【2022年】ブログ集客のコツ!うまく行かない原因と解決方法、おすすめサービスについて

シェアする

ブログ集客のコツ、仕組み、メリット、集客できない原因まで徹底解説

ブログ集客って無限の可能性を秘めていると思うワン!
この記事の内容を参考にして、ブログ集客で成功してほしいワン!

avatar

イッヌさん

近年、ブログは誰でも簡単につくれるようになり、個人事業主、中小企業でもブログを使った集客にチャレンジしている方も増えています。

しかし、本を読んだり、有名なYouTuberの動画を見て取り組んでも、なかなか成果が出ないとお悩みの方が多いのも事実です。

ブログ集客はコツを掴み、確実に改善していけば必ず成果が出ます!

私は、SEOディレクターとして、主に中小企業のウェブ集客をお手伝いしています。ブログ集客に取り組み成功している企業をいくつも知っています。

この記事では、ウェブ解析士、SEOディレクターとして多くの企業のウェブ集客をサポートする私が、ブログ集客のコツについて詳しく解説します。

かずたか@ウェブ解析士

SEO、MEO、コンテンツマーケティングが専門のWEBディレクターです。オウンドメディア集客が得意で、1年間でPV数200%UP、問い合わせ数270%UPなど実績も多数。中小企業や個人向けの集客ノウハウを発信しています。 【保有資格】ウェブ解析士協会 認定ウェブ解析士、全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webディレクター、Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Twitter/@kazutaka_wmn

目次

ブログ集客の7つのコツ

ブログ集客のコツ

ここでは、ブログ集客を成功させるため7つのコツについて解説します。

ブログ集客を成功させるコツは、基本に忠実に、コツコツと実践していくことだワン!以下の内容を確認して基本を学んでほしいワン!

avatar

イッヌさん

ターゲットを決める

集客ブログを成功させるためには、ターゲット設定を必ず行いましょう。

ターゲットとは、ブログで集客したい対象者のことです。ターゲットが定まっていないと、記事の内容がぶれてしまったり、浅い内容になってしまいかねません。

ターゲットを決める際は、以下の項目について書き出してみましょう。

  • 年齢
  • 性別
  • 属性(学生、会社員、主婦など)
  • 職業
  • 住んでいるところ
  • ライフスタイル(起床・睡眠時間、趣味、休日の過ごし方)
  • 性格

細かい作業になりますが、ターゲットを絞るほど、より具体的で内容の濃いブログを作れるようになります。

具体的なターゲット像がイメージできたあとは、そのターゲットは、

いつブログを読むのだろうか?
どこでブログを読むのだろうか?
どういった記事を読みたいと考えているだろう?

というように、ターゲットを意識して方針を決めるようしましょう。

記事でユーザーが欲しい情報を提供する

ブログ記事では、ターゲットの気持ちになり”読みたい”と思う記事を作成し提供する必要があります。

自分がなにかの情報を求めてインターネットで検索したとき、クリックした記事の中に自分が知りたい情報がなければ、別のサイトへ移動してしまわないでしょうか?\\

ブログ記事は、ターゲットが知りたい内容はなんだろう?と先回りして考え、記事の内容に反映していくのが基本的な作り方です。

実際に記事を作成する段階では、

  • ターゲットはどんな悩みを持っているのか?
  • なぜ、その悩みを持っているのか?
  • その悩みを解決するために、どういう方法があるか?

といった観点で、ターゲットのためになる情報を整理します。

もし、この手順を省いてしまうと、ターゲットが読みたい記事からかけ離れたものになる可能性があります。

そうなると、検索結果の上位に表示されづらくなり、結果的に誰にも読まれない記事になってしまうのです。

反対に、ターゲットの読みたいと思う記事を継続的に作成し、そういった記事がブログ内に増えれば、ターゲットが何度もブログを訪れてくれるようになり、集客に繋がりやすくなります。

SEO対策を意識して記事を作成する

ブログ集客では、SEO対策は非常に重要な要素です。SEO(検索エンジン最適化)とは、Google検索などで、検索結果の上位に表示させる対策のことです。

そもそも、ブログに読者を集める方法は基本的には、

  • SNSなどで拡散しファンになってもらう
  • Google検索やyahoo!検索などから流入してもらう

という2パターンです。

どんなに良いブログでもファンを継続的に増やし、見に来てもらうことは簡単ではありません。そのため、集客ブログでは検索エンジン対策(SEO)を行うことが基本です。

SEOを意識したブログにするためには、以下の3点を実践する必要があります。

SEOに強い記事を作成する方法は「SEO対策記事の作成方法!Google検索で評価されるポイントを解説」で詳しく解説しています。
ブログ集客における具体的なSEO対策は「ブログ集客で必ず抑えたいSEO対策」で詳しく解説しています。

キーワード選定

SEOはキーワード選定が最も重要です。キーワード選定とは、どういったキーワードで検索したときに検索結果の上位に表示するかを考える作業です。

例えば、A,B,Cの3名がそれぞれ、グーグルで以下のキーワードを検索しました。

冷蔵庫を一番、買いそうな人は誰でしょうか。

Aさん「冷蔵庫 5万円以下 おすすめ」

Bさん「冷蔵庫 種類」

Cさん「冷蔵庫とは」

おそらく、具体的な金額を出したAさんが、最も冷蔵庫を買う確率が高いです。その他の2人は、Bさんは情報収集、Cさんは”冷蔵庫”がそもそもわかっていないので外国人かもしれません。

