ブログマーケティングは、以前からある集客方法ですが、2022年の現在でも主流の集客手法の一つです。
この記事では、中小企業のウェブ集客を支援している かずたか@ウェブ解析士 がブログマーケティングについて詳しく解説します。

かずたか@ウェブ解析士
SEO、MEO、コンテンツマーケティングが専門のWEBディレクターです。オウンドメディア集客が得意で、1年間でPV数200%UP、問い合わせ数270%UPなど実績も多数。中小企業や個人向けの集客ノウハウを発信しています。 【保有資格】ウェブ解析士協会 認定ウェブ解析士、全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webディレクター、Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Twitter:@kazutaka_wmn
目次
ブログマーケティングとは?
ブログマーケティングとは、ブログを活用して集客をしたり、収益を上げたりするマーケテイング手法のことです。
ご存知の通り、ブログを使った集客自体はかなり以前からあります。しかし、SNSマーケティング、動画マーケティングなどが次々に現れていることから、単に記事を書いて集客するだけではなく、ブログ以外のツールと組み合わせるメディアミックス戦略が主流になっています。
ブログは活用方法次第では、様々な集客方法が実現できるため、ブログ集客を専門に行う「ブログマーケター」なども多く活躍しています。
趣味のブログ、ブログマーケティングの違いは?
一般的にブログと聞いて想像するのは、個人が日常の出来事を書き綴る趣味のブログではないでしょうか。
ブログマーケティングは趣味のブログとは、全く違う性質を持っています。
両者の最大の違いは「自分の書きたいことを書くか、世の中の方が求めていることを書くか」にあります。
以下では、両者の違いを説明しています
趣味のブログ
趣味のブログは、あくまでも趣味のため、自分が書きたいことを書きます。
また、更新頻度も自分の好きなタイミングのため不定期更新が主流です。
ブログマーケティング
対してブログマーケティングは、ブログを通じて集客したり、収益を上げることが目的です。
そのため、自分が書きたいことよりも、世の中の方が求めているものや、誰かの役に立つことを書きます。
またマーケテイングのツールである以上、成果を上げることも重要です。そのため、更新頻度なども予め決め、週に1回、長くとも月に1回程度は更新する必要があります。
その他、作成する記事の質も、趣味ではないのである程度の質が求められます。
特にSEOでの集客を行う場合は、SEOに関する知識を取り入れた記事作成を行う必要があります。
ブログマーケティングにおけるSEO対策については、以下の記事で詳しく解説しています。
ブログマーケティングとコンテンツマーケティングの違いは?
ブログマーケティングとよく似た言葉に、コンテンツマーケティングがあります。
同じような意味で使われることがありますが、厳密には「コンテンツマーケティング > ブログマーケティング」という違いがあります。
コンテンツマーケティングとは?
コンテンツマーケティングの第一人者である、「ジョー・ピュリッジ」氏は著書の中で、コンテンツマーケティングの定義について以下のように解説しています。
コンテンツマーケティングとは、有益で説得力のあるコンテンツを制作・配信することによって、明確に定義・認識されたターゲット・オーディエンスを引き寄せ、獲得し、エンゲージメントを作り出すためのマーケティングおよびビジネス手法を指す。その目的は、収益につながる顧客の行動の促進である。
引用:「エピック・コンテンツマーケティング顧客を呼び込む最強コンテンツの教科書(マグロウヒル・エディケーション)」
この定義のポイントは、2点だと私は考えています。
- 有益で説得力のあるコンテンツを作ること
- 明確に定義・認識されたターゲット・オーディエンスを引き寄せること
つまり、集客するターゲットが引き寄せられる有益なコンテンツを発信することがコンテンツマーケティングと言うことになります。
