド会計ソフトの「freee」も、非常に優れたブログを運営しています。

freeeが運営する「経営ハッカー」は、中小企業の経営戦略、経理財務、個人事業主の確定申告、税務関連の情報を発信するブログです。

クラウド会計ソフトを利用しそうなユーザーのお悩みを解決することで、知名度の向上や信頼度の醸成につながり、「freee」の価値上昇を実現しています。

非常にクオリティが高くブログというよりはメディアといった印象の方が強いかもしれません。

経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア

美容室の集客ブログ/ホットペッパー(リクルートライフスタイル)

美容室の集客ブログ/ホットペッパー(リクルートライフスタイル)

美容室などの予約ができるホットペッパーがあります。

実はホットペッパーには広告を掲載しているお店が、簡単にブログを作成できる機能が用意されています。

美容室などは、お店の雰囲気はもちろんのこと、どういったヘアスタイルを提案してくれるか、どういったスタッフが在籍しているのかといった情報もお店選びにとって重要です。

こういった情報をブログで提供し、集客につなげる方法はブログ集客の基本でもあります。

ホットペッパービューティー|美容院・美容室・ヘアサロンの検索予約サイト

ブログ集客は古い?メリット・デメリットの比較や最新のテクを紹介まとめ

ウェブ集客が多様化する今、たしかにウェブ集客は全員におすすめできる万能ツールというわけではありません。

しかし、インターネットの普及率が9割に到達している現在でも、テキストによる情報発信は主流で、サービスの特徴やターゲット層によっては効果的な集客ツールということができます。

その証拠に、活用事例で紹介したGoogle、freee、リクルートなどの大手企業も進行形でブログ集客に取り組んでいます。

これからブログ集客を始めるか悩んでいた方や、ブログ集客に取り組んでもなかなか効果が出ないという方は、こちらの記事を参考にご判断いただければ幸いです。

また、ブログ集客を成功させるコツについては、「ブログ集客のコツ、集客できない原因を徹底解説!」でも詳しく解説しています。参考にご覧ください。