もし、冷蔵庫の売上UPを狙っていた場合、「冷蔵庫とは」というキーワードで記事をしても、アクセスは集まるけど全く売れないということになってしまう可能性があります。

タイトルを工夫する

狙っているキーワードは、必ずタイトルに含める必要があります。

例えば、「冷蔵庫 5万円以下 おすすめ」というキーワードを狙って記事を作成しても、タイトルが「私がおすすめする冷蔵庫!」では、タイトルにキーワードが含まれていないので検索結果に出てきません。

狙ったキーワードを必ずタイトルに含めるように工夫しましょう。

見出しを工夫する

ブログは、必ず内容ごとに見出しを設置するようにしましょう。

ときどき、最初から最後まで見出しがないブログを目にしますが、読みづらく、内容も理解しづらいです。

そして、見出しには、タイトルと同様に狙ったキーワードを入れるようにします。

見出しにキーワードを入れる際は、必ずしも一つの見出しにキーワードをすべて入れる必要はありません。

一番上の見出しから、一番下の見出しの中にキーワードが含まれるように工夫しましょう。

デザイン・読みやすさにこだわる

デザインや読みやすさは非常に重要です。

デザインと聞くと”見栄えの良さ”を想像する方も多いと思います。ここで言うデザインとは、見栄えの良さではなく、読者に読みやすい記事だと思ってもらうための工夫のことです。

例えば、黒い文字がびっしりと並んでいるブログを見て、読む気が失せてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。

また、文字が大きすぎたり、小さすぎたりして読みづらいなーと思ったことがある方も多いでしょう。

こういった読みづらい記事は、基本的に最後まで読まれることはありません。つまり、集客につながらないのです。

改行を多めにとったり、重要な部分に色をつけたり、図解を入れたり…とユーザーが読みやすいように工夫をしましょう。

コンバージョンを明確に記載する

ブログ集客で成果を出すためには、コンバージョンを明確に記載する必要があります。

コンバージョンとは、購入、問い合わせなど、運営側が期待するアクションのことです。

具体的には。記事の中で、

  • こちらのページで当社のサービスを紹介しています!ぜひ御覧ください!
  • メルマガ登録よろしくお願いします!
  • SNSでの拡散お願いします!

といったメッセージをブログの中に記載するということです。

YouTuberが動画の「チャンネル登録お願いします。」という定番の文句を言いますね。

いうか言わないかでは、チャンネル登録者数の増え方が全く違ったものになるそうです。

つまり、コンバージョンを獲得するためには、ブログの中で明確に記載する必要があるということです。

定期的にリライトをする

インターネット上の情報は常にアップデートされます。

ブログも例外ではなく、記事を書いた時点では有益な情報でも、半年、1年と経てば新鮮さは失われ、価値のないものになっていきます。

先に述べた通り、ユーザーは有益な情報を求めてブログに訪れます。

こういったユーザーの期待に答えるため、過去の記事を定期的に見直して内容のアップデートを行う必要があります。

成功しているブログを研究する

ブログ集客で成功するためのコツは、成功しているブログを研究することです。

具体的には、

  • 記事のテーマ
  • 記事の内容
  • SEO対策しているキーワード
  • ブログの配色やデザイン
  • コンバージョン地点や記載の仕方
  • 記事のボリューム
  • 記事の数

などを研究します。マネできる部分は参考にし、自分のブログに取り入れてみましょう。

日本の武道の教えに「守破離(しゅはり)」という言葉があります。

これは、教えを守り、鍛錬を積むことで既存の方を破ることができる。そこから更に鍛錬を重ねることで、教えを離れ新たな流派を生むことができるという意味があります。

ブログ集客もまさに同じで、まずは基本を守り鍛錬することで成果に近づくことができます。

ブログで集客できない原因と解決方法

ブログで集客できない原因

ブログに真面目に取り組んでいるのに、集客できないというケースにはどういった原因があるのでしょうか。

ここでは、ブログ集客ができない原因と解決方法について紹介します。

集客できない原因を先に知っておくと対策ができるワン!
もっと詳しく知りたい人は、↓の記事も読んで見てほしいワン!

avatar

イッヌさん

ブログ集客ができない原因については「ブログ集客できない原因16個!集客対策も紹介しています」で詳しく解説しています!

