【たった5つだけ!】ブログ集客で必ず抑えたいSEO対策

シェアする

ブログ集客で必ず抑えたいSEO対策メインビジュアル

ブログで集客するためには、SEO対策が必須です。

しかし、SEO対策は専門的で、これからブログ集客に取り組む方にとっては、難しいものでもあります。

実は、ブログ集客でやるべきSEO対策は”たった5つ”だけです。

実際には様々な対策がありますが、初心者の方やブログを初めて1年以内の方は、この記事で紹介する5つの対策を意識するだけで大丈夫です。

ぜひこの記事を読み、ブログ集客を成功させてください!

かずたか@ウェブ解析士

SEO、MEO、コンテンツマーケティングが専門のWEBディレクターです。オウンドメディア集客が得意で、1年間でPV数200%UP、問い合わせ数270%UPなど実績も多数。中小企業や個人向けの集客ノウハウを発信しています。 【保有資格】ウェブ解析士協会 認定ウェブ解析士、全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webディレクター、Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Twitter/@kazutaka_wmn

ブログ集客を成功させるSEO対策の基本的な考え方

ブログ集客を成功させるSEO対策の基本的な考え方

具体的な対策を紹介する前に、SEO対策の基本的な考え方について抑えましょう。

そもそもSEO対策を細分化すると以下の3つがあります。

  1. コンテンツSEO
  2. 内部対策
  3. 外部対策

10数年前のSEO対策は、ページの中にキーワードを打ち込めば順位が上がる、被リンクがたくさんあれば順位が上がるといった、単純なものでした。

しかし、現在は検索エンジンの精度が上がり、なにか一つのことをやれば順位が上がるという状況ではなくなりました。

そのため、先に紹介した3つの対策をバランスよく行うことが重要なのです。

それぞれの内容について、詳しくご紹介します。

コンテンツSEO

コンテンツSEOとは、ユーザーの疑問に対して、他のサイトよりもわかりやすく、詳しいコンテンツを提供することです。

そもそも、SEO対策の最も重要なポイントは、ユーザーにとってより良いサイト、コンテンツを用意することです。

どれだけSEO的に優れたサイト構造になっていても、肝心のコンテンツの質が低ければ絶対に上位表示することはできません。

コンテンツSEOが重要な理由について、Google自身も公式ブログで以下のように述べています。

ユーザーがコンテンツを見つけるまでのところは Google にお任せいただき、皆様にはユーザーの役に立つ魅力的なコンテンツを作ることに集中していただきたいのです。

引用:Google Developers「ウェブマスターとコンテンツ クリエイターの方々のお役に立つために

つまり、余計なことを考える前に、「ユーザーに役立つ魅力的なコンテンツを作ってくださいね」ということです。

内部対策

SEO内部対策とは、かんたんに言えば、検索エンジンにとってわかりやすく、評価しやすいサイト構成にすることです。

検索エンジンは、各ブログやサイトを評価する際に、基本的にはロボットを使っています。

どれだけ良いコンテンツを作っても、Googleのロボットからして見づらい、分かりづらいコンテンツだったら適切な評価ができません。

SEOの内部対策では大きく分けて、以下の2つを行います。

  • クロール最適化
  • コンテンツ最適化

クロール最適化

Googleのロボットが、ブログやコンテンツを理解しやすい構造にすることです。

そもそもクロールとは、Googleのロボットがページの中をチェック(クローリング)することです。

Googleのロボットは基本的にはブログのトップページから、サイト内のリンクを伝って各ページをチェックしていきます。

もし、サイトのどこからもリンクされていないページがあった場合、クローラーはその記事を見つけることができません。

また、クローラーはサイトに来たからといって、必ずすべてのページをチェックするわけではありません。

もし、適切な場所に適切なリンクが設置されていなければ、クローラーが見つけづらいコンテンツが発生し、ブログやコンテンツを正しく理解することができません。

つまり、クロールの最適化では、ページの階層の分け方や、内部リンクの最適化などを主として対策を行います。

コンテンツ最適化

コンテンツ最適化では、公開したあとのコンテンツを見直し、Googleからよりよい評価を得るための改善作業のことを言います。

SEO対策で、公開したコンテンツが一発で検索上位に表示することは稀です。

多くの場合は、順位の状況を見ながら、コンテンツを追加したり、キーワードを追加したりして上位表示を目指します。

例えば、上位サイトではタイトルにAというキーワードが入っているけど、自分のコンテンツには入っていないというようなことがあれば、適宜コンテンツを調整しつつ追加していくといったイメージです。