ここでポイントになるのは、有益なコンテンツが何であるかは定義されていない点です。
そのため、記事コンテンツを含む、動画、ホワイトペーパーなど、どのようなツールを利用しても良いということになります。
ブログマーケティングとコンテンツマーケティングの違い
コンテンツマーケティングは、有益なコンテンツでターゲットを集めるマーケティング手法です。
対してブログマーケティングは、ブログを利用し、主に記事コンテンツを使って行うマーケティング手法です。
つまり、ブログマーケティングは、ブログ+記事を使ったコンテンツマーケティングということになります。
ブログマーケティングのメリット・デメリット
ブログマーケティングに取り組むことのメリット、デメリットについて紹介します。
メリット
ブログマーケティングのメリットは、以下の3点です。
- 身近なツールのため取り組みやすい
- 開始、運用にあたっての費用がやすい
- ある程度成果がではじめると、効果が続きやすい
身近なツールのため取り組みやすい
今やブログは誰でも簡単に始められるツールで、その気になれば数十分程度で開設することができます。
そのため、取り組み始めるためのハードルがとても低いです。
開始、運用にあたっての費用が安い
多くのブログサービスは無料で利用できます。
独自ドメインを利用したり、レンタルサーバーを借りる場合には費用がかかりますが、それでも月額数百円~数千円程度です。
ある程度成果がではじめると、効果が続きやすい
ブログはアクセスを集めるためには、SEO対策を行うか、知名度を高める必要があります。
いずれの場合でも成果が出始めるまでに最低でも1年程度、長い場合数年程度はかかります。
反面、一度効果が出始めると、その後、半年~2年程度は集客の効果が持続することが多いです。
デメリット
ブログマーケティングのデメリットは、以下の3点です。
- アクセス対策には専門的な知識が必要
- 記事の制作に時間がかかる
- 根気強く取り組む必要がある
アクセス対策には専門的な知識が必要
ブログマーケティングは、”いかに多くのアクセスを集められるか”が成功を分ける鍵になります。
ブログ自体を始めることは簡単でも、アクセスを集めるためにはSEO対策、SNSマーケティングといった知識が必要になるため、勉強は欠かせません。
記事の制作に時間がかかる
ブログマーケティングでは、記事コンテンツを制作する必要があります。
年々、インターネット上の記事コンテンツの質は上がっており、思いつきで作成した記事では集客につなげることは困難です。
どういったテーマを取り扱うかによっても違いますが、通常1記事あたり8,000文字~1万文字程度は必要になります。
記事作成に慣れていないうちは1時間で、500文字前後しかかけないこともありますので、1記事作成するのに数十時間かかってしまうこともあります。
根気強く取り組む必要がある
ブログマーケティングでは、1記事公開したからと言ってすぐに効果が出ることは稀です。
また、効果が出始める前にブログの更新や手入れをやめてしまうと、そこまでの取り組みが水の泡になってしまいます。
ブログマーケティングで効果を出すためには、専門家のアドバイスを受けながらでも1年程度かかることは普通です。
もし、イチから独学で取り組む場合は、数年程度はコツコツと取り組む必要があります。
ブログマーケティングが向いている人
ブログマーケティングで成功するためには、ある程度の素質が必要です。
ブログマーケティングが向いている人には、以下の特徴があると思います。
- コツコツと作業に取り組める
- 結果を出すために創意工夫することができる
- 論理的な考え方ができる
- 情報収集をする癖がついている
コツコツと作業に取り組める
ブログマーケティングでは、数十から百以上の記事を作成する必要があります。
また記事は公開したからといってすぐに結果が出るわけではなく、最低でも1年程度、長い場合は数年間、目に見える結果が出ないこともあります。
結果を出すためには、目に見える結果がなくてもコツコツをブログマーケティングに取り組む必要があります。