ブログの役割を理解していない

そもそもブログ集客は、記事を更新していれば集客できるという単純なものではありません。

集客におけるブログの役割を理解して、運営することが重要です。

例えば、消費者がその商品やサービスを認知してから、購入するまでの表す仮説に「AIDMAの法則」というものがあります。

これは、人がなにかを購入したり、問い合わせをしたりする際に、

  1. Attention(注意)
  2. Interest(興味)
  3. Desire(欲求)
  4. Memory(記憶)
  5. Action(行動)

という工程をたどるという意味があります。

これをブログ集客に当てはめると、記事を読んだ時点でユーザーは、商品やサービスについては知りません。つまり、記事の中で紹介する必要があるということです。

また、記事の中で商品を紹介して知ったとしても、まだ”欲しい”と思っているわけではありません。つまり、欲しいと思わせる何らかの情報が必要なのです。

このように、ただ記事を更新するだけではなく、ユーザーの行動を理解し、ブログの持つ役割を理解して記事の制作をする必要があるということです。

解決方法

まずはターゲットを想定しながら、AIDMAの法則に沿ってどういった記事や情報が必要かを考えて見ましょう。

また、AIDMAの法則などマーケティングの基礎が学べる本や動画などを見てみるのもよいでしょう。

ターゲット設定が悪いorできていない

集客できない原因を分析すると、ターゲット設定が良くなかったということがあります。

例えば、「20~30代の男性」というようにターゲット設定している方がいますが、これくらいの粒感では不十分です。

というのも、20歳の男性と39歳の男性では、考えていることや、生活スタイルなどが別物だからです。

また、「人手不足に困っている中小企業の担当者」「〇〇駅を利用する主婦」といったターゲット設定も同じように、粒感が大きすぎてよくありません。

解決方法

ターゲット設定をする際には、ペルソナという考え方を参考にしてみましょう。

ペルソナとは、サービスや商品を利用する典型的なユーザー像のことで、マーケティング活動で使用する考え方です。

ペルソナでは、幅をもたせたターゲット設定ではなく、年齢や性別、住んでいる場所、仕事内容、仕事での役職、年収、趣味、家族構成、休日の過ごし方など、を具体的にイメージして作成します。

ターゲットにアプローチする記事になっていない

ブログ集客の記事は日記ではなく、ターゲットにアプローチするためのコンテンツです。

仕事柄「ブログを始めたけど、全然集客できない」と相談を受けることがあります。

相談を受けブログを見ると、「社員旅行に行きました」「お得意様から差し入れをもらいました」「今日も営業しています」といった”中身が薄くどうでも良い記事ばかりがばかりが並んでいる”ということがよくあります。

これでは、全くターゲットにアプローチすることができません。

ブログ集客は、記事を通じてターゲットを振り向かせることが目的です。

となると、ターゲットが読みたいであろうコンテンツを作成し、記事の中で適切に自社の製品やサービスを宣伝し、興味を持ってもらう必要があります。

解決方法

この問題を解決するには、根本的にブログ集客に対する考え方を変える必要があります。

そのために、競合他社やブログ集客に成功している事例を見ると理解が深まります。

例えば、「マーケターのよりどころ「ferret」」という会社はウェブ集客のツールやサービスを売っている会社です。

企業サイトの中で、ウェブ集客の方法やニュースを発信する記事を多数掲載し、その記事を読みに来た人に自社のサービスを宣伝しています。

こういった事例を見て、どうやれば記事を通じてターゲットにアプローチすることができるか考えて見ましょう。

記事にストーリーが無い

記事コンテンツを通じて商品やサービスをアピールするためには、ストーリーが重要です。

例えば、通販番組を思い出してください。

  1. 〇〇のお悩みはありませんか?
  2. そこでおすすめしたいのが、こちらの商品です
  3. この商品を使えば、〇〇が簡単にできます
  4. その理由は△△、□□だからです
  5. 今なら、限定で値引き中です
  6. この機会に是非、お試しください

ほとんどすべての通販番組がこのようなストーリーで進んでいます。

このストーリーはブログの記事でも同じです。

いきなり、この商品は良い商品だから購入してください!と迫っても、購入してもらえません。

そのため、上記のようなストーリーを用意し、読者の心を掴む必要があるのです。

解決方法

このようなストーリーを考える場合、「PASONAの法則」というのが役に立ちます。

PASONAの法則とは、

P(Problem=問題提起)ターゲットの抱える悩みを明らかにする

A(Agitasion=煽り) 悩みを放置すると大変なことになると煽る

S O(SOlutin=解決策) この商品を購入すると悩みが解決できることをアピールする

N(Narrow Down=絞り込み) 期間限定の値引きなどで、購入するきっかけを与える

A(Action=行動) ユーザーが行動する

という、ユーザーの悩みを明示し、問い合わせや購入まで導くマーケティングフレームワークです。

こういったものを活用し、ターゲットを行動に導くためのストーリーを考えてみましょう。

記事の中で売り込みすぎている

記事の中で売り込むのは必要ですが、ただ購入を迫るだけでは意味がありません。

記事の中での売り込みは、有益な情報提供があってこそ成立します。

例えば、ダイエットに効果がある器具の販売をするとします。

記事の中で、この器具は効果ありますよ!というだけではなく、ダイエットを成功させるコツや、ダイエットの辛い時期を乗り越えるコツ、ダイエットに取り組もうという方が知っておきたい栄養管理の情報、、、といったものを紹介します。

その後、宣伝したいダイエット器具について紹介します。

このように、役立つ情報をしっかりと提供することによって、記事の作者に対してポジティブな印象が生まれ、宣伝したい商品に興味を持ってくれる可能性が高まるのです。

解決方法

売り込み過ぎているかどうかについて、自分ではよくわからないという方もいるでしょう。

そういったときは客観的に記事を読み、商品を購入したいと思えるか分析してみましょう。

また、他の人に客観的に読んでもらい評価をしてもらうことも解決方法としておすすめです。

自分の書きたいことだけを書いている

「今日のランチは〇〇でした」「社員旅行に行きました」「夏季休暇のお知らせ」など、宣伝したい商品やサービスと関係のない記事ばかりが掲載されている企業ブログを見かけることがあります。