外部対策

外部対策は、簡単に言えば他のブログやウェブサイトなどで自分のコンテンツやブログを紹介してもらえるように工夫することです。

もし、あなたが誰かのブログを読んでいて内容に感動したら、SNSや自分のブログで他の人にもおすすめしたくなりますよね。

このように、他のブログやサイトで多く紹介されているブログは、それだけ内容が良かったり、需要のあるブログだとGoogleは判断し、上位表示させます。

また、ブログを他社におすすめする際には、ブログのタイトルやURLを添えて紹介すると思いますが、このように第三者が自分のブログについて紹介し、リンクを設置してくれることを『被リンク』と言います。

つまり、SEO外部対策は、第三者に拡散してもらえるようなブログを作り、被リンクを多く獲得することだと言えます。

しかし、現時点で外部対策は、SEO対策の中では優先順位は高くありません。

というのも、被リンクを獲得することは、あくまでコンテンツSEO、内部対策の結果であり、こちらが意図して獲得しにいくものだからです。

お金を払ったり、お願いをして設置してもらった被リンクは、本来の趣旨とは違い、ペナルティの対象になっていますので絶対にやめましょう。

※ペナルティ…Google検索側が行うペナルティのことで、検索結果にブログが全く表示されなくなったり、大幅に順位が下がってしまったりすること

SEO対策成功のコツは優先順位をつけて取り組むこと!

SEO対策成功のコツは優先順位をつけて取り組むこと!

先に、コンテンツSEO、内部対策、外部対策と3つのSEO対策をご紹介しました。

ブログ集客においてSEO対策を成功させるコツは、しっかりと優先順位をつけて取り組むことです。

具体的な優先順位は以下の通りです。

  1. コンテンツSEO
  2. 内部対策
  3. 外部対策

先程紹介した3つのSEO対策のうち、最も重要なのは「コンテンツSEO」です。

その理由は、コンテンツの質が低ければ、内部対策をして検索エンジンにとってわかりやすいコンテンツを作ったとしても順位を上げることができません。

また、コンテンツの質が低ければ被リンクを獲得することもできません。

つまり、Googleがはっきり明言している通り、ユーザーにとって質の高いコンテンツを作ることこそ、優先順位を最も高く取り組むべきSEO対策なのです。

コンテンツSEOを実践した次は、内部対策です。そして、外部対策は納得のいくコンテンツを作成し、内部対策が実施できてから取り組めば良いでしょう。

ブログ集客でやるべき5つのSEO対策

ブログ集客でやるべき5つのSEO対策

では、具体的な5つのSEO対策について紹介します。

私はSEOディレクターとして、いくつもの企業サイト、企業ブログ運用をお手伝いしていますが、記事コンテンツのおけるSEO対策はこの5つが基本であり、最も重要な対策です。