結果を出すために創意工夫することができる
ブログマーケティングはコツコツと記事を作成することが作業の大半です。しかし、ただ漫然と記事を作成すればよいわけではありません。
他のブログの記事と比べて改善点を見つけたり、独自性を出すために何をするべきかを考えたり、常に創意工夫する必要があります。
論理的な考え方ができる
記事作成でも、SEO対策でも、SNS集客でも成果が出るまでの道筋を論理的に計画する必要があります。
中には感性だけでブログを作成し、結果が出たという方もいますが、それはごく一握りです。
ブログマーケティングで結果を出すためには、論理的に考えて物事をすすめる必要があります。
情報収集をする癖がついている
ブログマーケティングを始めると、わからないことが出てきます。
また、ウェブマーケティングは毎年トレンドが変化し、日々、新しい技術やサービス、コンテンツが生み出されます。
こういった環境の変化に対応するには、常に情報収集をする必要があり、癖づいていないとなかなか大変です。
ブログマーケティングの始め方
ブログマーケティングをこれから始めるための手順を紹介します。
準備するもの
まずブログマーケティングを始めるにあたって準備するものは、以下の通りです。
【必須なもの】
- WordPressもしくはブログサービス
- パソコン
- Googleアナリティクス、Googleサーチコンソールのアカウント
【できれば用意したいもの】
- 独自ドメイン
- ブログマーケティングやウェブの知識がある知人、友人、知り合いなど
WordPressもしくはブログサービス
ブログを持っていなければ話になりません。
すでに何らかのホームページを持っている方は、ホームページを作成してくれた会社に連絡して、ホームページにブログ機能をつけたいと相談してみましょう。
もし、これからブログを用意するという方は断然WordPressがおすすめです。WordPressは以下のようなサービスです。
WordPress.com に登録すれば、無料のサイトやブログを簡単に作成できます。カスタマイズ可能な何十ものモバイル対応デザインやテーマをすべて無料で利用できます。ホスティングとサポートも無料です。
引用:「WordPress.com」
簡単に言えば、専門的な知識がなくてもウェブサイトやブログサービスを構築することができるツールです。
WordPress自体は無料で利用できますが、サイトを作るためには独自ドメインを取得し、レンタルサーバーを用意する必要があります。
WordPressの詳しい始め方は、大手サーバーサービス会社ロリポップさんが配信している「WordPressの始め方とは?」の記事が参考になります。
もし、WordPressがややこしくてできないという方は、無料ブログサービスである「はてなブログ」がおすすめです。
はてなブログは無料で使えるブログサービスですが、有料プランもあり少し高度な使い方もできます。
また、もしWordPressに途中で変更したいと思ったときにも、比較的カンタンに引っ越しできます。
パソコン
パソコンは必須です。その理由は、スマートフォンでは記事の装飾やアクセス解析の際に効率が悪いからです。
最近だと、比較的価格が安いChromebookなども人気ですが、画像を加工する際に操作性が良くないので、やはりウィンドウズがおすすめです。
Googleアナリティクス、Googleサーチコンソールのアカウント
ブログマーケティングでは、アクセス状況や人気のある記事、改善する必要のある記事を、分析しながらすすめることが必要です。
記事数が10記事、20記事のときは正直出番は多くありません。
しかし、50記事~記事を作成しアクセスが集まり始めるころになると、この2つのツールが必須になってきます。
Google Analyticsの登録方法は、株式会社WACULさんの「Googleアナリティクスの導入・設定方法と活用のポイント【初心者向け】」がおすすめです。
独自ドメイン
そもそもドメインとは、ホームページやブログの住所に当たる部分で、以下の部分のことです。