また「この商品はこんなにすごい」「うちの会社はこんなにすごい」というように、自画自賛するような内容ばかりの企業ブログもよく見ます。

集客のためにブログを運営している場合、こういった記事ではいけません。

自分が書きたい内容ではなく、「ターゲットが読みたい内容で」が記事を作成しましょう。

解決方法

ターゲットのための記事を書くには、ターゲット像を明確にする必要があります。

そしてターゲットの気持ちになり、どんな悩みがあるかイメージしてみましょう。

その上で、その悩みを解決する方法についてを記事にしていきます。

流入対策ができていない

どんなに良い記事を書いても、誰にも読まれなければ集客はできません。

ブログ集客では、良い記事を書くと同時に、どうやってアクセスを集めるかといった流入対策についても検討する必要があります。

ブログ集客での流入対策には、

  • 検索エンジンからの流入(SEO)
  • TwitterやInstagramといったSNSからの流入

の2つを考える必要があります。

解決方法

流入対策を行うためには、まずはSEOを意識した記事作成をする必要があります。

SEO対策を意識した記事作成については「ブログ集客記事の書き方20のコツ」をごらんください。

また、ブログ集客ではTwitterやFacebook、InstagramといったSNSと同時に運用すると、流入対策としては効果的です。

SNS運用については、「ブログ集客+SNSで集客を強化しよう!具体的な戦略立案から運用方法について」で詳しく解説しています。

ユーザーの導線が悪い

良い記事を書いて、アクセスが集まっても、問い合わせや申込みといったコンバージョンにつながらなければ意味がありません。

記事に集まったアクセスを、コンバージョンにつなげるためには、入り口から出口にかけてのユーザーの導線を意識して、コンテンツを用意する必要があります。

例えば、美容室の予約をブログで集める場合、ユーザーの動きは次のような流れになります。

①髪型、美容に関する記事

↓美容室に興味を持つ

②美容室のメニューを見る

↓サービス内容に興味を持つ

③予約フォーム

良い記事で美容室に興味を持ってもらっても、サービスメニューのページが用意されていなければ、予約まで辿り着く前にページを閉じてしまいます。

また、サービスメニューを見て予約をしようと思っても、予約フォームや連絡先の記載がなければ、予約には繋がりません。

このように、ブログ記事で集客を行うためには、良い記事を作るだけではなく、ユーザー導線を意識した適切なコンテンツを用意する必要があります。

解決方法

導線が適切かを判断するためには、ユーザーの目線で、実際のブログを評価する方法がおすすめです。

例えば、先程の美容室の例では、実際に髪型に悩みを持つユーザーの気持ちになり、記事を読みます。

このとき、

  • ここでメニューのページヘのリンクを設置すれば、クリックしてくれるかも
  • この文章の表現では、うちの美容室に対して興味を持ってくれなさそう

など、読んでいる際に思ったことを、細かくメモしていきます。また、料金ページや予約フォームも同じようにユーザーの目線に立って分析をしてみます。

知り合いなどに頼んで客観的に分かりづらいところなどを指摘してもらうのも良いでしょう。

このような分析結果をもとに、導線を改善してみましょう。

わかりやすいCTAを提示できていない

CTA(コールトゥアクション)とは、記事の中に設置する、「予約はこちら」「お申込みはこちら」というパーツのことです。

ブログやホームページは、1ページの中に様々な導線が設置されています。

そのため、読んでいるユーザーが、問い合わせしたい!予約したい!と思ったときにすぐに必要なページへ移動できるよう、わかりやすくCTAを設置しておくことが重要です。

解決方法

CTAには、バナーやボタン、テキストリンクなど様々なデザインがあります。

凝ったバナーデザインやボタンなどが用意できれば良いですが、用意できないという方も多いと思います。

そんな方は、装飾を加えたテキストリンクがおすすめです。

例えば、

\ 今なら限定50%OFFセール実施中!詳しくはこちら /
サービスのご予約は「予約フォーム」からお願いします!

というように、記号や太字などを組み合わせれば、テキストだけでわかりやすいCTAを設置することができます。

会社や商品に触れていない

良い記事にしようとするあまりに、宣伝するはずの会社や商品に触れていなければ、当然予約や問い合わせにつながることはありません。

しっかり記事を作成している人ほど、記事の内容は良いのに、会社やサービスに関する情報が薄く、もったいないと思うことがよくあります。

解決方法

記事を開いたファーストビュー周辺、記事の中段、記事のまとめ部分などに、商品やサービスを紹介する要素を必ず置きましょう。

例えば、記事の冒頭で、

お読みいただきありがとうございます。自動車塗装の専門店「カーショップ中村」です。

というように会社のトップページへのリンクをつけることだけでも、読者が自社について知るポイントが作れます。また、

当社は、10年経っても色褪せないダイヤモンドコートを取り扱っています!
詳しくは「ダイヤモンドコートについて」をご覧ください!
色褪せづらく、発色の良い塗装を探している方は、「カーショップ中村のダイヤモンドコートについて」のページもご覧ください!

というような宣伝を、記事の途中で何度か挟んでみても良いでしょう。

このように、意識的に自社やサービスの宣伝を挟むことで、問い合わせや申込みが伸びる可能性があります。

運営者に対する信頼感が持てない

ブログ集客は、顔が見えない営業活動です。そのため、ユーザーに対して信頼感につながる情報を積極的に発信していかなければ、問い合わせや予約を獲得することはできません。