また、先に紹介した3つの対策で言えば、コンテンツSEO、内部対策に当たる部分です。

ぜひ、参考にしてみてください。

キーワード戦略を考える

そもそもSEO対策とは、あるキーワードで検索結果の上位を目指す手法のことです。つまり、キーワードが決まっていなければSEO対策はできません。

これを踏まえ、あらかじめキーワード戦略を決めることが重要です。

キーワード戦略とは、メインキーワードを軸に、関連するロングテールキーワードを抽出し、戦略的に記事の構成を考えることです。

例えば、戸建て住宅の設計から販売まで行っている会社が集客ブログを始めるとします。

この場合、「注文住宅」といったキーワードで上位表示できれば、多くの問い合わせを獲得できそうですね。

しかし、「注文住宅」というキーワードで上位表示を狙うのはかなり難しいです。

こういった場合、「注文住宅」という記事だけでなく、以下のようなキーワードでそれぞれ記事を作り記事を掲載します。

「注文住宅 相場」
「注文住宅 間取り」
「注文住宅 1000万」
「注文住宅 メーカー」

このように、メインのキーワードを補完する記事を複数制作することで、「注文住宅」というキーワードで上位表示を目指します。

キーワード戦略では、メインキーワードと関連するロングテールキーワードを決める作業を行います。

タイトルにはキーワードを入れる

ブログSEOの基本ですが、狙うキーワードは必ずタイトルに含めるようにしましょう。

例えば、「マンション 買い方」というキーワードを狙うなら、タイトルは、

「【失敗なし】マンションの買い方10のコツ」

というイメージになります。

もし、「マンション 買い方」というキーワードを狙っているのにも関わらず、

「【失敗なし】集合住宅の購入方法10のコツ」

という具合にキーワードが含まれていなければ、上位表示することは難しいでしょう。

SEOに適したタイトルの付け方については「ブログSEOに適したタイトルの付け方!例文多めで解説」でも解説しています。

上位記事よりも読みやすくわかりやすいの記事を制作する

キーワード戦略が決まったら、実際に記事を制作します。

ブログ記事では、自分の書きたいことを書きがちです。しかし、SEOの基本はユーザーが求めている情報を記事にすることです。

この点を勘違いしないように気をつけましょう。

その上で、記事制作において重要なことは、上位記事よりも読みやすくわかりやすい記事を作成することです。

具体的な記事の作成方法については「SEO対策記事の作成方法!Google検索で評価されるポイントを解説」をご覧ください。

内部リンクを最適化する

ブログSEOで意外と見落としがちなSEO対策は、内部リンクの最適化です。

内部リンクとは、同じブログ内の記事やページをリンクでつなぐことです。

なぜSEOで内部リンクが重要かというと、内部リンクを最適化することによって「クローラーが巡回しやすくなる」「被リンク」の2つの効果があると言われているからです。

「クローラーが巡回しやすくなる」

良い記事を作っても、リライトをしても、Googleに気がついてもらえなければ意味がありません。

Googleはクローラーと呼ばれるロボットを使って、記事コンテンツやサイトの中身をチェックしています。

クローラ(Crawler)とは、ウェブ上の文書や画像などを周期的に取得し、自動的にデータベース化するプログラムである。

引用:Wikipedia「クローラー

もし、内部リンクが適切に設置されていなければ、クローラーがその記事を見つけにくくなり、正しい評価を得られづらくなります。

「被リンク」

ウェブサイトやブログの基本的な性質として、重要なページや役に立つページにはリンクが集まりやすいというものがあります。

例えば、良い記事はSNSなどでシェアされたり、他の記事で紹介されたりするため、外部からのリンクが多く集まります。

また同じサイト内の記事同士でも、そのサイトにおいて重要なページには内部リンクが集まりやすくなります。

逆に言えば、リンクが集まっているページは重要なページとしてクローラーにチェックしてもらいやすくなり、評価も得やすくなるということです。

内部リンクを最適化する方法は、基本的に重要なページに向けて、他のページからリンクが集まるように設置します。

具体的には、メインキーワードで作成した記事に対して、ロングテールキーワードで作成した記事からリンクをし、できるだけ内部リンクが集まるようにします。

このとき、サイドナビやフッターなどにリンクを設置することも一つの方法ではありますが、それでは内部リンクの効果が弱まると言われています。

そのため、できるだけ本文の中で関連のある記事部分から発リンクするように注意しましょう。

キーワードの順位状況を観察しリライトしまくる

ブログ集客において、キーワードの推移を観察しリライトすることは重要なSEO対策です。

例えば、コンテンツを作成し、インデックス登録されたとします。