通常、無料ブログの場合はこのドメインがあらかじめ決められています。
しかし、ドメイン会社からレンタルすることで、自分の好きなドメインを設定することができます。
ドメインの取得方法については、お名前.comさんの「独自ドメインとは?」の記事が参考になります。
ブログマーケティングやウェブの知識がある知人、友人、知り合いなど
できれば用意したいのが、困ったときに質問、相談できる知人や友人です。
もちろん金銭的に余裕がある場合は、コンサル会社などにサポートを依頼することも一つの方法です
ブロブマーケティングの目的・目標を考える
ブログマーケティングでは、目的や目標を明確に定めて置くことが重要です。
というのも、ブログマーケティングはすぐに効果が出るわけではないため、実際に運用を始めると必ず作成する記事や、方向性がぶれて来ます。
ブログマーケティングにおいて、方向性のぶれは致命傷です。
なぜなら、右を向いて走っていたものが、左を向いた瞬間、それまで積み上げたものが無駄になり、ゼロからのスタートなるリスクがあるからです。
目的、目標を考える際の参考として、以下に例を記載します。
【目的の例】
- 新しく始めた〇〇の売上を伸ばすため
- 会社の知名度をあげ、ウェブ上からの問い合わせを増やすため
- 人に頼った営業活動が限界なので、ウェブからの問い合わせお増やすため
【目標の例】
- 1年以内にブログ経由で1件問い合わせを獲得する
- 1年以内に、〇〇というキーワードで検索結果の上位を獲得する
- 3年後に月10件の問い合わせをブログ経由から獲得する
ブログマーケティングで、目標を考えるのは簡単ではありません。
初めて目標を考える際は、問い合わせ、売上といった直接的な目標にこだわりすぎず、「1年間で100記事は制作する」というように行動量しだいで必ず達成できる指標を一つ設けて置くのがポイントです。
こうすることで、1年後に100記事を追加した結果、どれくらいアクセスが獲得できたか、問い合わせは何件獲得できたかといった観点で振り返りが行えるからです。
ターゲットを決める
目的、目標を決めたら、続いてブログではどういうターゲットを狙って行くかを考えます。
例えば、すでに販売している商品であれば、その商品を購入してくれたり、問い合わせをしてくれるユーザーは、どこの誰かを整理します。
もし、これから販売する商材の場合は、どんな人に買ってほしいかを整理します。
ここでターゲットを決めることによって、どんなブログにするか、どういうコンテンツを作成するかの指針にでき成功確率がアップします。
整理をする場面では、ターゲットが個人の場合は以下のような項目で整理します。
- 年齢
- 性別
- 職業
- 年収
- 家族構成
- どういう話題に興味関心を持っているか
ターゲットが法人の場合は、以下のような項目で整理します。
- 業種
- 業態
- 会社規模
- 問い合わせをしてくる方の役職や役割
- 担当者の年齢や性別
ブログの構造を考える
ブログマーケティングでは、ブログの記事を入口としてユーザーを集め、サービスの紹介ページ、問い合わせページ、問い合わせ完了という手順でユーザーを誘導します。
このとき、ブログ記事から流入したユーザーが、問い合わせ完了までスムーズに進むような構造にする必要があるため、先にブログ構造を考えます。
具体的に考えるべきことは、以下の通りです。
- ブログ記事ではどういうコンテンツで、ターゲットを集めるか
- ブログ記事の次に見せるべきページはどういう内容か
- 問い合わせフォームでは、どういう情報を取得するか
運用の前段階で3つの項目が完璧に決まっている必要はありませんが、事前に整理しておくことで、後の運用フェーズで記事の導線がごちゃごちゃしてしまうリスクが減ります。
ブログのテーマを決める
ここまでで、ブログで集客したいターゲットやブログの構造が決まっていますので、具体的なブログのテーマを考えて行きます。
例えば、男性向けの薄毛のサプリを販売するとします。
このとき多くの方は、
- 薄毛予防に関するノウハウブログにしよう!
- 薄毛改善に関するノウハウブログにするぞ!