ブログ集客では、信頼感を意識してコンテンツを工夫することも重要です。

解決方法

読者に対して信頼感を持ってもらう方法は様々ありますが、取り入れやすく効果的なのが、充実した自己紹介コンテンツを用意することです。

例えば、

田中ファームは無農薬野菜を作っています。

田中ファームは、半世紀以上農業を行っています。オーナーの田中太郎は、長年の無農薬野菜研究に関する功績が評価され2018年に日本農業賞を受賞しています。

赤ちゃんが生で食べても大丈夫な野菜づくりを目指しています!ぜひ、一度お試しください。

上記のような2つの自己紹介があった場合、どちらのほうが信頼感が持てるでしょうか。

情報量が多ければ良いというわけではありませんが、ユーザー目線で考え、信頼感を獲得できるような自己紹介コンテンツを取り入れましょう。

記事が少ない

ブログ集客では、良質な記事によってたくさんのアクセスを集め集客する方法です。多くのアクセスを集めるためには、記事数も重要な要素になります。

というのも、記事を読んだ人中で実際に問い合わせや予約をする人は、多くても数%です。コンバージョン率が0.01%なんて言うことも珍しいことではありません。

もし、コンバージョン率が0.1%だとしたときに、1記事が100人/月のアクセスを集めるとしたら、反響は10ヶ月に1件の計算になります。しかし、10記事あれば反響は月1件となり、100記事あれば反響は月10件です。

このように、ブログ集客において記事の数が多ければ、その分問い合わせの数の増加が期待できるのです。

解決方法

具体的に何記事を目指せばよいかというのは、宣伝したい商材のジャンルや、どういったキーワードを狙うかによっても異なるので一概には言えません。

しかし、最低でも10記事はないと話になりません。できれば100記事程度は作成したいところです。

とはいえ、本業や他の業務の合間に記事を作成すると言う方が多いと思いますので、まずは10記事を目指し、次は30記事というようにいきなりハードルを上げすぎず、気長に作成していくのが良いでしょう。

ブログの更新頻度が低すぎる

ブログ集客は一つひとつの記事の質を上げて、SEOで検索エンジンから流入を獲得する方法があります。

その他には、読みやすい3,000文字前後の記事を定期的に投稿し、SNSなどで流入を獲得する方法があります。

いずれの場合でも、ある程度の更新頻度は必要です。

というのも、SEOをメインに考える場合、直接ではないですが、記事の更新頻度は検索結果の順位決定に影響があります。

また、SNSなどから流入を獲得する場合でも、定期的に記事を掲載しなければ、なかなかファンを獲得することはできないからです。

解決方法

ブログ記事の更新頻度は、取り扱うテーマなどによっても異なりますが、最低でも2週に1回程度、できれば週に1回くらいは更新するようにしましょう。

ちなみに、ブログの最適な更新頻度については「ブログの最適な更新頻度は?SEO、ユーザーの観点から解説」もご覧ください。

ブログ運営期間が短い

SEOメインでも、SNSメインでも、ブログ集客は初めてすぐに反響を得ることはできません。

例えば、SEOをメインで集客する場合、どんなに良い記事を書いても上位表示されるまでには3ヶ月~半年ほどかかります。

またSNSをメインで集客する場合でも、ある程度フォロワーが集まるまでは、拡散の効果が期待できませんので、これもまた最低数ヶ月程度はかかります。

解決方法

ブログの運営期間についてですが、基本的には長期に渡って、細く長く続けて行くことがベストです。

しかし、まずは試しに取り組んでみたいという方は、最低1年間ほどは運営する覚悟をすると良いでしょう。

逆に、1年間も頑張れないという方は、ブログ集客は向いていないかもしれません。

そもそも商品が悪い

ウェブ集客の落とし穴として、集客できない原因が商品の問題だったというものがあります。

どんなに優れたマーケターでも、商品が良くなければ、高い反響を得ることはできません。

もちろん、どんな商品でも簡単に売ってしまうスーパーマンのような人もいるでしょうが、多くの方はそうではありません。

解決方法

ブログ集客に1年以上取り組み、月に数千のアクセスを集められるようになったにも関わらず、全く問い合わせがなく、これまでに紹介したブログ集客ができない原因について全く心当たりがないという方は、商品に問題はないかという観点で振り返って見ましょう。

また、手法だけでなく、商品について定期的に振り返る機会を設けるのも良いでしょう。

手抜きの記事

ブログ集客においては、記事の数も重要ですがやはり、一つひとつの記事の質が最も重要です。

ブログ集客に取り組み始めると、どうしても記事の本数に目が行きがちで、内容の薄い記事を掲載してしまいます。

ブログの運営者からすると、記事を何本掲載したということで満足感を得られるかもしれませんが、読者にとってはブログ全体よりも、”今読んでいる記事がどうか”についての方が重要です。

解決方法

そもそも、数よりも質が重要だと言うことを肝に命じましょう。

とはいえ、1度で質の高いを作ろうと思うと、全然記事のアップが進まないということにもなってしまいかねません。

そのため、記事は作って終わりではなく、定期的にリライトしながら質を高めて行けるようにしましょう。

おすすめは、1ヶ月5週間として3週間は新規記事の作成を行い、残りの2週間はリライトをするというスケジュールです。

【初心者向け】おすすめの有料・無料ブログサービス

これからブログ集客を始める方のために、おすすめの有料・無料ブログサービスを紹介します。

有料ブログサービスは、月額数百円~程度の費用がかかる代わりに、デザインテンプレートが豊富だったり、アクセス解析機能があったりと、集客に関連する機能が充実しています。

無料ブログサービスは、費用をかけずにブログ集客を始めることができます。その反面、勝手に広告が表示されてしまったり、カスタマイズ機能がシンプルだったりと機能に制約が出てきてしまいます。