その後2ヶ月ほど経過したタイミングで、キーワードの順位推移を見ると、以下3パターンのいずれかの動きをしているはずです。

「右肩上がりに上昇している」
「一定の順位でとどまっている」
「日によって順位がマチマチで安定しない」

「右肩上がりに上昇している」

公開後、狙っているキーワードが右肩上がりになっている場合、まだ順位が伸びる可能性がありますのでそのまま様子を見ましょう。

「一定の順位でとどまっている」

公開後、すぐは順位が急に伸びたり、上下したりします。しかし、1ヶ月2ヶ月ほどすると、緩やかに下がったり、一定の順位で止まってしまうことがあります。

この場合、その記事のポテンシャルがそこまでという可能性が高いので、より高い順位を目指してリライトをしましょう。

「日によって順位が安定しない」

公開後、2ヶ月ほど立っても順位がマチマチで安定しない場合、キーワードと記事の内容があっていない可能性がありますので、リライトをしましょう。

ただし、順位が安定しないケースは順位が30位以下など、そもそも評価が高くない場合に起きやすい症状です。

そのため、そのままリライトをしても上位表示できない可能性もあります。

1度リライトをしさらに2ヶ月ほど様子を見て、それでも順位が上昇しない場合は、その記事は一旦諦めるか、狙うキーワードを変更してリライトし直すことも検討しましょう。

具体的なリライト方法については「記事コンテンツのリライトとは?SEOで検索順位を上げる方法」もご覧ください。

ブログ集客でSEO対策に失敗する原因3つ

ブログ集客でSEO対策に失敗する原因3つ

ここまでで、具体的なSEO対策について紹介しました。

最後に、多くの方がブログ集客でSEO対策に失敗してしまう原因について、3つのポイントを紹介したいと思います。

下記の内容を理解いただくことで、行き詰まったとき参考になると思います。

SEOの全体像が把握できていない

SEO対策においては、小手先のテクニックが語られることが多いです。

また、TwitterなどでもSEOに関する情報を発信している人が多いですが、ほとんどが情報商材を売りつけたいだけの人でガセ情報も多いです。

私は10年近くSEO対策に取り組んでおり、SEOのコンサル会社さんたちともお付き合いがあります。

その経験から申し上げると、SEO対策においては体系的に理解し、取り組むことが重要だと思います。

先にコンテンツSEOが最も大事とお伝えしました。

それは事実ですが、サイトの構造に問題がある状態でコンテンツを突き詰めても、順位が上がらないことがあります。

そういった場合は、順位が上がらない原因を突き止めそ改善する必要があります。

そのためにはSEO対策の全体像を把握しておくことが重要なのです。

SEOの情報は専門的で難しい

SEO対策では、ランキングファクター、titleタグ、Hタグ、ディスクリプション、Googleアナリティクス、サーチコンソール、、、など聞き馴染みのない言葉がバンバン出てきます。

また、その一つひとつを理解し使いこなせるようになるためには、一朝一夕でSEOに取り組む程度では足りません。

そのため、できればSEOに詳しい知り合いなどが近くにいる環境で取り組むことが望ましいです。

ビジネスでやられている方は、アドバイザーやコンサル会社と契約することも一つの方法でしょう。

SEOで結果を出すためには、最低でも1年以上、3年程度は覚悟して取り組みましょう。

SEOの取り組むべき優先順位を知らない

SEO対策では、取り組む優先順位が重要です。

大まかには先に紹介した、コンテンツSEO、内部対策、外部対策の順番です。

しかし、新しく立ち上げるブログと、すでにあるサイトを活用したブログでは、最初に取り組むべき項目が変わったり、コンテンツを追加する前に整えなければならないことが変わります。

そして、何から取り組むべきかを正しく見極めるためには、それなりの知識を持ってブログやサイトを分析できる必要があります。

したがって、闇雲に行動するのではなく、優先順位をよく検討した上でSEO対策に取り組むようにしましょう。

ブログ集客が成功する方法5つ!難しいけど頑張ろう

この記事では、ブログ集客で必ず抑えたい5つのポイントについて紹介しました。

以下の5つのポイントは、ブログ集客を成功させるために最低限のポイントです。

  1. キーワード戦略を考える
  2. タイトルにはキーワードを入れる
  3. 上位記事よりも読みやすく、わかりやすいの記事を制作する
  4. 内部リンクを最適化する
  5. キーワードの順位状況を観察しリライトしまくる

また、SEO対策の全体像としては、

  1. コンテンツSEO
  2. 内部対策
  3. 外部対策

についても理解する必要があります。

SEOは難しいです。しかし、コツコツと取り組めば必ず成果がついてくるものでもあります。

この記事を参考にしていただき、ぜひブログ集客を成功させてください!