というように、テーマを安易に決めてしまいます。
確かに、このようなテーマでブログを作成すれば、集客はできるでしょう。
しかし、このように集客しやすそうなテーマというのは、すでに先駆者がおりプロのマーケター、大手企業などが参入しているため、勝ち目はありません。
では、どうすればよいかというと、掛け算でテーマを考えるのです。
例えば、男性向けの薄毛のサプリの場合、
30代×男性×独身×薄毛×モテる方法=30代で薄毛の独身男性でもモテる方法ノウハウブログ
20代×男性×薄毛×予防=20代から始めたい男のための薄毛予防ノウハウブログ
50代×男性×独身×再婚=まだ間に合う!50代バツイチ男性が再婚するまでのノウハウブログ
ターゲットの情報、条件などを3~5つ程度組み合わせて、テーマを絞ることで独自性のあるテーマを考えることができます。
また、具体的なテーマのほうが記事の内容が深くなり、ターゲットに刺さるコンテンツの制作がしやすくなります。
しかし、あまりニッチになりすぎると集客できないので、注意しましょう。
コンテンツを企画する
そろそろ、記事の作成に入りたいところですが、記事作成の前にもう一つやることがあります。それは、コンテンツを企画しておくことです。
というのもブログマーケティングを行う上で壁になるのが、ブログ記事のネタ切れです。思いつきで記事を作成していると、意外とすぐにネタは尽きてしまいます。
そして、一度ネタ切れになると、何をしても良いネタが思い浮かばないという状態に陥り、そのまま更新がストップしてしまうと言うことは珍しくありません。
こういったことを防ぐために、まずはコンテンツを企画し、コンテンツリストを作成するのです。
コンテンツリストといっても、基本的には10記事ほどターゲットに刺さりそうなコンテンツを企画し、エクセルやスプレッドシートなどで管理するだけです。
そして、コンテンツリストを書ききったら、また10記事ほどコンテンツを企画するということを繰り返し、できるだけ思いつきで記事を書かない体制を作ります。
記事を作成する
コンテンツを企画し、リストを作成したらあとは、記事を作成し公開するだけです。
記事制作では、最初からペースを上げすぎると、失速しそのまま更新がストップしてしまいかねません。
そのため、3日に1本更新、1週間に1本更新など無理のない範囲でペースを決め、更新することブログマーケティングを成功させるコツです。
リライトをする
記事は公開して終わりではありません。何度も改善を重ねて良い記事を作成します。
実際、記事コンテンツを制作する場面では、1つの記事を何度も何度もリライトして、効果を高めます。
ブログマーケティング成功のポイント
どうせブログマーケティングに取り組むなら、成功させなければ意味がありません。ここでは、ブログマーケティングの成功のポイントについて紹介します。
SEO対策が必須
ブログへアクセスを集める方法は口コミ、ランキングサイト、SNS経由など様々ですが、SEOによってアクセスを集めることが重要です。
SNSや口コミ、ランキングサイトなどは、バズれば大量のアクセスを集めることができる反面、一時的なアクセスにしかなりません。
その点SEOは、爆発力はないですが、アクセスが集まるようになれば長期間に渡り効果が持続します。
ブログマーケティングを成功させるには、SEO対策は避けて通れません。
良質なコンテンツをアップする
ブログマーケティングは数よりも質です。良質なコンテンツを制作することが重要です。
ブログマーケティングを始めると、どうしても記事の本数を意識してしまいがちです。しかし、質の低い記事が100本あっても、良質な記事1本の集客力には勝てません。
つまり、作業のように中身の薄い記事を量産するくらいなら、1本に1ヶ月かけてでも中身の濃い記事を掲載するほうが良いということです。
良質なコンテンツとは、読者にとって価値があるコンテンツです。
具体的には読み終わったあとに、
- 参考になった!
- めっちゃ面白かった!
- あいつにもこの記事教えてあげよう!