基本的には、WordPressというブログツールを利用しておけば問題ありませんが、それなりの知識がないと、少し操作が難しいです。

そのため、以下では”かんたん”に使えるブログツールを中心に紹介します。

おすすめ有料ブログサービス

WordPress

ワードプレスロゴ

WordPress(ワードプレス)はブログ作成のためのCMS(コンテンツ マネジメント システム)です。

世の中のウェブサイト・ブログサービスのうち、なんと43.0%がWordPressで作られているほどシェアの高いブログサービスです。(参考:【2021年最新】WordPressのシェアは何%?CMSシェア一覧/過去の推移

ブログ集客に必要なSEO対策、カスタマイズ性などを備えたブログがすぐに作成できます。

WordPress自体は無料で利用できますが、独自ドメインを購入したり、サーバーをレンタルする必要がありますので月に数百円程度お金がかかります。

また、一度設定を済ませれば難しいところはありませんが、初期設定にそれなりの知識が必要です。自信がない方は専門業者などに依頼することをおすすめします。

wordpress公式ページ

はてなブログ

はてなブログサムネ

はてなブログは一般的なブログサービスの機能に加え、はてなブックマークという独自の機能があります。

はてなブックマークがあることによって通常のブログに加え、拡散力が高まります。

またブログサービス自体がSEOに強いと言われており、検索エンジンへのインデックス登録が早まったり、検索順位の上昇が早まるなどの効果があるとも言われています。

その他、写真や過去の記事、Twitterのツイートを埋め込むような操作がボタン一つで行える操作性の高さも魅力です。

ちなみに、無料でも始めることができますので、WordPressは難しそうという方は「はてなブログ」もおすすめです。

はてなブログ公式ページ

おすすめ無料ブログサービス

note

note

note(ノート)は、ブログとSNSをミックスしたようなサービスです。

通常ブログは検索エンジンからの流入が重要で、SEO(検索エンジン最適化)が欠かせません。

しかし、noteは、noteというプラットフォームの中にユーザーが集まってくる仕組みがあり、必ずしもSEOをしていなければアクセスを集められないということがありません。

その他にも、独自の機能が豊富に用意されていることから、ユーザーが増えており、これからブログ集客を始める方にもおすすめです。

note(ノート)公式ページ

FC2ブログ

はてなブログイメージ

FC2ブログは、様々あるブログサービスの中でかなり老舗のブログサービスです。

無料ながら、カスタマイズ性が高く、デザインテンプレートなども豊富に用意されています。

好みの部分ではありますが、ブログ自体のデザインがやや古臭い印象があり、好みは分かれそうです。

FC2ブログ公式ページ

Blogger

Blogger

BloggerはGoogleが運営する無料のブログサービスです。

また無料ブログでは、勝手に広告が表示されてしまうことがありますが、Bloggerでは広告表示もありません。

その他には、アクセス解析機能が搭載されていたり、収益化サービスであるGoogleアドセンスなどとの連携も簡単なので、本格的にブログ運営をしたい方におすすめです。

Blogger公式ページ

アメブロ

アメブロ

アメブロは、ブログサービスの中でも比較的、古いサービスの一つです。

アメブロの特徴は独自のランキングシステムなどが用意されていたり、有名芸能人が多く活用している点です。

女性のブロガーが多い印象もありますので、そういった商品サービスを利用している方に特におすすめです。

アメブロ公式ページ

JUGEMブログ

JUGEMブログ

JUGEMブログは、ポップなデザインが特徴のブログサービスです。また、テンプレートが豊富なので好みのデザインのブログにすることができます。

JUGEMブログ公式ページ

ブログでなぜ集客できる?理由と仕組み

ブログでなぜ集客できる?理由と仕組み

最近では個人だけではなく、企業でもブログが取り入れられています。企業ブログの目的は様々ありますが、最も多いのはやはり集客です。

しかし、ブログでなぜ集客ができるのか?という、仕組みについてご存じない方も多いです。ここでは、ブログで集客できる理由と仕組みについて紹介します。

ブログで集客できる理由

ブログで集客できる理由は、

  • 文章が書ければ、誰でも作成できる
  • 記事の内容次第では潜在顧客、見込み顧客を集められる
  • 見込み客にブログのファンになってもらえば、顧客リストになる
  • 広告とは違い、記事が資産になる

といったものがあります。

記事でアクセスを集め、サービスの認知を高める。
そして、購入まで導くのがブログ集客の仕組みだワン!

avatar

イッヌさん

例えば、ウェブ広告などは、運用のために広告の知識が必要ですし、バナーやランディングページを作成する必要があり、集客を開始するまでのハードルが高いです。

その点ブログは、文章がかければ誰でも簡単に作成できますし、成功すれば多くのアクセスを集めたり、自分自身や商品サービスのファンを作ることができます。

このように、運用のやり方、コンテンツの内容次第では、ブログも集客ツールとして活用できるのです。

ブログ集客の仕組み

ブログ集客はどのような仕組みで運用するのでしょうか。

大まかな仕組みとしては、

  1. ターゲットを決める
  2. ブログをコツコツ更新し、アクセスを集める
  3. ある程度アクセスが集まるようになったら、商品やサービスをPRする
  4. その場で購入に繋がらなかったユーザーに対して、更にアプローチする

というイメージです。

まずは、商品に興味を持ちそうなターゲットを決めるところがスタートです。ターゲットを決める作業はブログ集客の成功を決める重要な作業です。

そして、ターゲットが決まったら、あとはブログをコツコツ更新し、ユーザーを集めます。ターゲットをイメージしながら、有益な記事となるように作成するのがポイントです。

ある程度アクセスが集まり始めたら、自社の商品やサービスを宣伝します。ここでいきなり購入につながれば良いですが、つながらないこともあります。すると商品に興味は持ったけど、購入はしなかったというユーザーが出てきます。

続いて、興味は持ったけど購入はしなかったというユーザーに対して、更に記事を追加してアプローチしていきます。具体的には、他の製品やサービスとの違い、その製品ならではの特徴などをユーザーの持つ悩みが解決できるように記事にして掲載していきます。

このように、段階を追ってアクションしていくことで、ブログのアクセスを成果につなげる仕組みです。

ブログ集客は古い?

ブログ集客自体に、古いとか新しいとかあまり無いワン。
何でもかんでも「目新しいもの=良いもの」っていう風潮嫌いだワン!

avatar

イッヌさん

最近では、SNSマーケティングや動画マーケティングなども一般的になっています。

こういった背景から「ブログ集客は古いのでは?」といったことを気にされる方がいます。

結論からお伝えすると「ブログ集客は全く古くない」です。

というよりも、サイトに記事を掲載し集客する方法は、新しい、古いといった一過性の集客方法ではなく、普遍的な集客方法です。

オウンドメディアマーケティング、コンテンツマーケティングといった集客方法が近年でも盛んに行われています。

これらはサイト上に、ユーザーにとって良質な記事コンテンツを掲載し、ファンを獲得したり、商品やサービスに関する理解を深めたりして集客する方法です。

つまり、呼び方こそ違いますが、ブログ集客とやることはほぼ同じです。このようなことからも、ブログ集客は将来的に使える集客手法であるといえます。

ブログ集客は古い?という疑問については、「【ブログ集客は古い?メリット・デメリットの比較と活用方法について検証」でも詳しく解説しています。

ブログ集客のメリットとデメリット

ブログ集客のメリットとデメリット

もちろんブログ集客も良いことばかりではありません。メリット、デメリットの両者を知ることでより成果に繋げやすくできます。

ブログ集客ってメリット多いけど、精神修行的な側面もあるワン!
ボクは全く成果が出ない状態で、2年間やり続けたことあるからわかるワン!そのおかげで今があるワン!

avatar

イッヌさん

ブログ集客のメリット

集客効果が長期間持続する

ブログ集客の最大のメリットは、一度成果がで始めると効果が長期間持続しやすい点です。

というのも、ブログ集客は効果がで始めるまでに時間がかかります。その反面、検索エンジンからある程度アクセスを集められるようになれば更新を辞めたとしても、すぐにアクセスが0になってしまうことはありません。

実際に、3年ほど前に更新をやめた集客ブログが、未だに月間3,000PV以上のアクセスを集めて、未だに問い合わせを獲得しているといった事例もあります。

スタートするための費用が安い

ブログ集客では、はてなブログ、noteといったブログサービスを利用するか、レンタルサーバーを用意してWordPressを利用するのが一般的です。

無料のサービスを利用すれば費用は無料で始められます。もし、WordPressを利用するとしても1,000円程度で済むためスタートするための費用は安いです。

そのため、全く予算がないという方も、気合と根性があれば、ブログ集客を開始することは可能です。

低コストで運用できる

スタート時だけでなく、ブログを開始したあとの運用費用もほとんどかかりません。

無料ブログなら運用を開始しても費用はかかりません。WordPressを利用しても、ドメインとサーバー代金をあわせ月額、数百円程度です。

本格的な分析ツールや、コンサルティング、広告などを使わない限り、運用費用も安い点がメリットです。

外注化しやすい

ブログ集客は、ある程度運用ルールが固まったあとは、

  1. テーマ選択
  2. 記事作成
  3. サイト掲載
  4. リライト・メンテナンス

が大まかな流れとなります。

専門的なテーマの場合はその限りではありませんが、インターネットで情報収集をして作成できるようなテーマなら、一番時間のかかる記事作成、サイト掲載の工程は外注化が可能です。

また、テーマにもよりますが企画、執筆、ウェブサイトの更新まですべて外注化することも可能です。

もちろん大枠の方向性は自社で考える必要はありますが、ある程度、収益の見込みが見えてくれば記事作成を外注化してブログを拡大できます。

専門的な知識があまり必要ない

ウェブ広告やホームページの作成は、それなりの専門的な知識がなければできません。

しかし、ブログは文章さえかければ誰でも取り組むことができます。

とはいえ、アクセスを集めたり、問い合わせを獲得するためには、SEOライティングやセールスコピーライティングといったライティングの知識が必要となります。

集客ブログの記事の書き方については、「ブログ集客記事の書き方20のコツ」で詳しく解説しています。

継続するほど効果が蓄積する

一般的に広告は、広告費を支払っている間だけしか効果がありません。

しかし、ブログは記事を作成するほど、継続的に効果を生み出してくれます。また、記事数が多いほど、サイトへの入り口も多くなります。そのため、記事を追加するほど効果が蓄積し、集客に強いブログになります。

ブログ集客のデメリット

本格的に運用するとウェブマーケティングの知識が必要になる

ブログ集客を始めるためには、特別なスキルがなくても開始できます。

しかし、本格的に運用する場合、ウェブマーケティングのスキルが必要となります。

具体的には、以下のような知識が求められます。

  • SEO(検索エンジン最適化)に関する知識
  • UI/UX(注1)に関する知識
  • コンテンツマーケティングに関する知識
  • WEBディレクションに関する知識
  • SNSマーケティングに関する知識 …etc