と思うような記事が読者にとって価値のあるコンテンツであり、良質なコンテンツです。
コンバージョン率を高める工夫をする
ブログマーケティングは、アクセスを集めることも重要ですが、集まったアクセスを問い合わせにつなげることも重要な要素です。
例えば月間10,000PVあるのに、問い合わせが0件ではブログマーケティングは成功とは言えません。
そのため、アクセスを集めることはもちろん、そのアクセスがしっかりコンバージョンにつながるよう、コンバージョン率を高める工夫をすることが重要です。
SNSを適切に活用する
ブログマーケティングといっても、ブログ一つで戦うよりも、SNSなど他のツールと組み合わせたほうが、シナジーによる効果が期待できます。
とはいえブログ、SNSどちらも中途半端に終わってしまう可能性もありますので、最初のうちは「ブログ:SNS = 9:1 」くらいの割合で良いでしょう。
そしてSNSは、記事の更新やリライト報告する程度でも問題ありません。
効果が出るまで継続する
ブログマーケティングで成功するためには「効果が出るまで継続すること」が重要です。
精神論のように見えますが、そうではありません。
そもそも、ブログマーケティングはすぐに効果が出るものではありません。また、アクセスを集めて終了ではなく、アクセスを適切にコンバージョンに誘導するというステップがあります。
こういった性質から、プロのマーケターでもすぐに効果が出せるわけではなく、トライアンドエラーをしながら効果が出るように調整するものなのです。
仕事柄、ブログマーケティングに取り組む方と話すことも多いですが、成功していない方の多くは、
- 数記事しか投稿していない
- 数ヶ月しかしか運用していない
ということがよくあります。
ブログマーケティングを成功させるには、効果が出ないからと言って諦めるのではなく、効果が出せるように調整することが重要なのです。
ブログマーケティングに必要なスキルとおすすめの本
ここでは、ブログマーケティングに必要なスキルと、それを学ぶためにおすすめのスキルについて紹介します。
ブログマーケティングでは、以下のスキルが必要です。
- ライティング
- SEO
- コンバージョンの最適化
ライティング
ブログマーケティングでは、ライティングのスキルが欠かせません。
ライティングのスキルとは、日本語ができること、文章がかけることではありません。読者の立場になり、わかりやすい文章で解説できるスキルのことです。
ライティングを身につけるためには、基礎を学んだ上で数をこなすしかありません。
ちなみに私は、書籍で基礎を学んだ上で、ライターのバイトをすることで経験を積みました。
ライティングを学ぶためにおすすめの書籍は「文章だけで月100万円稼ぐ方法」です。
こちらの書籍は、ライターとして稼ぐをテーマにした書籍ですので、若干ブログマーケティングと関係のない部分もありますが、わかりやすい文章のルールやSEO、著作権の話などウェブライティングに求められる基礎的な情報が網羅されています。
SEO
ブログマーケティングではSEOに関する知識も重要です。
SEOに関する知識は毎年少しずつルールが変更され、重要視されるポイントも変わります。
そのためライティングの場合と同様、基礎だけ書籍などで学び、実践の中で学んで行く方法しかありません。
SEOについておすすめの本は「いちばんやさしい新しいSEOの教本」です。
インプレスという会社が出版している”いちばんやさしいシリーズ”のSEO版です。SEOコンサル会社のコンサルタントが内容を作成しているため、リアルな内容が学べます。
また書籍ではありませんが、日本SEO界の重鎮である鈴木謙一さんの「海外SEO情報ブログ」というブログは、最新のSEOトレンドを紹介してくれるので、ブックマークして情報収集に使うことをおすすめします。
コンバージョンの最適化
記事で集めたアクセスをコンバージョンさせるためには、コンバージョンの最適化に関する知識も必要です。
コンバージョンの最適化を学ぶには、「いちばんやさしいコンバージョン最適化の教本」がおすすめです。
先程紹介したインプレスの”いちばんやさしいシリーズ”のコンバージョンの最適化バージョンです。
ブログなどサイトを介したコンバージョンはもちろん、会社組織などを巻き込んでコンバージョン率を高める方法なども記載されているため、企業での集客を考えている方にもおすすめの一冊です。
まとめ
この記事では、ブログマーケティングについて詳しく解説しました。
ブログマーケティングは、身近なツールを使った集客方法のため、手軽に取り組むことができます。
また、最近ではどんどん新しい集客手法が登場していますが、まだまだ安定的に効果が出せる集客方法の一つです。
このサイトでは、ブログマーケティングに関連する様々な情報を発信しています!
ぜひ、他の記事もご覧ください。
【こちらの記事もおすすめ】
ブログ集客のコツ!うまく行かない原因と解決方法、おすすめサービスについて
ブログ集客記事の書き方20のコツ【1千本以上のディレクション経験から語る】