※注1:UI/UXとは、UI(ユーザーインターフェース)、UX(ユーザーエクスペリエンス)の2つのことで、ブログのデザインや情報設計、それを利用することでユーザーが得られる体験のこと。

もちろん、これらを独学で学ぶことも可能ですが、もしあなたが専任の担当者でない場合には、業者(専門家)の力を借りる方が効率的です。

継続が難しい

ブログ集客は、継続するほど効果が高まります。反面、多くの方が更新を継続できずにやめてしまいます。

継続が難しい原因は様々で、

  • そもそも最低でも半年、通常1年~2年以上の継続が必要。
  • 記事作成には意外と時間がかかるため、時間の捻出が難しくなる。
  • 計画的に運用しないとネタ切れになってします。

といったものが挙げられます。

ブログ集客に限らず、継続することは意外と難しいものです。

効果が出るまでに時間がかかる

ブログで集客するためには、少なくとも半年~数年程度と、効果が出るまでに時間がかかります。

その理由は、

  • 記事数が最低でも数十記事必要で、制作に時間がかかる
  • 検索エンジンからのアクセスが半年~1年ほど経過しないと集まらない

といった事情が関係しています。

また、上記の期間はあくまでも正しい運用方法だった場合で、記事の内容が良くなければいつまでたっても効果は出ません。

業界やサービスによっては集客できないこともある

ブログ集客は、ほとんどの業界やサービスで活用できます。しかし、ブログと相性の悪い業界や業種もあり、ブログでは集客できないこともあります。

ブログと相性が悪い業界や業種とは、

  • BtoBの業界でそもそもインターネットの活用が遅れている業界の集客
  • ターゲットの母数が少ないニッチ(すぎる)業界
  • 特定のエリアだけをターゲットとしたローカルビジネス

などがあります。

もちろん、こういった業界や業種でも、何らかの形でブログを活用できるとは思いますが、労力とリターンが見合わない可能性もあります。

ブログの運用方針の種類について

ブログテーマの種類について

一口にブログといっても取り扱うテーマによって、運用方針はさまざまです。ブログの運用方針を理解して、適切に選択することもブログ集客では重要です。

ここでは、ブログテーマの種類について解説します。

雑記ブログ

ブログと聞いて、多くの方が想像されるのは「雑記ブログ」のことではないでしょうか。

ブログと聞いてみんなが思い浮かべるのは、たいてい雑記ブログのことだワン!

avatar

イッヌさん

雑記ブログとは、

  • その日あった出来事を日記的に書く
  • 時事ニュースなどについて書く
  • その時自分の興味関心があるテーマについて書く

といったブログのことです。

雑記ブログは、難しいターゲット選定や分析が必要ないため手軽に始められます。一方で、テーマが定まっていないため、ターゲットを絞りづらく集客ブログとしては不向きです。

また、雑記ブログは、”誰が書いているのか?”という側面もあります。

例えば、内容が薄い記事ばかりでも、SMAPのキムタクのブログなら読者は必然的に集まります。

こういったことから、雑記ブログは基本的には集客ブログには向かないが、すでに多くのファンがいたり、お店やサービスの知名度が高いという場合にはおすすめできる運用方針です。

特化ブログ

特化ブログは、特定のテーマに絞ったブログのことです。

例えば、

  • バイク販売店が、バイクのことについて書く
  • 美容室が髪型や整髪料について書く

というように、自社の商品、サービスと親和性のあるテーマに限定し、ブログを運営します。

特定のテーマに絞ることによって、ターゲットを絞りやすく見込み客の獲得がしやすい運用方針です。

ノウハウ提供型ブログ

ノウハウ提供型ブログとは、特定のテーマに絞るだけではなく、テーマをさらに深堀りし、読んだ人の悩みを解決する記事(ノウハウ記事)を取り扱うブログのことです。

自分の書きたいことを書く記事もいいけど、人の役に立つ記事のほうが作ってても、楽しいワン!

avatar

イッヌさん

例えば、

  • 靴屋さんが10年履ける革靴の選び方について書く
  • ペット用品店がペットのトラブルの対処方法について書く

といったイメージです。

ノウハウ提供型ブログは、集客ブログのテーマとしては最も相性がよく、集客につながりやすいテーマです。

その反面、どんな記事を掲載するか、いかにしてわかりやすくノウハウを提供するか、など考えることが多く、ネタ切れしやすい難点があります。

これから集客ブログを始める方は、特化型ブログからスタートしつつ、徐々にノウハウ提供型の内容も取り扱って行く流れがおすすめです。

その他ブログ

その他、最近ではVLOGなどといって、動画を撮影し情報発信をするブログや、写真を使ったブログなど、さまざまなブログがあります。

集客としてブログを運用する場合、自社の商品・サービスと相性の良い運用方法を考慮して、テーマを選ぶようにしましょう。

ブログ集客のコツ徹底解説!まとめ

この記事では、ブログ集客の仕組みやコツについて、詳しく解説しました。

先にも述べましたが、ブログ集客は気合と根性さえあれば、誰でも始めることができます。また、費用もそこまでかかりません。

SEOなどのテクニカルなことを除けば、基本的にはユーザーの目線に立って、有益な情報を発信するだけですので、ウェブ集客に取り組みたいと思っている初心者の方に非常におすすめです。

この記事を参考にしていただき、ブログ集客に取り組んでいただければ幸いです。